令和2年12月18日、遠隔授業の形式で4年生を対象としたキャリア教育講演会を開催しました。講師は、日本精工九州株式会社の安河内憲太郎氏(材料工学科卒 42期生)と井手奈津美氏(材料工学科卒 53期生)で、精密ボールねじの紹介に続き、高専卒業生がどのような業務に携わっているか動画を交えて説明頂きました。講演の後半では、学生時代の経験や、仕事に対する当時と現在の心境の変化、仕事のやりがい等もお話いただきました。4年生にとっては、これからの進路選択に大変参考になったと思います。

令和2年12月18日、遠隔授業の形式で4年生を対象としたキャリア教育講演会を開催しました。講師は、日本精工九州株式会社の安河内憲太郎氏(材料工学科卒 42期生)と井手奈津美氏(材料工学科卒 53期生)で、精密ボールねじの紹介に続き、高専卒業生がどのような業務に携わっているか動画を交えて説明頂きました。講演の後半では、学生時代の経験や、仕事に対する当時と現在の心境の変化、仕事のやりがい等もお話いただきました。4年生にとっては、これからの進路選択に大変参考になったと思います。
4年次開講科目である「金属材料学1」の一環で,令和2年11月20日(金)に愛知製鋼株式会社 林田幸一郎様による特別講義「鉄の魅力と社会への貢献について」が遠隔授業の形式で実施されました。
また,同社の溝端明様が来校され,遠隔授業の支援や製品説明が行われました。動画を交えながら,鉄鋼の基礎から応⽤までをわかりやすく解説されました。
学生には“鉄の⼤切さやおもしろさ”と「製造業」を理解する貴重な機会になったようです。
久留米高専材料システム工学科の専攻科二年生の根北君の執筆した論文が国際誌APPLIED NANO MATERIALSに採択され、掲載されました(論文リンクはこちらから)。在校生の間にすごく頑張ると国際誌に論文が掲載されるという好例です。
研究内容は六方晶構造の結晶成長制御によるWO3ナノワイヤの合成と、これを使って呼気中に含まれる肺がんに関係があるノナナールというガスを微量検出できるセンシング評価です。 現在までのところ、 【世界最高性能】 を叩き出したという内容です。
この研究は九大と東大のコラボ研究で行っており根北君は5年生の時から本当に何度も実験を繰り返しながらまとめてくれました。この数日間で世界中から約120件の閲覧が行われているようです!
根北君本当におめでとう!!
学科Twitterアカウントでは、日頃の授業や実験の様子をツイートしています。コロナで学校見学会が中止となる中、色んな学生さんや企業さんに高専の様子を知って貰えればと思います。
リンクはこちら
アカウント名は久留米高専 材料システム工学科 @kurumemsm となります。
10/10に昨年に引き続き,学校見学会が開催されました.学科見学会では,学生たちが中心となり,公開実験や研究室紹介を行いました.ご来校頂いた方,本当にありがとうございました.大変盛況のうちに終了いたしました!
材料システム工学科に興味がある学生さんは来年の学校見学会にぜひ参加してください.たくさんの参加をお待ちしています.
第二号は株式会社LIXIL S様です.
2015年に入社されてから、トイレや洗面器といった衛生陶器をつくるための型を設計・製作する部署で、新製品の立ち上げや品質改良に伴う型開発に携わられています。
高専で勉強した統計や品質管理の知識が、品物の出来栄えを評価する際に活かされていることが紹介されています。
https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/college/workplace/
↑
こちら11月25日修正いたしました.
上記のリンクに関しては,企業様からリンク許可を頂いたものを掲載しております.
これまでの投稿は「卒業生の活躍」ページにまとめております.
令和2年9月12日に、公開講座「アクセサリー作りで金属加工を知ろう」を開講しました。このイベントは、女子中学生がものづくりの楽しさを経験し、本校女子学生との交流を通して理工系の進路を考えるきっかけにしていただくことを目的としたものです(*)。当日は新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで、教職員と本科4、 5年生の学生たちと一緒に銀粘土を使いシルバーリングを作りました。受験勉強や学生生活のことを楽しげに会話しながら、焼き固めたリングを熱心に磨く中学生たちの姿が印象的でした。来年も開催予定です。理工系に興味がある女子中学生のご参加をお待ちしています。
*本講座は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)次世代人材育成事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択された事業の一環として実施しました。詳細はこちら⇒モノづくりって楽しい!~久留米発理工系女子の萌芽支援プロジェクト~」http://www.kurume-nct.ac.jp/RIKEJO/
「卒業生の活躍」ページを開設しました.
第一号は株式会社東研サーモテック 平川様
https://tohkenthermo.co.jp/recruit/person/person_02.html
上記のリンクに関しては,企業様からリンク許可を頂いたものを掲載しております.
令和2年7月15日(水)令和二年度新入生集会を開催されました。本科新入生42名(男子:33名、女子:9 名)が材料システム工学科に本年度は入学しました。