[授業科目]

 パワーエレクトロ
 ニクス
[必・選]

 選択
[担当教官]

 宮崎浩一
[学年・学科]

 2年・機電
[単位数]

 2
[授業形態]

 前期 週2時間
[目標]

 パワーエレクトロニクスは,パワーの発生や処理にエレクトロニクスを導入した分野として,電力
 への情報処理技術の利用やプラズマ・超伝導・レーザー・太陽光発電などまで含んでいる。本講義
 では,核融合炉や半導体産業などに広く応用されているプラズマについて,その基礎を学ぶ。
[評価の方法]

 試験,レポート,学習態度,出席状況により,総合的に評価する。
[教材]

 プリント
 参考書:高村秀一,プラズマ理工学入門,森北出版
[内容]

  1.プラズマとは何か?
  2.気体分子の速度分布
  3.衝突断面積と平均自由行程
  4.電離・励起・解離過程
  5.負イオン生成・荷電交換・再結合過程
  6.低気圧放電における電子温度とイオン温度
  7.拡散過程
  8.円筒放電管内のプラズマ
  9.持続放電の条件
 10.高周波放電における電子のエネルギー吸収
 11.高周波放電維持条件
 12.放電の形態
 13.プラズマの基礎量
 14.プラズマの挙動
 15.核融合プラズマ