「卒業生の活躍」ページを開設しました.
第一号は株式会社東研サーモテック 平川様
https://tohkenthermo.co.jp/recruit/person/person_02.html
上記のリンクに関しては,企業様からリンク許可を頂いたものを掲載しております.
「卒業生の活躍」ページを開設しました.
第一号は株式会社東研サーモテック 平川様
https://tohkenthermo.co.jp/recruit/person/person_02.html
上記のリンクに関しては,企業様からリンク許可を頂いたものを掲載しております.
令和2年7月15日(水)令和二年度新入生集会を開催されました。本科新入生42名(男子:33名、女子:9 名)が材料システム工学科に本年度は入学しました。
2020年3月13日平成31年度令和元年度卒科式が挙行され、材料工学科本科5年生37名が卒業しました。それぞれ新天地での活躍を楽しみにしています。また元気な顔を見せてください。
令和元年12月21日(土)に福岡県春日市で開催されました第11回半導体材料・デバイスフォーラムで材料工学科5年生の中西賢斗君がポスター発表最優秀賞を受賞しました。
マグネシウムは冷間加工性が悪く、室温での圧延では薄板化するのが難しい金属です。そのため実用化へ高コスト等の問題があり、なかなか使用されていません。
中西君は室温での加工性の悪いマグネシウムの冷間圧延挙動を解明するため、圧延垂直面の各圧下量における組織変化を観察しました。その結果、冷間における圧延挙動を解明し、今後の純マグネシウムの冷間圧延性の向上に期待できます。
中西君は手間のかかる実験を丁寧でこつこつと積み上げ、研究に取り組んだことが評価されました。
頂いたプロジェクターは機材棟3階印刷室に設置されました。これから学生の研究発表・研究活動・学科広告活動など積極的に利用させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。
頂いたバンドソーは材料実習棟に、デジタルサイネージは機材棟3階廊下に設置されました。これから学生の実験・実習・研究活動、学科の広告活動・就職活動など積極的に利用させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。
令和元年12月21日に九州大学総合理工学府で開催された第11回半導体材料・デバイスフォーラムに3年生以上の学生が参加しました。5年生と専攻科生は、自らの研究テーマについて発表を行いました。
企業・大学セミナーでは、高専OB・OGの方から事業内容や大学研究室についてご紹介頂きました。学生達は、自分の学んでいることが工業製品でどんな風に活かされているのか,どんな材料開発が進められているのか,興味深く耳を傾けていました。
ご対応頂きました方々にお礼申し上げます。
令和元年12月5日、材料工学科1年生の施設・大学見学が行われました。見学では、国土交通省九州地方整備局九州技術事務所、九州大学工学部の野口教授研究室、土山教授研究室、宮原教授研究室、田中教授研究室を見学させて頂きました。ご対応頂きました方々にお礼申し上げます。
令和1年12月13日、4年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。久留米工業高等専門学校を卒業したOB・OGの方を代表して日本精工九州のOB・OGの方に講演を頂きました。『働くってどんなこと?』の演題で、卒業したあと働くということや、卒業までにしておいた方が良いことを語っていただきました。
材料システム工学科では今後も高専OB/OGによる講演を企画し、学生のキャリア形成につながるよう支援してまいります。
12月21日に九州大学総合理工学府のキャンパスで行われる半導体デバイスフォーラムに3年生以上の学生が参加いたします.詳細はこちらまで.