[授業科目]

 デジタル電子回路
[必・選]

 必修
[担当教官]

 江頭 成人
[学年・学科]

 2年・S
[単位数]

 1
[授業形態]

 後期週2時間
[目標]

 コンピュータやシーケンサにおいては、論理回路が用いられていて、ディジタル電子回路によっ
 て構成されている。本科目においては、基本論理回路をベースに、基本論理回路の組み合わせ、
 フリップフロップ回路、演算回路、計数回路、D/A変換器、A/D変換器などについて学習する。
[評価の方法]

 中間試験および定期試験の結果、授業中に実施する演習、宿題、出席状況などにより、
 総合的に評価する。
[教材]

 教科書: 相田 貞蔵 他著、基礎 電子回路、培風館
 プリント
[内容]

 1. 組合せ論理回路
  電子回路による論理表現、基本ゲート回路、論理関数とその表現、
  カルノー図による論理式の簡略化、
  AND/OR論理とNAND/NAND論理、OR/AND論理とNOR/NOR論理、
  ROMによる組合せ論理の実現、論理設計の一般的な考え方
 2. 順序論理回路と記憶回路
  順序論理回路と記憶、フリップフロップ、レジスタとシフトレジスタ、
  リングカウンタ、非同期カウンタ、同期カウンタと状態遷移、
  Dフリップフロップによる同期カウンタの設計法、
  JKフリップフロップによる同期カウンタの構成法、
  状態制御カウンタ、ICメモリ
 3. コンピュータ応用計測制御回路
  マイコン計測制御システムの概要、センサと演算増幅器、
  A/D変換器の概要と用語、逐次比較型A/D変換器、
  二重積分型A/D変換器、並列比較型A/D変換器、
  I/Oポート、D/A変換器、ドライバ回路
 4. コンピュータ関連の基礎的事項
  ディジタル回路技術の展望、情報量のディジタル値への変換、
  基本論理演算、ブール代数の基本公式、論理関数の展開