[授業科目] 物理化学 |
[必・選] 必修 |
[担当教官] 重松 浩気 |
[学年・学科] 材料工学科 3年 |
[単位数] 2 |
[授業形態] 通年2時間/週 |
[目標] 物理化学は金属物理学や材料物性学とならんで材料工学で最も重要な学問の一つであ る。夢のある材料を作るためには材料の温度や圧力を変えたり、異なる元素を加える などの操作が必要であるが、その時に材料の内部エネルギーU、エンタルピーH、エン トロピーSなどがどのように変化するかを考え、計算する方法を学ぶ。3年ではまず 物理化学に馴染むことが大切である。 | |||||
[評価の方法] 基本的には試験の成績で評価するが出席状況や宿題をしているかどうかなども評価の対象 | |||||
[教材] 入門熱力学(山口 喬 著、培風館)およびプリント | |||||
[内容] 前期 (1)系と系外や状態量の説明 (2)等温可逆過程、等圧過程および等容過程の特徴 (3)上記3過程における仕事W、熱Q、内部エネルギーUやエンタルピーHなどとの関 係(熱力学第一法則) (4)モル比熱CpやCvの定義とそれらと温度との関係 後期 (5)単体と化合物の標準生成エンタルピー、△H゜fと298Kにおける反応熱の計算 (6)等圧過程における任意の温度における反応熱の計算 (7)エントロピーSの説明 (8)状態変化、結晶変態に伴うエントロピー変化の計算および3過程におけるエン トロピー変化の計算 (9)リチャードの法則とトロートンの法則 (10)単体と化合物の任意の温度における標準エントロピーの計算 |