[授業科目]

 総合基礎物理
[必・選]

 必修
[担当教官]

 越地尚宏
[学年・学科]

 3年・C
[単位数]

 1
[授業形態]

 通年週1時間
[目標]

 2年次の物理に引き続き、物理的な物の見方を学び、物理で用いる手法や、考察で得られた結果を
 応用する能力を高めることを主な目的にしている。特に総合基礎では具体的な問題に基づいた演習
 を中心に、物理概念の基礎の整理、計算力および応用力の充実、発表する能力の育成等をはかる。
 
[評価の方法]

  年四回の定期試験と適宜に行う小テスト及びレポートの成績並びに学習態度および出席状
 況等平素の学習成績を総合評価する
[教材]

 教科書:改訂 物理TB、U 数研出版(検定教科書)
  スタンダード 例解物理TB、U 数研出版
[内容]

 1.波動
   ○波動の基礎
       波の構成要素、波の種類と性質、波の反射、屈折、回折、ホイヘンスの原理
     〇音波とその性質
       音の高さ、強さ、大きさ、うなり、ドップラー効果
     ○光波とその性質 
  光速、各種レンズの働きとその応用、回折格子
  2.原子構造と量子論
     電子の比電荷と電気素量、光電効果、コンプトン効果、波動性と粒子性、量子論のはじまり
    原子核の構造、質量とエネルギーの等価性、放射線と核エネルギー
 
 また適宜、新聞やニュース等で報じられた科学トピックスを随時取り上げたり、演示実験や
 ビデオ教材、およびコンピューターを積極的に利用することにより物理現象のより具体的か
 つ効率的な理解を目指す。