担当経験のある科目
- 倫理 (久留米工業高等専門学校)
- 工業倫理 (久留米工業高等専門学校[生物応用化学科教員との共同開講])
- 技術哲学 (久留米工業高等専門学校)
- 環境倫理学 (久留米工業高等専門学校)
- 工学倫理 (久留米工業高等専門学校、北九州市立大学)
- 科学技術と倫理 (神戸大学)
専攻分野
- 工学倫理 (技術者倫理)
- 技術の哲学
- 環境倫理学
- 公衆衛生倫理学
- 科学哲学
略歴等
Curriculum Vitae
経歴
- 福岡工業大学 工学部電気工学科 非常勤講師 (担当科目「技術者倫理」) (2017年9月~2018年3月)
- 久留米工業高等専門学校 一般科目(文科系) 准教授 (2017年4月~現在に至る)
- 神戸大学 大学教育推進機構 非常勤講師 (担当科目「科学技術と倫理」) (2017年4月~2017年9月)
- 久留米工業高等専門学校 一般科目(文科系) 講師 (2016年4月~2017年3月)
- 北九州市立大学 国際環境工学部 非常勤講師 (担当科目「工学倫理」) (2016年4月~2016年9月)
- 久留米工業高等専門学校 一般科目(文科系) 助教 (2011年4月~2016年3月)
- コロラド鉱山大学客員研究員 [受入研究者: Carl Mitcham, 日本学術振興会平成21年度優秀若手研究者海外派遣事業による] (2010年6月~2011年3月) [採用者一覧] [交付額等一覧]
- 日本学術振興会特別研究員(PD)[DC2より資格変更] (2010年4月~2011年3月)
- 日本学術振興会特別研究員(DC2) (2009年4月~2010年3月)
- 文部科学省、日本学術振興会 大学院教育改革支援プログラム『古典力と対話力を核とする人文学教育』学生研究支援員 (2008年11月~2009年3月)
- 神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト プロジェクトスタッフ [文部科学省 現代GP(現代的教育ニーズ取組支援プログラム)プロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」による] (2007年4月〜2010年3月)
委員歴
- 科学技術社会論学会 年次学術大会実行委員 (2017年4月〜2017年11月)
- The member of the Annual Meeting Planning Team and Program Reviewers of APPE (2015年11月〜2016年2月)
- The member of the Program Committee of APPE (2014年11月〜2015年2月)
- The member of the Annual Meeting Planning Team and Program Reviewers of APPE (2011年11月〜2012年2月)
- 日本工学教育協会 技術者倫理調査研究委員会委員 (2011年6月~現在に至る)
所属学協会
競争的資金等の研究課題
- [代表] 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)「工学倫理における公衆優先原則と環境配慮義務の相反に関する研究」[研究課題番号:17K13326](2017年4月〜2020年3月)
- [代表] 独立行政法人 国立高等専門学校機構 久留米工業高等専門学校 平成28年度教育助成金 (申請区分:学会誌論文投稿費)「環境倫理と技術者倫理教育の架橋」 (2016年10月)
- [代表] 公益財団法人 旭硝子財団 人文・社会科学系研究奨励「公衆衛生と環境保全の相反を巡る環境倫理学的考察:日本住血吸虫病対策事業の地域別比較研究から」(2016年4月〜2018年3月)
- [代表] 独立行政法人 国立高等専門学校機構 久留米工業高等専門学校 平成26年度教育助成金 (申請区分:国際会議参加費・渡航費) "Teaching Ethics across the Curriculum: A Pedagogical Method for Fostering of Practical Engineers" (2014年9月)
- [代表] 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)「技術者の責任と環境配慮義務に関する研究:工学倫理と環境倫理学の両面的アプローチ」[研究課題番号:26770018](2014年4月〜2018年3月)
- [代表] 独立行政法人 国立高等専門学校機構 久留米工業高等専門学校 平成23年度教育助成金 (申請区分:国際会議参加費・渡航費) "How Should We Accept the American-Style Engineering Ethics?" (2011年5月)
- [代表] 日本学術振興会 平成21年度優秀若手研究者海外派遣事業 "Philosophical Speculation on the Attribute of Engineering based on the Case Study Analysis of the Asbestos Issues" (2010年6月〜2011年3月)
- [代表] 日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 「アスベスト問題の事例分析を基礎においた、工学の特性に関する哲学的考察」[研究課題番号:09J01874](2009年4月〜2011年3月)
- [分担] 日本学術振興会 二国間交流事業 フランスとの共同研究(ANR)[CHORUS]『日仏二社会の珪肺・アスベスト疾患ー空間的マッピングと人文学的研究ー』日本側研究代表者:松田毅 (神戸大学大学院人文学研究科・教授) (2008年8月~2011年3月)
現在の研究課題
(1)工学の哲学的考察
既存の科学論研究と事例研究を中心とした工学倫理的手法とを基盤に、工学という知的・実践的営みが包含する哲学的特性を明らかにしたいと考えている。
1-1. 設計概念の哲学的基礎付け
技術者が、(非技術者が負わなくてもよいような)特別な責任を負わなければならない理由は、それほど明らかではない。一般的には、そうした理由は技術者が有する専門的知識や技能に由来すると考えられている。技術者特有の活動は「設計」というプロセスにある、というよく知られた言説を、厳密に検証することによって、「設計」と「技術者の責任」との関係を明確化する。
1-2. 科学者・技術者の専門家としての責任
科学者・技術者は専門家としての責任を負わなければならないとされている。ではその責任は何に由来するのだろうか?具体的にはどのような場合にどのような責任を負うべきなのだろうか?両者に質的な違いはあるのだろうか?こうした問いについて考察を進める。
1-3. 公害問題における科学者・技術者の位置づけと、両者がそこで果たすべき役割
日本は長期間にわたって公害問題に苦しめられてきた。公害問題において科学者や技術者はどのような役割を果たすべきであったのかを、水俣病やアスベスト問題といった事例を通じて考えていきたい。
(2)工学倫理と環境倫理学の架橋となる事例の収集と分析
2-1. アスベスト問題
これまで、阪神地区を中心に大きな社会問題となった、アスベスト問題にまつわる倫理的諸問題に関する研究を行ってきた。今後は、環境倫理学と工学倫理の架橋を目的として、本事例の分析を進めていきたい。
2-2. 日本住血吸虫症撲滅事業
日本ではかつて、山梨県甲府盆地をはじめとして、広島県深安郡旧神辺町片山地区(現 福山市)、そして福岡県および佐賀県の筑後川流域といった地域において、日本住血吸虫症対策が行われてきた。応用倫理学の分野では、寄生虫症対策はあまり知られていないが、人間の手で周辺環境を大きく作りかえ、場合によっては中間宿主の人為的絶滅を行うといった点において、工学倫理および環境倫理学双方の事例となりうる。現状は、事実関係の調査を行っている段階に過ぎないが、今後は調査事実をもとに倫理学的論点の明確化を行う予定である。
研究業績
著書(共著)
- 眞嶋俊造、奥田太郎、河野哲也(編著)『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』、慶應義塾大学出版会、2015年10月 (執筆担当箇所:調査方法別コラム「アクションリサーチ」)pp.68-75., ISBN:9784621089460
- 直江清隆、盛永審一郎(編著)『理系のための科学技術者倫理 JABEE基準 対応』、丸善出版、2015年6月 (執筆担当項目:2-4「技術者の倫理綱領」、3-3「全米プロフェッショナルエンジニア協会(NSPE)」、4-4「雇用者と国の責任—被雇用者の健康:アスベスト問題」、5-4「水俣病と予防原則」)pp.42-43., pp.60-61., pp.82-83., pp.104-105., ISBN:4621089463
- "Environmental Ethics: Japanese Perspectives", J. Britt Holbrook and Carl Mitcham (eds.) Ethics, Science, Technology, and Engineering: A Global Resource (The 2nd edition of Encyclopedia of Science Technology and Ethics [ESTE]), Vol.2. pp.121-122., Macmillan Reference USA, 2014, ISBN:0028661966
- 齊藤了文、坂下浩司(編著)『はじめての工学倫理』第三版、昭和堂、2014年1月 (執筆担当箇所:第15章「システム設計の難しさ」事例分析15-1「みずほのシステムトラブル」、15-2「小惑星探査機はやぶさ」)pp.132-139., ISBN:4812213495
学術論文
- [査読あり] 杉原桂太、藤木篤、金永鍾「技術者倫理教育における価値および態度の測定は如何にして可能か」(Nagoya Journal of Philosophy, Vol.12, 2017年[近刊])
- [査読あり] 「日本住血吸虫病撲滅事業の事例分析に基づく環境倫理学と技術者倫理の接続の試み」(『工学教育』第65巻3号、2017年5月)pp.97-102
- [査読あり] Tsuyoshi Matsuda and Atsushi Fujiki, "Asbestos in Japan: Social Mobilization and Litigation to Boost Regulation", Journal of Innovative Ethics(『21世紀倫理創成研究』), Vol.10, pp.75-91
- [査読あり] 藤木篤、永吉守「九州の近代化産業遺産を活用したアクティブラーニング型技術哲学の構築 — 技術史および技術者倫理への展開を目指して —」(『久留米工業高等専門学校紀要』第32巻、2017年3月)pp.7-17
- [依頼あり]「【高専フロントランナー】好奇心主導型の科学技術倫理:PBL手法導入による学習の動機付けとキャリアビジョン形成の両立」(『日本高専学会誌』第22巻1号、2017年1月)pp.51-58
- [査読あり] 「環境保全と公衆衛生の相反:筑後川流域における日本住血吸虫病撲滅事業」(『久留米工業高等専門学校紀要』第29巻2号、2014年4月)pp.1-12
- [査読あり] "How Should We Accept the American-Style Engineering Ethics?", Proceedings of the 2nd International Conference On Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia, pp.47-60, Dalian University of Technology Press (大連理工大学出版社), June 2012, ISBN:9787561173602
- [査読あり] 「工学倫理の国際普及における外的要因:技術者資格と技術者教育認定制度の国際化」(『21世紀倫理創成研究』第4号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2011年3月)pp.50-66
- [査読あり] 藤木篤、杉原桂太「工学倫理の教科書の変遷」(『技術倫理研究』第7号、名古屋工業大学技術倫理研究会、2010年12月)pp.23-71.
- [査読あり] 「工学倫理はなぜ専門職倫理としてみなされるのか-アメリカにおける工学倫理の勃興過程から-」(『21世紀倫理創成研究』第3号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2010年3月)pp.61-80.
- [査読あり] 成瀬尚志、藤木篤「アスベスト問題における聞き取り調査の意義―一人称的視点からのリスク評価―」(『21世紀倫理創成研究』第2号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2009年3月、共著)pp.84-98.
- [査読あり] 「船員のアスベスト被害、その実態と課題―元船員の証言より」(『21世紀倫理創成研究』第1号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2008年3月)pp.79-94. [南山大学社会倫理研究所 第二回社会倫理研究奨励賞佳作論文] [正誤表]
- [査読あり] 「クーンの共約不可能性概念について」(『愛知』第19号、神戸大学哲学懇話会、2007年9月)pp.97-109.
その他の公刊物
翻訳
- 信田尚久、藤木篤「トランスカルチュラルな近代化としての技術移転(ヨーロッパ / 南東アジア)」(Bernhard Irrgang "Techniktransfer als transkulturelle Modernisierung (Europe/Südostasien)"、『21世紀倫理創成研究』第3号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2010年3月)pp.1-17.
記事・手記等
- [依頼あり]「工学倫理における公衆優先原則と環境配慮義務の相反に関する研究」、(『平成29年度科研費採択事例集』、独立行政法人国立高等専門学校機構研究推進・産学連携本部、2017年8月[予定])頁数未定
- [Requested] [FORUM] Humanistic Engineering: Letter to "The True Grand Challenge for Engineering: Self-Knowledge" by Carl Mitcham, Issues in Science and Technology 31, No.3 (Spring 2015), pp.22-24.
Read online: http://issues.org/31-3/forum-27/
- 「阪神淡路大震災とアスベスト:神戸大学文学部の聞き取り調査から」(『震災とアスベストを考えるシンポジウム』会場配付資料、2010年1月16日)pp.72-74.
- 古典ゼミナール「リスク論研究会」、フォーラム「日仏二社会の珪肺・アスベスト疾患―空間的マッピングと人文学的研究―」、コロキウム「応用倫理学の課題(第27回倫理創成研究会)」の各項目(大学院教育改革支援プログラム『古典力と対話力を核とする人文学教育』平成20年度事業報告書、2009年3月)pp.31-35., pp.73-75., pp.88-90.
- 成瀬尚志、藤木篤「アスベスト問題における聞き取り調査の意義―一人称視点からのリスク評価―」(『第22回倫理創成研究会 「ノン・アスベスト社会のために(V)―リスク・コミュニケーションの課題と実践」 成果報告書』、2009年3月、共著)pp.5-17.
- 「人文学的手法によるアスベスト問題の分析ーEvidence-Based Ethicsに向けてー」(『21世紀倫理創成研究』第2号所収の「第一回日仏共同研究報告」に収録、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2009年3月)pp.73-78.
- 「「マスク・プロジェクト」がスタート」(『安全センター情報』、全国労働安全衛生センター連絡会議、2009年3月号)pp.45-46. ※内容は下記「ノン・アスベスト社会に向けて-第22回倫理創成研究会と『マスク・プロジェクト』-」と同一。
- 「ノン・アスベスト社会に向けて-第22回倫理創成研究会と『マスク・プロジェクト』-」(『ひょうご労働安全衛生』、ひょうご労働安全衛生センター、2008年12月号) p.8.
学会発表
- [査読あり][招待あり] "Developing Pedagogical Method of Engineering Ethics Integrated with Environmental Ethics" in "Pedagogical Pragmatics: Teaching Ethics and Philosophy of Technology" (Special Track, Track Chairs: Glen Miller and Qin Zhu), The 20th Biennial Meeting of the Society for Philosophy and Technology (SPT2017) "The Grammar of Things", Technische Universität Darmstadt, Germany. June 15, 2017
- [査読あり] Tsuyoshi Matsuda and Atsushi Fujiki, "Asbestos in Japan: Social Mobilization and Litigation to Boost Regulation" in "Managing Harm in East Asia: Regulation or Class Action?" (Panel Session, Session Organizer: Paul Jobin), AAS-in-Asia 2016 Kyoto "Asia in Motion: Horizons of Hope", Doshisha University, Japan. June 25, 2016
- 「リスク対策としてのレジリエンス」(応用哲学会第7回年次研究大会、ワークショップ 技術論-b「リスクと対策の諸相」、於東北大学、2015年4月26日)
- 「保全されるべき環境とは何か:我が国における日本住血吸虫症対策を事例に」(西日本哲学会第65回大会、於山口大学、2014年12月7日)
- 「技術者に求められる環境配慮義務:工学系学協会の倫理綱領および工学倫理の教科書に関する調査から」(科学技術社会論学会第13回年次研究大会、技術論ワークショップ「環境と技術者の倫理」、於大阪大学、2014年11月16日)
- 「ローカル事例を用いたアクション・リサーチ型技術者倫理教育の実践例」(日本機械学会 技術と社会部門講演会 [No.14-63]「技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる」、オーガナイズドセッション「技術者倫理(II)」、於愛知大学豊橋キャンパス、2014年11月15日)
- [査読あり] Atsushi Fujiki and Eiji Izumoto, "Teaching Ethics across the Curriculum: A Pedagogical Method for Fostering of Practical Engineers", 8th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2014) "Developing 21st Century Professionals: Research & Practice", Nanyang Polytechnic, Singapore. September 24, 2014.
- 大家慎也、藤木篤「泉南アスベスト国賠訴訟に見るリスクと責任」(科学技術社会論学会第12回年次研究大会、技術論ワークショップ「技術者・科学者の役割と責任(2)」、於東京工業大学、2013年11月17日)
- 「我が国の技術者倫理に関する教科書の特徴 ―1998年〜2010年―」(日本工学教育協会第59回年次大会プログラム「近未来を拓く工学教育」、オーガナイズドセッション「技術者倫理教育」[講演番号1-214]、於北海道大学大学院工学研究院、2011年9月9日)
- "How Should We Accept the American-Style Engineering Ethics?", The 2nd International Conference: Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia, Dalian University of Technology, Dalian, China. May 21, 2011
- [査読あり] "The Difference of Professional Responsibilities in Engineering: Asbestos Issues and Space Shuttle Challenger Disaster", The 16th Biennial International Conference of the Society for Philosophy and Technology, University of Twente, The Netherlands. July 10, 2009. [Proceedings, pp.159-160.]
- 「アスベスト問題は事例としてどのような示唆を含むか」(応用哲学会第1回年次研究大会、ワークショップ「「アクション・リサーチ」によるリスク論の哲学的探求―アスベストによる健康被害に関する共同研究から―」、松田毅、羽地亮、成瀬尚志とともに、於京都大学文学部、2009年4月25日)
- 「アスベスト問題に見るリスクガバナンスと予防原則―因果関係と立証責任の観点から―」(科学技術社会論学会第7回年次研究大会、於大阪大学、2008年11月8日)
- "Some Case Studies of Engineering Ethics in Japan", Conference on Ethics of Science, Technology and Engineering & Construction of Harmonious Society, Dalian University of Technology, Dalian, China. May 3, 2008.
研究会発表
- [招待あり]「応用倫理学における基本的価値の相反」(神戸大学哲学懇話会2017年度研究会、於神戸大学文学部、2017年7月23日)
- [招待あり]「筑後川流域における日本住血吸虫病対策史とその応用倫理学的含意」(第1回 人文と批評の会、於九州大学大橋キャンパス、2017年2月12日)
- [招待あり]「ローカル事例を活用した技術者倫理教育の可能性:技術史と環境倫理学の視点から」(関西工学倫理研究会 第55回公開講演会、於関西大学、2015年3月28日)
- [招待あり]「有害生物を生物多様性保全の対象とすべきか:我が国における日本住血吸虫病対策を事例に」(京都生命倫理研究会 (科学研究費補助金基盤研究(B)「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」[研究代表者:加國尚志 研究課題番号:26284007]研究会との共催)、於立命館大学朱雀キャンパス、2015年3月14日)
- [招待あり]「環境倫理学と環境保全政策の交錯点―わが国における日本住血吸虫病対策の歴史から」(第116回関西公共政策研究会、於京都大学吉田南キャンパス、2014年9月6日)
- [招待あり]「環境保全と公衆衛生の相反:筑後川流域で行われた宮入貝の人為的絶滅」(科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「生に関するゆるやかなガバナンスのあり方」[研究代表者:吉澤剛 研究課題番号:25560128]、拡大ワークショップ、於京都大学吉田泉殿、2014年2月18日)
- 松田毅、藤木篤「21年度の活動報告―環境省健康リスク調査に関連して」(日本学術振興会 フランスとの共同研究(ANR)[CHORUS]『日仏二社会の珪肺・アスベスト疾患―空間的マッピングと人文学的研究―』、第5回日仏共同研究会、於神戸大学、2010年3月6日)
- "Comment on the `Asbestos Health Risk Survey 2008 in Amagasaki City' according to the results of interviews in Sennan, Amagasaki, Tosu", 4th Seminar of JSPS Bilateral Joint Project with France (Agence Nationale de la Recherche, ANR) ("CHORUS" Program), Silicosis and asbestos related diseases in France and Japan; spatial mapping sociology, history and ethics of environmental risk, L'École des Hautes Études en Science Sociales, Paris, France. September 15, 2009.
- 「アスベスト問題においてリスク評価をどうとらえるか―工学倫理の観点から―」(日本学術振興会 フランスとの共同研究(ANR)[CHORUS]『日仏二社会の珪肺・アスベスト疾患―空間的マッピングと人文学的研究―』、第3回日仏共同研究会、於神戸大学、2009年3月17日)
- "Seamen's Exposure to Asbestos in Japan: Observation Based on Interviews", 2nd Seminar of JSPS Bilateral Joint Project with France (Agence Nationale de la Recherche, ANR) ("CHORUS" Program), Silicosis and asbestos related diseases in France and Japan; spatial mapping sociology, history and ethics of environmental risk, L'École des Hautes Études en Science Sociales, Paris, France. January 9, 2009.
- 成瀬尚志、藤木篤「アスベスト問題における聞き取り調査の意義―一人称的視点からのリスク評価―」(第22回倫理創成研究会、於神戸大学、2008年11月14日、共著) [関連リンク]
- 「人文学的手法によるアスベスト問題の分析―Evidence-Based Ethicsに向けて―」(日本学術振興会 フランスとの共同研究(ANR)[CHORUS]
『日仏二社会の珪肺・アスベスト疾患―空間的マッピングと人文学的研究―』
第1回日仏共同研究会、於神戸大学、2008年9月11日)
- [ポスター発表]「倫理創成プロジェクト―その取り組みと展望―」(第1回神戸大学ESDシンポジウム「ESD概念の奥ゆきを探る ~ESD推進に求められるのは?~」、2008年3月8-9日)
- 「兵庫-神戸RCEの取り組み事例」(アジアESD・RCE若者会議 in 仙台(ESD Asian RCE Leader Youth Meeting)、於河北新報社ホール、2008年2月16日)[関連リンク]
- 「アスベスト被害聞き取り調査報告―アクション・リサーチの観点から」(第18回倫理創成研究会、於神戸大学、2007年12月12日) [関連リンク]
- 「事例研究としてのアスベスト問題―神戸大学倫理創成講座の試みを通じて」(関西工学倫理研究会 第27回公開講演会、於関西大学、2007年7月21日)
受賞
- 南山大学社会倫理研究所 第二回社会倫理研究奨励賞佳作
受賞論文:「船員のアスベスト被害、その実態と課題―元船員の証言より」(『21世紀倫理創成研究』第1号、神戸大学大学院人文学研究科倫理創成プロジェクト、2008年3月)pp.79-94.
学会および社会における活動
学会活動
- [Panelist] [Invited] Comments on Michael C. Brannigan's "Japan's March 2011 Disaster and Moral Grit: Our Inescapable In-Between", 2016 Authors on the Program in Association for Practical and Professional Ethics (APPE) 25th annual international conference, Hyatt Regency Reston, Virginia, USA. February 19, 2016.
- [座長] 応用哲学会第7回年次研究大会、ワークショップ 技術論-b「リスクと対策の諸相」、於東北大学、2015年4月26日
社会貢献・アウトリーチ活動
- [講師] 〜コンソーシアム久留米から発信する〜 久留米市内5大学等連携による市民公開講座 --久留米で自然災害に備える--「レジリエンスの基盤としての防災・減災教育」(於くるめりあ六ツ門6F サテライトキャンパス、2016年12月10日)
- [講師] 2016年度久留米市内単位互換協定校による「共同講義」--久留米のまち・ひと・しごと創生--第7回「久留米を中心とした日本住血吸虫病対策史とその今日的意義:「地方病」から「顧みられない熱帯病」へ」(於くるめりあ六ツ門6F、2016年10月25日)
- [コーディネーター] テクノネット久留米講演会「ロケット開発と種子島宇宙センター」(講師:坂爪 則夫 氏 (有人宇宙システム株式会社・元 JAXA鹿児島宇宙センター所長)、於久留米工業高等専門学校、2016年6月24日)
- [脚本原案協力] 松田毅、竹宮惠子(監修)『石の綿--マンガで読むアスベスト問題』かもがわ出版、神戸大学人文学研究科倫理創成プロジェクト・京都精華大学マンガ研究科機能マンガプロジェクト制作、2012年
- [講師] 〜コンソーシアム久留米から発信する〜 久留米市内5大学等連携による市民公開講座 --誰もがいきいきと暮らす「健康くるめ」をめざして--「アスベスト問題と環境リスク」(於くるめりあ六ツ門6F サテライトキャンパス、2012年11月17日)
- [ゲストコメンテーター] 「ステークホルダーミーティング「環境・社会報告書を読む会」―川崎重工グループのCSR活動について広く意見をお聞きするために」(於川崎重工業本社、2009年6月4日)[当日の要約など(川崎重工業株式会社)]
- [ゲストスピーカー][招待あり] 松田毅、藤木篤「アスベスト問題と哲学」(Science Cafe Kobe and RCE Hyogo-Kobe collaborate in 2nd ESD Cafe, Science Cafe Kobe (No.57、第54回)、於神戸にしむら珈琲店・御影店、2008年12月18日) [関連リンク]
- [コーディネーター] 第24回倫理創成研究会「医学における因果関係と水俣病」(講師:津田 敏秀 教授(岡山大学)、於神戸大学、2008年12月12日) [関連リンク]
- [高等学校における授業協力] 兵庫県立明石清水高等学校「科学と人間」コース、講義タイトル「事例から学ぶ工学倫理の考え方」(2008年9月~2009年2月) [文部科学省、日本学術振興会 大学院教育改革支援プログラム『正課外活動の充実による大学院教育の実質化』による] [関連リンク]
外部リンク(研究者情報)
業績に関する正誤表
論文
- 「船員のアスベスト被害、その実態と課題―元船員の証言より」
- p.80, 9行目 「乗船機関」→「乗船期間」に訂正
- p.80, 9行目 「機関部員」→「機関士、機関長」に訂正
- 「工学倫理の教科書の変遷」
- p.63 「表3 日本で出版された工学倫理の教科書・事例集・研究書(2010年8月現在)」の項目番号21「技術者倫理及び疾駆に関する制度」→「技術者倫理及び資格に関する制度」
研究室所在地
上記地図の、(2)一般共通棟2階(学生課の上階)