[授業科目]

 応用数学
[必・選]

 必修
[担当教官]

 綾部 隆,
 前田道治
[学年・学科]

 4年・S
[単位数]

 4
[授業形態]

 通年 週4時間
[目標]

 科学技術,理工学の分野における問題解決の手段として数学は必要不可欠である.1年生から3年生一般科目
 として学んだ基礎数学に続いて,専門課程では制御工学,流体力学,熱工学,電気回路,情報処理,データ分
 析,統計解析,など様々な分野において基礎共通的に必要な数学を応用数学という形で学ぶ.
[評価の方法]

 中間試験および定期試験の結果,授業中に数回実施する演習の提出,出席状況などにより総合的に評価する.
[教材]

 田河生長他4名,応用数学,大日本図書 (3年時に購入したもの)
 田河生長他4名,確率統計,大日本図書
[内容]

 1.ラプラス変換
 (1)定義と基本的性質
 (2)たたみ込み
 (3)逆ラプラス変換
 (4)常微分方程式への応用
 (5)工学への応用
 2.フーリエ級数とフーリエ変換
 (1)フーリエ級数
 (2)複素型フーリエ級数
 (3)偏微分方程式への応用
 (4)フーリエ変換
 (5)工学への応用
 3.複素積分
 (1)コーシーの積分定理
 (2)コーシーの積表示
 (3)関数の展開
 (4)留数定理
 4.ベクトル解析
 (1)ベクトルとベクトル関数
 (2)スカラー場とベクトル場
 (3)線積分・面積分
 5.確率
 (1)確率の性質
 (2)条件付き確率と試行の独立
 (3)離散分布
 (4)連続分布
 (5)2次元の確率分布
 6.データの整理
 (1)1変数のデータ
 (2)2変数のデータ