[授業科目] 伝熱工学 |
[必・選] 必修 |
[担当教官] 平碆国男・ 田中 大 |
[学年・学科] 5年・A |
[単位数] 2 |
[授業形態] 通年 週2時間 |
[目標] 伝熱工学は熱の移動現象(特に、移動速度)を取り扱う学問である。熱の移動 現象は、自然界,工業界を問わずあらゆる分野に重要な関わりを持つ。本講義 では伝熱の基本形式(熱伝導・対流・熱放射)の理解を深め、応用としての複 合伝熱現象について問題解決力を養う。 | |||||
[評価の方法] 定期試験の平均点に、平常点(受講態度,出席,演習)を加える | |||||
[教材] <教科書>伝熱工学:北山・一色 著(森北出版) <参考書>伝熱学 :西川・藤田 著(理工学社) | |||||
[内容] 伝熱現象は、熱伝導と対流熱伝達と熱放射の三つの基本事項と物 質伝達の個別、もしくは幾つかの複合より成り立っている。したがって、伝 熱工学を理解するには、まずこれらの基本現象を個別に理解する必要があ る。熱は実体として把握が困難であるので、適宜に演習を行う。受講者各人 が、着実に問題に取り組むことが重要である。 <授業回数> -----------------------------前期----------------------------------- 1.伝熱工学とは 1 2.伝熱の基本形式---熱伝導・対流・放射 1 3.熱伝導---基本事項(温度場,熱流束,フーリエの法則,熱伝導率) 2 定常熱伝導の計算(平板,重ね板,円管,球,数値計算) 4 非定常熱伝導(フーリエの微分方程式,前進差分法) 2 4.複合伝熱1---温度計測,熱通過 3 -----------------------------後期----------------------------------- 5.複合伝熱2---熱交換器,伝熱フィン 3 5.対流熱伝達---基本事項(熱伝達率,速度・温度境界層,無次元数) 1 解析法(境界層方程式の数学的解析,次元解析) 3 整理式の計算 3 6.沸騰・凝縮熱伝達 1 7.放射伝熱---基本概念,放射率,ステファン・ボルツマンの法則,放射伝熱計算 3 <授業回数> |