「新着情報」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】奥山研究室が第3回物質・デバイス共同研究賞を受賞しました! 受賞した奥山教授は「514課題の中の 21課題に選ばれたことは、研究室学生の日頃の努力の賜物であり、今後も学生とともに研究向上に向け励んでいきたい。」と、学生への感謝と抱負を述べられていました。 ※本受賞については物質・デバイス領域共同研究拠点のHP上でも報告されています。

物質・デバイス研究の発展に多大なる寄与をした共同研究課題および研究グループを表彰する「第3回物質・デバイス共同研究賞」の受賞課題が決定し、久留米高専の奥山研究室の研究課題「バイオセンサーへの応用を目指した酸化物ナノワイヤの形態制御に関する研究」が受賞しました。

この研究は、九州大学先導物質化学研究所/東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻の柳田教授との共同研究課題であり、酸化タングステンおよび酸化亜鉛の2種類の酸化物に着目し、ナノワイヤまたはナノシート形態制御に関する合成条件とその機構解明を目的に実施したものです。

受賞した奥山教授は「514課題の中の 21課題に選ばれたことは、研究室学生の日頃の努力の賜物であり、今後も学生とともに研究向上に向け励んでいきたい。」と、学生への感謝と抱負を述べられていました。
※本受賞については物質・デバイス領域共同研究拠点のHP上でも報告されています。
http://five-star.tagen.tohoku.ac.jp/news/info/detail.php?id=773

10月9日(土)学校見学会・説明会を行います!材料システム工学科も公開実験(クラックビー玉、キレート滴定、金属小ネタ集)や学科紹介、研究室紹介を行います!高専生とのお話も楽しんでください!https://www.kurume-nct.ac.jp/archives/4278

公開実験は学校に入ってすぐ機材棟1Fのロビーにて行います!きれいなクラックビー玉、キレート滴定、不思議な金属の性質を楽しく学んでもらえるような実験になっています!

研究室紹介はエレベーターを利用して4Fにて行います!

実験や研究室紹介では高専生ともお話ができます。実験を楽しんだ後はぜひ高専生に学校生活の様子や研究室の様子を聞いてみてください。

どんな5年間が過ごせるのか、楽しみになる話が聞けると思います。

【お知らせ】8月7日8日の公開講座が中止となりました.学生さんが大変楽しみにしているとお伺いしていました.学科としても中止を大変悲しく思います.リハーサルの時に,本校の学生が作成したシルバーアクセサリーの写真を掲載します.#今回は合成石付けました

作成した合成石つきの指輪です.素敵な指輪ができました.
作成した指輪を指にはめてもらいました.

こちらに学科Twitterでの投稿もあります.

【お知らせ】7月19日(土)女子中学生向け公開講座が無事終了しました! 参加した13名の学生さんにはとても満足してもらえたようです。作成してくれた素敵な指輪を掲載してます。 細すぎると乾燥や焼成の際に割れるため、デザインと加工の兼ね合いが難しいみたいです。 #久留米高専 #材料システム工学科

女子学生が作成してくれた指輪です.

金属加工のお話のようです.初めての話に興味津々です.

こちら学科Twitterでの投稿もあります!

【お知らせ】卒業生2名が日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部・合同学術講演会で口頭発表優秀賞を受賞しました!

6月11日に開催されました2021年度 日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部合同学術講演会にて当学科出身の池田錬太君(九大総理工)、吉田悠雅君(九州工業大学)の2名(審査対象49名中9名が受賞で内2名)が口頭発表優秀学生賞を受賞いたしました。

卒業生が学ぶ場所が変わっても活躍してくれることは、教員一同とても嬉しく思っております。今後も卒業生・在校生の活躍を楽しみにしております。

学生発表優秀賞受賞者のリンクはこちらです。


【お知らせ】7月21日1年生と5年生有志の交流会を行いました!

本日1年生の材料システム工学入門において、1年生と5年生有志の交流会を行いました。

話し合いの様子

高専では15歳の1年生と20歳になる5年生が同じ学校で学びます。先輩からの言葉だからこそ伝わることもやっぱりあるようです。

5年生も大人になりました

この度の交流会では5年生から勉強、部活動、そのほかの高専生活に関して経験談やアドバイスを話してもらいました。1年生からも活発に質問が出ていました。1年生にとって縦の繋がりを感じる貴重な機会になったと思います。

【お知らせ】応用物理学会フォトコンテストの賞状が届きました!

3月に開催されました応用物理学会の全国大会で実施されましたフォトコンテストにて根北君(専攻科2年、3月卒業)、川戸君(専攻科2年 3月卒業)、内藤さん(本科5年 4月より専攻科1年)の3名が最優秀賞を受賞しました。

4月29日に賞状が届いたようで、学生3名の集合写真と表彰状の写真が届きましたので、こちらに掲載します!

おしゃれな賞状
学生の集合?写真

[お知らせ]九大高専連携教育プログラムのリンクをLINKページに追加しました。

九州大学工学部 融合基礎工学科のHPのリンクをLINKページに追加しました。今の本科4年生の学生以降に入学した学生はこの連携教育プログラムの対象学生となります。

****以下HPが引用です。****
このプログラムは文部科学省が進めている教育システムの一つで、高等専門学校(以下 高専)の本科5年を終えた学生に対し、高専専攻科と大学が連携して教育を行う「連携教育プログラム」となります。2019年度からいくつかの高専・大学間でこのようなプログラムが実施されています。 このプログラムでは技術者教育の高専と多様な教育・研究資源を持つ大学のそれぞれの強みを活かし、連携・協力して多様化する課題に適切に対応する人材を育成します。高専「専攻科」、大学「編入学」とは全く異なる新しい教育システムです。
******************

https://renkei.kyu-kosen-ac.jp/

【お知らせ】応用物理学会フォトコンテストで最優秀賞を受賞しました

2021年3月16日から19日まで開催された第68回応用物理学会でのフォトコンテストにおいて専攻科2年生の根北君と川戸君、本科5年生の内藤さんの3名で応募していました「開花したZnO粒子」が最優秀賞を受賞しました。

すてきな写真ですので、ぜひ下記のサイトをのぞいてみてください.

[お知らせ]専攻科2年生の根北君が理事長特別表彰を受けました

3月17日に令和2年度久留米工業高等専門学校卒業式,専攻科修了式が挙行されました.

当日,卒業式,専攻科修了式の後に,専攻科2年生の根北君の理事長特別表彰が卒業生の前で執り行われました.

根北君の世界最高峰の国際学術誌への論文掲載が評価されました.今年度は全国51高専の卒業生のうち,福島高専の学生と本校から根北君の2名が理事長特別表彰を受賞する事になりました.

根北君の進学先での活躍を期待しています!