表彰・受賞(平成23年度)                   最終更新日2012/3/30




 

○平成23年度学生表彰

国立高等専門学校機構学生表彰


  3月1日(木)、第5回アジア太平洋情報オリンピックで銅賞
 を受賞したことが国立高等専門学校の名誉を高めたとして、
 制御情報工学科3年 坂田祐将さんが
国立高等専門学校
 
機構理事長表彰されることが決まりました。

  これに関連して、3月28日(水)校長室において上田校長 
 から賞状の授与が行われました。

 <受賞内容>
 平成23年度国立高等専門学校機構理事長表彰
    
   制御情報工学科3年 坂田 祐将(プログラミングラボ部)

 

    平成23年度独立行政法人国立高等専門学校機構学生表彰http://www.kosen-k.go.jp/news/news20120704.html


                      (update:2012.3.30


【写真】坂田さん(中央左)上田校長(中央右)


文化系・技術系クラブ

第11回日本情報オリンピック


  2月12日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センター
 
で開催された第11回日本情報オリンピックにおいて、制御
 
情報工学科2年 福永隼也さんが九州・沖縄ブロックで
 
最優秀の成績を修め、成績優秀者に選ばれました。
  

 <受賞内容>
  九州・沖縄ブロック成績優秀者
 
   制御情報工学科2年 福永 隼也(プログラミングラボ部)

  第11回日本情報オリンピック本選 地区別成績優秀者
  http://www.ioi-jp.org/joi/2011/2012-block_tops.html

                        (update:2012.3.30)

 

 

 

 

              【写真】準備中

 

 

福岡モーターショー2012九州学生車両展


  1
月27日(金)から30日(月)の4日間に渡って、マリン
 
メッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場の3会場で
 開催された福岡モーターショー2012のイベントの1つである
 北部九州自動車150万台未来展の九州学生車両展に久留
 米高専のエコパワー愛好会がバイオディーゼルエコランカー
 を出展しました。

  エコランカーでは珍しいディーゼルエンジンを採用した車両
 
に、来場者からは多くの質問が寄せられ、エコパワー愛好
 は1つ1つの質問に丁寧に答えていました。

  29日(日)には、出展車両の審査会が行われ、エコパワー
 愛好会はエコランカー部門にて、アイデア賞を受賞しました。

  <受賞内容>
  エコランカー部門 アイデア賞
 エコパワー愛好会 

                        (update:2012.2.7)

【写真】エコパワー愛好会高橋さん、江田さん(機械工学科5年)

城島瓦協同組合ロゴマーク敷瓦デザイン・イメージ・コンペティション

 

  久留米市の城島瓦協同組合が実施したデザイン敷瓦の
 
コンペティションの表彰式が12月23日(金)に久留米地域
 
地場産業振興センターで行われました。

  
 このコンペティションは400年の歴史をもつ久留米市特産の 
  「城島瓦」に学生のデザインを取り入れ、「城島瓦」の新し

  シンボルとなるような図案を募集したもので、本校からは
 
最優秀賞に生物応用化学科3年の三上茉実さん、準優秀賞
  材料工学科1年の平川瞳子さんの作品が選ばれ、表彰状

  記念品が贈られました。

  また、佳作に制御情報工学科3年の最所由紀子さん、
 
生物応用化学科5年の山部ひとみさん及び機械工学科3年
 
の中村美由紀さんの作品が選ばれました。

   
1月24日(火)に三上さんをはじめとする受賞した美術部員
 
5名が、藤田雅俊教授(機械工学科,美術部顧問)とともに
 
上田校長へ受賞の報告を行いました。

  <受賞内容>

  最優秀賞 生物応用化学科3年 三上 茉実(美術部)

  準優秀賞 材料工学科1年    平川 瞳子(美術部)

  佳作    生物応用化学科5年 山部ひとみ(美術部)

  佳作    機械工学科3年    中村美由紀(美術部)

  佳作    制御情報工学科3年 最所由紀子(美術部)

                         (update:2012.2.7)

【写真】受賞の報告を行う美術部員ら

第22回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト

【写真上】競技にのぞむ学生たち
【写真下】特別賞を受賞した「micro花vision」を作成した学生達

     

 

   12月22日、23日に舞鶴市総合文化会館(京都府舞鶴市)で行われた
  第22回全国高等専門学校プログラミングコンテストの競技部門で、タイトル
  「IkannnoI Mk-U ―この前のうどん美味しかったね―」が文部科学大臣賞 
  (優勝)を受賞しました。
     
   またこの作品は情報処理学会若手奨励賞,ネクストウェア特別賞を受賞し
  
NAPROCK PROCON2011でChampionとなりました。

   同コンテスト自由部門では作品タイトル「micro花vision」が特別賞を受賞
  しました。

  <受賞内容>  
  
文部科学大臣賞
  情報処理学会若手奨励賞
  ネクストウェア特別賞
  NAPROCK PROCON2011:Champion
  
「IkannnoI Mk-U ―この前のうどん美味しかったね―」
   制御情報工学科4年 大城泰平  (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科4年 徳永誠    (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科3年 
坂田祐将  (プログラミングラボ部)

  特別賞
  「micro花vision」
   制御情報工学科5年 
武田聖平   (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科4年 
伊瀬知洸平 (プログラミングラボ部)
   電気電子工学科3年 原拓良    (プログラミングラボ部)
   電気電子工学科2年 井本至    (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科2年 竹中孝介   (プログラミングラボ部)

  第22回プログラミングコンテスト本選結果
  http://www.procon.gr.jp/uploads/procon22/65_result.pdf

                                 (update:2011.12.27)

第9回 全国高等学校パソコンコンクール(パソコン甲子園2011)

【写真上】「くるメン」チーム(パソコン甲子園2011HPから)
【写真下】「ーここまでテンプラー」チーム
(パソコン甲子園2011HPから)           

 

  115日、6日に会津大学(福島県会津若松市)講堂で行われたパソコン
 
甲子園2011モバイル部門で「くるメン!」チームが準グランプリを獲得しました。

  また、プログラミング部門では「−ここまでテンプラー」チームが6位に入りま
 した。

  <受賞内容>
  モバイル部門 準グランプリ
  「くるメン!」チームメンバー
   電気電子工学科3年 北川巧  (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科2年 辻巧斗  (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科2年 坂梨元軌 (プログラミングラボ部)
  
  プログラミング部門 第6
  
−ここまでテンプラー」チームメンバー
   制御情報工学科3年 坂田祐将 (プログラミングラボ部)
   制御情報工学科2年 福永隼也 (プログラミングラボ部)

  パソコン甲子園2011本選結果
  http://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/2011/12/12_kekka.html

                                  (update:2011.12.7)

第7回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト

【写真】ひよっこ3世メンバーと所属する翔同好会のメンバー、原田顧問     翔同好会メンバー

 

  1021日、22日にポートメッセ名古屋(愛知県名古屋市)で行われた第7回
 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト(主催:社団法人
日本航空宇宙学会)
 において、久留米高専から参加した「ひよっこ3世」
が最も巧みに機体を操縦し
 たチームに送られるベストパイロット賞を受賞しました。

  <受賞内容>
  ペストパイロット賞
  
「ひよっこ3世」メンバー
   材料工学科3年  大石和希  (翔同好会)
   
機械工学科4年  池尻仁    (翔同好会)
   材料工学科
4年  
原崎俊栄     (翔同好会)
   生物応用化学科
2年 
野中歩    (翔同好会)
   機械工学科
1年  原田翔平     (翔同好会)


  第7回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト
  http://www.indoorflight.t.u-tokyo.ac.jp/

                                  (update:2011.12.7)

第44回九州沖縄地区高専英語弁論大会

 

 

  826日に大分高専で「第44回九州沖縄地区国立高等専門学校英語弁論
 大会」が行われ、材料工学科
3年長谷川紅さんがスピーチ部門第2位となり、
 全国大会に出場することになりました。

  <受賞内容>
  スピーチ部門 第2  材料工学科3年 長谷川紅(英会話部)

  第44回九州沖縄地区国立高等専門学校英語弁論大会(大分高専)
  http://www.oita-ct.ac.jp/topics/20110829_eigo-benron.html

                                 (update:2011.8.31)

 5回アジア太平洋情報オリンピック 

【写真】左から教務主事,黒木顧問.坂田さん,校長,学生主事,事務部長H230630.jpg

   57()に久留米高専を含め全国5つの会場で開催されたアジア
  太平洋情報オリンピックにおいて、本校から参加した学生のうち、制御情
  工学科
3年の坂田祐将君(プログラミングラボ部)が日本代表選手に選ばれ、
  見事銅メダルを獲得しました。

    <受賞内容>
  アジア太平洋情報オリンピック 銅メダル 
             
制御情報工学科3年 坂田祐将(プログラミングラボ部)

  日本代表選手成績
  
http://www.ioi-jp.org/apio/2011/2011-medalists.html

                                  (update:2011.6.30)



体育系クラブ等

48(平成23年度)九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会(冬季)成績

ラクビーフットボール 準優勝 全国大会出場
    1回戦 53:0 対 大分  
    2回戦 60:0 対 熊本(熊本キャンパス)  
   決勝戦 7:22 対 佐世保  


46回(平成23年度)全国高等専門学校体育大会(夏季)の主な成績(速報)

柔道

女子63Kg以下級 

2A 石橋 典子

優   勝 


スポーツフェスタ・ふくおか第54回福岡県民体育大会(821日)

水泳

男子1829歳 50m平泳ぎ 

機械・電気システム工学専攻1年 倉地康平 

2 


48回(平成23年度)九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会(夏季)の主な成績(78日〜717日)

陸上競技

学校対抗 

 

準優勝 

 

 

100m

3S 藤吉 輝明 

1

全国大会出場 

 

200m

3S 藤吉 輝明

1

全国大会出場 

 

 

2M 山内 慧祐

3

全国大会出場 

 

400m

3S 石橋 聡

2

全国大会出場 

 

三段跳

3A 松尾 卓実

3

全国大会出場 

 

400mリレー

3E小坪、3S藤吉、4C川端、2M山内

1

全国大会出場 

 

1600mリレー

3S石橋、3E日下部、3E中村、3S藤吉

2

全国大会出場 

 

女子800m

1S 中村 優花

2

全国大会出場 

バドミントン

女子団体(オープン)

 

3位 

 

 

女子ダブルス

1C本川彩奈・1C神之薗那帆

3

 

水泳

男子自由形100m

4S 嶋田 健汰

3位 

全国大会出場 

 

男子自由形200m

4A 隈 光祐 

2

全国大会出場 

 

男子バタフライ200m

2S 西見 武 

2位 

全国大会出場 

 

女子自由形100m

3C 碓井 美咲

2

全国大会出場 

 

女子背泳ぎ50m

3C 碓井 美咲 

3位 

 

バスケットボール

男子

 

準優勝 

全国大会出場 

 

女子

 

準優勝

 

剣道

男子団体

3位 

 

柔道

男子個人(90kg超級) 

3A 上葉 健人

準優勝

全国大会出場 

 

女子個人(63kg以下級)

2A 石橋 典子 

 

全国大会出場 


平成23年度福岡県高等学校弓道競技大会(兼第57回全九州高等学校体育大会県予選会)57日(土)、8日(日))

弓道部

 個人

 3S 田子森 春奈

 5位(九州大会出場)


学会等

・学会等

 第48回化学関連支部合同九州大会

  開催:平成2379日(土)

 会場:北九州国際会議場 

  専攻名・氏名:物質工学専攻2年 池田圭

 有機化学部門 ポスター賞
 講演タイトル:ベンゾチアジアゾール会合体による水系赤色発光システム

【写真】表彰を受ける池田さん 

 79日に北九州市(北九州国際会議場)で開催された第57回化学関連支部合同九州大会において、物質工学専攻2年池田圭さんが有機化学部門のポスター賞を受賞しました。
 なお、この受賞により827日福岡市(九州大学馬出キャンパス)で開催された「第23回若手研究者のためのセミナー」において受賞講演を行いました。

(update:2011.8.31)

  学年学科・氏名:4M 鬼丸 翔平

 優秀研究発表賞
 研究題目:低温プロセスを用いたプラスティック基板上への
      チタニア水素センサの作製と評価

 材料工学科4年鬼丸翔平さんが電気化学分野ポスターセッションで優秀研究発表賞を受賞しました。
共同研究者:荒木遼(物質工学専攻2年)・濱上寿一准教授)

(update:2011.9.2)


                                        

久留米高専トップHP

(c) 2011  National Institute of Technology, Kurume College. All Right Reserved.