地域の教育・企業関係者によるシンポジウム
「地域環境と食育」
1月27日 10:00〜12:30 共同ホール
 高専では,環境問題に対する研究にも工学的な立場から取り組んでいます。また,近年意識され始めた「食」に関する高専としての取組みも生物応用化学科を中心に始めました。そこで,本シンポジウム2日目は地域に密着した「地域環境と食育」のテーマを掲げ,地域の教育・企業等の関係者に特別講演をお願いしています。

◆総合司会  馬越幹男 久留米高専教授
           (実行委員長)
◆ナビゲーター  藤田雅俊 久留米高専教授

10:00〜10:10 開会挨拶 前田三男
       (久留米高専校長・高専シンポジウム協議会会長)

10:10〜12:20 事例紹介

(1)「九州電力の地球環境問題への取り組み」
      講師:九州電力株式会社 環境部長  西村正幸

(2)「ブリヂストンの環境問題への取り組み」
      講師:株式会社ブリヂストン久留米工場 総務部長  藤富成樹

(3)「人も地球も健康に」
      講師:株式会社ヤクルト本社佐賀工場 工場長  入船豊昭

(4)「久留米市食育推進プランについて」
      講師:久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科 教授  廣畑一代

(5)「地域づくり(まちづくり)に果たすNPO、CBの役割」
      講師:久留米大学経済学部 教授  伊佐 淳

(6)「久留米高専における環境に関する教育研究と産学連携」
      講師:久留米工業高等専門学校生物応用化学科 教授  中嶌裕之

12:20〜13:00 パネルディスカッション

13:00〜13:10 閉会挨拶 鳥井昭美
        (久留米高専特命教授、高専シンポジウム創設者)

(写真は,久留米高専が自動車の燃費を競うエコラン大会に出場したときの記念と,果実袋の鳥害対策の試験風景です)

福岡県3高専ロボットコンテスト
〜激闘!「風林火山」ロボット騎馬戦 2008改〜
1月27日 10:00〜14:00 勤労青少年ホーム 多目的ホール

 毎年秋にNHKの主催で開かれている高専ロボットコンテスト(ロボコン)は,皆さんもテレビ放送でおなじみでしょう。全国の高専にとってもこれは重要な年中行事で,高専生はこの大会を目指して日夜大変な努力をしています。
 2007年秋に開かれるロボコン大会のテーマは「風林火山ロボット騎馬戦」。この大会に出場する久留米高専,有明高専,北九州高専のチームが,高専シンポジウムの会場で再び対決します。中学生諸君,高専ロボコンの高度な技術と熱気を肌で感じてください。
(写真は,2005年ロボコン九州・沖縄地区大会の様子です)

中学生向け進路相談室
26日 10:00〜14:30 27日 10:00〜14:00 共同ホール 1F会議室
中学生の皆さんを始め,保護者や進路指導の先生方を対象に,久留米高専および有明高専の担当者が,高専での勉強や生活,卒業後の進路についてわかりやすく説明いたします。皆さん,お気軽にお越しください。
地域企業等最新技術展示
26日 10:00〜14:00 27日 10:00〜14:00 勤労青少年ホーム 多目的ホール
久留米市や福岡県・佐賀県の企業や試験機関の最新技術,新製品を展示しています。生活の中で接する機会の少ない製品や気づかない技術をはじめ,多くの先端技術,新製品を展示しています。最新テクノロジーに触れてみてください。

出展企業等(順不同):
兼定興産(株)  昭栄化学工業(株)鳥栖事業所   (株)久留米リサーチ・パーク  (株)テクノ月星  (株)ブリヂストン久留米工場  (有)共栄資源管理センター小郡  丸東産業(株)  大塚製薬(株)  アイスマン(株)  (株)ホリックス  (株)安川電機  ツカサ電工(株)  日本機械学会九州支部福岡西地区  (株)サンテ・コーポレーション/鶴商店  (株)ムーンスター  (株)アサヒコーポレーション  信愛女学院短期大学廣畑研究室  福岡県中小企業家同友会久留米支部

知的財産・特許相談室
26日 10:00〜14:00 27日 10:00〜14:00 勤労青少年ホーム 2F会議室
地域企業と高専との有益な連携を行う上で,近年,高等教育機関と企業間での知財・TLO関連の連携が盛んであることはよく知られているところです。高専シンポジウムにおいても地元企業との共同研究に関する懇談の場を設けますので,ぜひお立ち寄り下さい。
お問合せ 第13回 高専シンポジウム in 久留米 実行委員会
830-8555 福岡県久留米市小森野1-1-1 久留米工業高等専門学校 総務課
TEL 0942-35-9300 FAX 0942-35-9307

戻る