平成14年度シラバス 久留米工業高等専門学校
授業科目 | 授業形態 | 学 年 | 必・選 単位数 | 担当教官(E-mail) |
専攻科インターンシップ |
実習 |
2年後期 |
必修 7単位 |
実施機関の引き受け責任者、インターンシップ担当教官 |
[教育目的] 本学科と専攻科で学んだ工学的知識や技術が、実践的にどの程度応用できるかを、企業等における長期インタ [ンシップで経験し、実践的技術者としての資質を高めることを目的とする。本科目は、本学科と専攻科の最終 科目であり、各学生は企業からの評価を受けるが、その結果を参考にして、学生の自己啓発および専攻科の教 迚善を促す。 |
||||
[授業内容] 専攻科2年生が従事できる業務のうち、目的にふさわしい業務を行う。予めインターンシップ担当教官が引き け実施機関の用意しているプログラムを検討・調整しておき、そのプログラムに従って実習する。 例えば、 1.機械部品などの組み立て・製作 8.実験・試験・測定・データ整理 2.設計・製図・図面の修正 9.ワード・エクセルによる文書作成 3.制御回路の組み立て・修理 10.製品の品質検査 4.操作説明書の作成 11.計算プログラム作成 5.CADによる図面作成 12.報告書および最終報告書の作成 6.グラフィクスの作成 13.インターンシップ報告会の準備と口頭発表 7.穴あけ・切削・溶接などの加工 |
||||
[教育方法] インターンシップ受け入れ機関を提示し、その中から、担当教官と学生が相談の上、学生の希望と諸条件を考 カして、配属先の引き受け機関を決定する。実施時期は10月中旬から2月上旬までの間で、期間は2ヶ月以上 4ヶ月以内、企業あるいは研究機関などにおいて実際の業務に従事する。ただし、12月中旬の大学評価・学 ハ授与機構の試験期間1週間は除く。担当教官は、時折、実施機関を訪問して、学生の状況を把握するとともに 、実施機関の引き受け責任者と連絡を密にする。学生は、一ヶ月ごとに報告書を担当教官に提出する。インタ [ンシップ終了後直ちに、学生は最終報告書および実施機関の引き受け責任者が記入・封印した評定書を提出す る。 |
||||
[教材及び参考図書] 実習内容に関連する文献、資料など |
||||
[期待される成果] @技術が社会に及ぼす影響・効果,および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解A実験などを計 諱E遂行し、その結果を解析し、工学的に考察する能力B該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題 解決に応用できる能力C日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議などのコミュニケーション能力D自主的,継続 的に学習できる能力 |
||||
[評価方法] 複数のインターンシップ担当教官により次の割合で成績評価を行う。報告書20%、実施機関の評定書40% A報告会40%として総合的に成績評価を行う。具体的な評価項目、配点および評価基準については別途定める 。 |
||||
[関連科目] 実習内容に関連した一般および専門科目 |
[関連教官] 実習内容に関連した専門科目の担当教官 |