[授業科目]

 情報処理I
[必・選]

 必修
[担当教官]

 高松政利、
 大崎邦倫
[学年・学科]

 1年・E
[単位数]

 3
[授業形態]

 通年週3時間
[目標]

  インターネットに代表されるように、コンピュータネットワークによる情報交換・情報処理は、今
 日の生活に大きな変革をもたらしている。本講義では情報処理の入門教育として、インターネットの
 利用法、アプリケーション(MS Word, MS Excel)の使用法、ネットワークを利用したファイル共有、
 C 言語によるプログラムの作成方法を解説する。
[評価の方法]

  年4回の定期試験の平均点に平常点(レポート成績、演習、受講態度、出席状況、授業中の口頭試
 問等)を加え評価する。
[教材]

  教科書:榎本竜二 他 編 30時間でマスター Windows98対応 Office2000 実教出版 2000
      清水隆夫 はじめて使うノートパソコン 基本と活用 技術評論社 1999 
      福田良之助「ANSI 規格準拠 やさしく学べるC言語」森北出版 2000(3年電子計算機で
      も使用する)
      その他 プリント資料 配布
[内容]

  1.電子計算機の基礎的事項
   ・コンピュータの仕組み
   ・データの内部表現
   ・論理回路
  2.コンピュータリテラシィ
   ・電子計算機室の利用法
   ・WindowsNT の使い方
   ・インターネットの利用方法(電子メール、World Wide Web)
   ・アプリケーションソフトウェア(MS Word, MS Excel)の使い方
  3.プログラミングの基礎
   ・プログラム言語の種類、特徴、用途
   ・プログラミングの手順、実行の手順
   ・フローチャート(流れ図)の基礎
  4.C言語演習
   ・C言語の構成
   ・基本演算(整数、実数、文字列など)
   ・制御文(if 文、switch case 文、for 文、while 文、do while 文)
   ・配列(1次元配列、2次元配列、文字列)
   ・手続きと関数(main 関数、標準関数、ユーザ関数)