[授業科目] 有機構造化学 |
[必・選] 選択 |
[担当教官] 辻 豊 |
[学年・学科] 2年・物質 |
[単位数] 2 |
[授業形態] 前期 週2時間 |
[目標] 有機物の構造と反応性には密接な関係があり、Hammett 則に代表される直線自由エネ ルギー関係則は、反応性の予測、反応機構の推定、ドラッグデザイン等に用いられて いる。ここでは、直線自由エネルギー関係則について学習し、有機物の構造変化と反 応性の予測、反応機構の推定の方法について修得する。 | |||||
[評価の方法] 定期試験の成績により評価する。 | |||||
[教材] 参考書:稲本直樹著「ハメット則〜構造と反応性〜」丸善、 奥山 格著「有機化学 反応と溶媒」丸善 | |||||
[内容] 1.カルボン酸誘導体の構造と pKa 2.Bronsted 関係則とα値、β値の意味 3.置換安息香酸の pKa と Hammett の置換基定数 4.ρ値と反応機構 5.拡張 Hammett 則 6.溶媒の性質と反応性 7.色々な溶媒効果の解析法 |