sasaki のすべての投稿

[お知らせ]清長講師の研究成果が海外で報道されました

材料システム工学科の清長講師発表された論文が、海外のメディア3社(KUAM.comErieNewsNow.comNBC29.com)に取り上げられ、報道されました

報道された研究成果(論文)では金(Au)錯体が白金ナノ粒子担持酸化チタンTiO2-PtTiO2表面上のみに化学吸着することを利用することによりTiO2担体の異なる位置にPtナノ粒子とAuナノ粒子を析出させことに成功しました。同一担体上への2種類の金属ナノ粒子の析出触媒活性の飛躍的な向上につながと考えられ、今後の研究の発展が大いに期待されます。

  

報道された研究成果Regioselective chemisorption-induced separate deposition of two types of metal nanoparticles on TiO2MethodsXvol.5p.1484-14902018.

 

 

 

[お知らせ]佐々木助教が論文奨励賞を受賞いたしました

材料システム工学科の佐々木助教が、石川工業高等専門学校の加藤教授と学生の丹波さんとのグループで投稿・掲載された論文が、3月4日に日本材料学会から論文奨励賞を受賞しました。受賞した論文では、これまで水素により強度が低下しないとされていた材料でも、塑性接合を行った後には強度が低下することを発見、報告しました。論文の結果は構造物の接合技術信頼性向上に繋がると大いに期待されます。

受賞論文「軟鋼-アルミニウム合金メカニカルクリンチ接合体における加工硬化と応力集中に起因した水素脆化」,vol.67,p.170-176,2018.

日本材料学会で論文奨励賞を受賞しました

第一著者 佐々木大輔助教

「日本金属学会・日本鉄鋼協会・軽金属学会 九州支部合同学術講演会」において、ポスター発表優秀賞を受賞しました

平成30年6月23日(土)北九州国際会議場で開催された「日本金属学会・日本鉄鋼協会・軽金属学会 九州支部合同学術講演会」において、本校専攻科の坂巻巧さん(物質工学専攻2年)がポスター発表優秀賞を受賞しました。
今後もさらなる活躍を期待しています。

発表題目:「パルス通電焼結のメカニズム解析-共晶材料を用いた通電箇所の観察-」

賞状を掲げる坂巻巧さん