[授業科目]

 音楽
[必・選]

 必修
[担当教官]

 水頭順子
[学年・学科]

 1年・全学科
[単位数]

 1
[授業形態]

 前期・後期
 週2時間
[目標]

 教科書を中心に音楽の基礎を理解し、日本や世界の音楽を学び、季節感のある曲
 を取り入れながら、四季折々の自然をのびのびと歌い演奏する。また、CDやビデオ等の
 鑑賞を通して、多種多様な音楽を享受できる豊かな感性と創造性を養う。
[評価の方法]

 ・音楽理論に関する簡単な試験。
 ・器楽(リコーダー、ポーターサウンド他)と歌の試験。
 ・以上の平均点に平常点(受講態度、出席状況)を加える。
[教材]

 <改訂>高校生の音楽@
[内容]

 <前期及び後期>
 1.歌唱
  (1)発声の基本(呼吸法を含む)
  (2)歌詞及び曲想の把握と表現の工夫
 2.器楽
  (1)奏法の工夫(運指法、タッキング法)
  (2)視奏力の充実と豊かな表現
 3.理論
  (1)主要音楽用語
  (2)簡単な聴音で音の跳躍に興味を持たせる
  (3)コードネームの活用
 4.鑑賞
  (1)世界の音楽をCD、ビデオで鑑賞親しむ。
  (2)「サウンドオブミュージック」を鑑賞しながらミュージカルの雰囲気を理解する。