久留米から発信した高専シンポジウムに一段の飛躍を!

 高専シンポジウムは,高専の学生に対外的な研究発表と討議の場を与えるために,久留米高専が全国の高専に呼びかけ,1996年に第1回目を開催したものです。その後,回を追うごとに発展し,昨年沼津で開かれた第12回高専シンポジウムは,参加33校,発表件数212件を数えるまでになりました。「第13回高専シンポジウム in 久留米」は,全国を一巡して「からくり儀右衛門」の生誕地でもある久留米に戻ってきたのを機会に,地域の方々と連携し,一層飛躍させることを意図し,種々の行事を2日間にわたり企画しましたので,ご案内いたします。

 第1日目の1月26日は,これまで同様高専生,教職員,大学・研究機関・企業等の研究を全国から募集し、口頭あるいはポスター展示による発表の場を設けます。物質工学関連系(化学,バイオ,資源,環境,材料,分析系等),機械・電気・電子・情報・通信系,建築・土木関連系,工学教育系,その他(商船,経営情報,国際流通等)の研究発表を受け付けます。全国より多数ご応募いただき,日頃の成果を発表し討論する場としたいと思います。

 今回はこれに加えてその発表の一部を市民や中学生にも開放し,高専生が自分の研究についてわかりやすく発表するセッションを設けました。こちらにもご応募下さいますようお願いします。また特別講演も一般公開とし、「高専の社会的な役割やその将来像を考える」をテーマに,大学,高専機構及び高専関係者により,3件の特別講演会を行う予定です。

 2日目はさらに地域に密着したテーマとして,「地域環境と食育」を取り上げ,地域の教育関係者,企業等の関係者に講演をお願いします。また,福岡県にある3高専の学生により,かの「ロボットコンテスト」の熱戦を会場で再現します。さらに、2日間を通して「中学生向け進路相談室」「地域企業等最新技術展示」「知的財産・特許相談室」を設けます。

 久留米高専は,本年度から3年間,文部科学省の「現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム(現代GP)〜地域活性化への貢献(地元型)〜」に採択され,地元企業・公的試験研究機関・教育委員会等との連携を深め,また共同研究を通して学生の社会教育に役立てたいと考えています。今回の高専シンポジウムがその踏み台となって,新しい連携の芽が育つことを期待しています。

 全国からの多数ご参加いただきますと同時に、多くの市民の皆様のご来場をお待ち申し上げています。

 高専シンポジウム協議会 会長 前田三男 (久留米高専校長)

高専シンポジウムに市民の方々をご招待します!
どの行事もすべて参加無料です。
以下のような一般市民・中学生向けのイベントを行います。
お誘い合わせの上多数ご参加下さい。

1/9 一部更新しました。先に配布したチラシとは、開始時間や場所が変わっているところがありますので、ご注意下さい。

1/12 詳細のプログラムを暫定版から正式版に更新しました。
1/14 「高専生による中学生・市民向け技術講演」のプログラムを掲載しました。
1/22 下に会場案内図(PDF)を掲示しました。

からくり儀右衛門の精神に学ぶ高専テクノロジー
高専生による中学生・市民向け技術講演
特別講演「高専の社会的役割について考える」
シンポジウム「地域環境と食育」
福岡県3高専ロボットコンテスト
〜激闘!「風林火山」ロボット騎馬戦〜
中学生向け進路相談室
地域企業等最新技術展示
知的財産・特許相談室
第13回 高専シンポジウムプログラムのご案内

第13回高専シンポジウムの講演申込は締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。
下に正式の詳細プログラムを掲示しています。
(1/12更新)

会場のご案内

久留米市石橋文化センター(詳しくはこちら

 石橋文化センターはブリジストンの創業者石橋正二郎が寄贈した石橋美術館を中心にした総合文化施設です。高専シンポジウムはセンター内にある勤労青少年ホーム、共同ホール、文化会館を使います。
 石橋美術館には,東京にあるブリジストン美術館と併せて,わが国有数の近代西洋美術を保有する石橋コレクションが展示されています。特に青木繁の代表作「海の幸」「わだつみのいろこの宮」をはじめとした,明治時代以降の日本近代絵画の逸品が必見です。

お問合せ 第13回 高専シンポジウム in 久留米 実行委員会
830-8555 福岡県久留米市小森野1-1-1 久留米工業高等専門学校 総務課
TEL 0942-35-9300 FAX 0942-35-9307
主催 高専シンポジウム協議会 久留米工業高等専門学校
共催  久留米学術研究都市づくり推進協議会 日本化学会 日本化学会九州支部 日本工学教育協会 九州工学教育協会 電気学会 応用物理学会 日本機械学会九州支部福岡西地区 電子情報通信学会 情報処理学会 化学工学会 化学工学会九州支部 日本農芸化学会 日本生物工学会 日本ゴム協会九州支部 電気化学会 技術・教育研究懇談会 日本セラミックス協会 日本鉄鋼協会 日本高専学会
後援  久留米市 久留米市教育委員会 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会(財)久留米文化振興会 久留米高専後援会 久留米高専同窓会久留米工業会
  
第17回九州沖縄地区高専フォーラム
平成19年12月8日(土)
八代工業高等専門学校にて

テーマ:
高専と地域社会との共同教育による人材育成

 九州沖縄地区高専フォーラムはその第1回目を平成3年に久留米高専で開催して以来、九州各地の国立高専で毎年開催され、上記の高専シンポジウムを生み出す母体となったものです。

 平成19年度はその17回目として、八代高専のお世話により「高専と地域社会との共同教育による人材育成」というテーマで、高専関係者、地域の教育・行政・企業関係者、一般市民の方々を対象として、中学校も含めた現場の方々による様々な共同教育の実例等をご紹介いたしました。

      九州沖縄地区高専フォーラム協議会

詳しい内容はこちら