[授業科目] 古典 |
[必・選] 必修 |
[担当教官] 安部力 中川嘉彦 塚野剛史 |
[学年・学科] 3年・全学年 |
[単位数] 2 |
[授業形態] 通年週2時間 |
[目標] ことばは文化であり、ことばほどにその民族が人為的に作り上げた独自性のある文化 はない、と言われる。それ故、日本語を育み、日本人を育ててきた地下水脈としての 古文・漢文を読むことの意義ははかり知れない。今日まで読み継がれてきた古典を集 中して読み、文章に親しむとともに、その作品が喚起する人間理解に学びつつ、自己 の在り様を省みる貴重な契機としたい。 | |||||
[評価の方法] 定期試験の成績および平常点(出席状況、レポ−ト類の提出状況等)を総合して評価する。 | |||||
[教材] 教科書:大岡信ほか編著、新選古典二(古典)、尚学図書 参考書:古語辞典、漢和辞典 | |||||
[内容] 前期 1.随筆・徒然草「家居のつきづきしく」等 2.史伝・十八史略「蘇武持節」等 3.日記・紫式部日記「行幸近くなりぬとて」等 4.漢詩・詩経「桃夭」等 後期 5.物語・源氏物語「玉のをのこみこ」等 6.史伝・史記「完璧」等 7.文章・評論「師説」「文といふもの」等 8.思想・論語、老子等 |