![]() |
![]() |
<教員個人データ>
(1)当該プログラムの担当授業科目
授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数
本人を含む情報処理演習I 高専4年 前期 1 1 科学技術史 高専4年 前期 1 12 生物工学実験 高専5年 前期 1 12 生体機能分子学 専攻科1年 後期 2 1
(2)当該プログラム以外の担当授業科目
授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数
本人を含む生物応用化学入門 高専1年 前期 1 12 情報化学T 高専2年 後期 2(通年の場合) 2 酵素構造工学 高専3年 後期 1 1 生体機能分子学 専攻科1年 後期 2 1
担当者(野坂)は、薬学修士終了後学位取得前に幾つかの病院等において4年間、薬剤師としての実務を経験している。その後佐世保高専に採用されて以来、本科においては、生物化学、応用微生物、微生物学序論、微生物実験、生物工学実験、培養工学、情報処理学基礎、工業英語、卒業研究などを13年間担当してきた。また、専攻科において、生命科学、構造生物化学、特別研究などを担当してきた。現在も非常勤講師として、佐世保高専に週一回講義と専攻科学生の指導に行っている。今年度から二年間、教員交流制度により久留米高専に在籍する事になり、このプログラムに参加させて頂いている。担当者は、たんぱく質の構造と機能の相関に興味があり、研究手段としてコンピュータを使う、タンパク質構造の解析を含むバイオインフォーマティックスである。さらに、今年は久留米高専専攻科の特別研究で、生物の構造を利用した新しい発電システム開発に取りかっている。
1 Modules as Building Units in Contemporary Proteins and Prebiological Evolution
Michiko Nosaka and Mitiko Go, Primitive Engyme and Primitive Gene, Origin of Genetic Code 35P?38P, 1987
2 Protein Architecture and Origin of Introns, Mitiko Go and Michiko Nosaka, Cold Spring HarborSymposia on Quantitative BiologyEvolution of Catalytic Functions, Vol.52(1987), 915P?924P
3 Modules as Units of Protein Design in Nature, Mitiko Go and Michiko Nosaka,
The proceedings of the 13-th International Symposium, Division of Biophysics, The
Taniguchi Foundation 259P?270P, 1987
4 Modules as Structural Units in Protein Architecture, Mitiko Go and Michiko Nosaka, Proceedings of Second Japan-China Bilateral Symposium on Biophysics
210P?211P, 1988
5 Assorted Modules in Protein Architecture, Mitiko Go and Michiko Nosaka, Progress in Clinical and Biological Research Vol.289, 27P?37P, 1989
6 Protein design and evolution as assembly of modules, Mitiko Go and Michiko Nosaka, Protein Engineering Vol.3, 283P, 1990
7 Insertion/deletion of modules in adenylate kinase family and its evolution, Michiko Nosaka and Mitiko Go, Protein Engineering, Vol.3, 321P, 1990
8 A study on the structural and evolutional aspects of protein modules, Michiko Nosaka(博士論文, 九州大学、理学研究科、1991)
9 Domains and Modules of Proteins, Mitiko Go, Michiko Nosaka, & Shirou Tomoda
J. of Protein Chemistry Vol.11,#4, 389P?390P, 1992
10 Coincidence of Period between Two Filaments of Striated Muscle, Michiko Nosaka, Proceedings of 11th International Biophysics Congress, 10P, 1993
11 Ancient divergence of long and short isoforms of adenylate kinase: molecular evolution of the nucleoside monophosphate kinase family. Kaoru Fukami-Kobayashi, Mchiko Nosaka & Mitiko Go, FEBS Letters Vol.385, 214P?220P, 1996
12 Centripetal Modules and Ancient Introns. Scott Roy, Michiko Nosaka, Sandro deSoza, Walter Gilbert, GENE、vol. 238, 85-91, 1999
13 Geometrical correspondence identified and a new interaction unit suggested in striated muscle. Michiko Nosaka, J. Theor. Biol. Vol. 238, 464-473, 2006
紀要 佐世保工業高等専門学校研究報告書
タンパク質モジュールの構造解析システムの構築 竃渕洋平,野坂通子
平成12年12月 第37号 p33 - p53
その他、国内生物物理学会での発表、国際会議での口頭発表、ポスター発表、自費での海外研修などを行った。