[授業科目] 金属物理学 |
[必・選] 必修 |
[担当教官] 中山 勝 |
[学年・学科] 4年・M |
[単位数] 1 |
[授業形態] 前期週2時間 |
[目標] 金属材料は構造材料としてだけでなく、機能性材料としても広く利用されている。新素材 の開発や金属材料の適正な使用に対しては、金属材料を構成している結晶の基本的性質な らびに物理的諸特性を把握しておかねばならない。本講義では原子の拡散と合金の析出機 構に関する基礎的事項を解説する。 | |||||
[評価の方法] 中間試験、定期試験及びレポートをもとに総合的に評価する。 教材教科書:幸田成康著、金属物理学序論、コロナ社、その他プリントを使用。 | |||||
[内容] 1.拡散 (1)拡散の原子的機構 (2)拡散の動力学(フィックの第一法則、フィックの第二法則) (3)拡散係数の温度及び濃度依存性 (4)カーケンドール効果 2.合金における析出 (1)核形成過程(均一析出、不均一析出) (2)時効析出 (3)スピノーダル分解 (4)析出粒子の粗大化(オストワルド成長) |