[授業科目] 生体情報工学 |
[必・選] 選択 |
[担当教官] 前田道治 |
[学年・学科] 2年・機電 |
[単位数] 2 |
[授業形態] 前期 週2時間 |
[目標] 脳の中で行なわれている情報処理のメカニズムの解明は,将来的により柔軟な処理能力を持つコンピュータ の設計に結びつくことが期待される.そこで,本講義では生体の中で行なわれている情報処理のメカニズム やその観測方法を主として情報工学の立場で展開する. | |||||
[評価の方法] 中間試験,定期試験などの結果および演習の提出,出席状況などに基づき総合的に評価する. | |||||
[教材] 小杉幸夫他1名,生体情報工学,森北出版 | |||||
[内容] 1.生体情報を扱う基本的手法 (1)生体と情報 モデル化の手法,生体情報システムと情報化社会 (2)生体情報計測の基礎 時系列信号の観測,機能画像計測,心理物理学的手法 (3)生体情報の解析手法 パワー・スペクトルとスペクトログラム,クロススペクトルとコヒーレンス,情報の流れの解析 2.生体内の情報伝達・処理過程 (1)情報伝達系としての神経系の概要 細胞の分化と神経系の発生,神経系の要素,中枢神経系,末梢神経系 (2)外界からの情報伝達と認識 視覚情報,聴覚情報,体性感覚情報,嗅覚および鋤鼻系情報,ウェーバー-フェヒナーの法則 (3)記憶のメカニズムとモデル 海馬と記憶,シナプスレベルでの可塑性,学習および記憶のモデル (4)生体信号の生成と運動制御 リズムの発生メカニズム,行動の発現,運動制御の神経系 3.生体情報計測とバイオミメティック情報処理 (1)医用生体計測 時系列計測,画像計測 (2)感情の計測 脳活動と脳波,心の状態と脳波,ESAMの実際,集中力を測る (3)非ノイマン型情報処理 高次処理の原動力,世代間の情報伝達と遺伝的アルゴリズム |