久留米工業高等専門学校 産学民連携テクノセンター

電気電子工学科 加藤直孝

顔写真 研究者情報
研究者情報PDF 研究者情報PDF研究者情報PDF
研究シーズPDF 研究シーズPDF研究シーズPDF
氏名(日本語) 加藤 直孝
氏名(英語) KATO Naotaka
学位 博士(政策・メディア)
所属(日本語) 電気電子工学科
所属(英語) Dept. of Electrical and Electronic Engineering
専門分野(日本語) 人工知能
専門分野(英語) Artificial Intelligence
主な研究業績

[1] 「 Program Integrated Information のセマンティックスによるプログラムとユーザのコミュニケーションモデル」,加藤直孝,有澤誠,電子情報通信学会論文誌A,Vol.J94-A, No.6, pp.405-425 (2011).
[2] 「 Program Integrated Information の文字列の単語数とBrown Corpus の単語数の比較」,加藤直孝,有澤誠,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.6, pp.2224-2233( 2008).
[3] “Topics in Language Resources for Translation and Localization,” Elia Yuste Rodrigo ed., Chapter 11,“Tagging and tracing Program Integrated Information,” Naotaka Kato, Makoto Arisawa, John Benjamins Publishing Company, ISBN:9027216886( 2008).
[4] “A Utility for Showing Program Integrated Information Changes between Versions in a Translation Verifi cation Test,” Second International Symposium on Universal Communication, Osaka Japan, IEEE Computer Society Order
Number P3433( 2008).

コメント

 1984 年に日本アイ・ビー・エム(株)に入社後,藤沢研究所に配属され,その後退職まで大和研究所(2012 年閉鎖)にいました.最初は,IBM システム360/370 につながるディスプレーターミナル(通称3270 端末)開発の部隊に所属し,通信ネットワーク関係のアーキテクチャーを担当しました.その後,ポータブルシステム開発(ThinkPad 開発)でノートブックPC の開発に携わりました.2002 年に,日本IBM の翻訳の部署に移動し,慶應義塾大学SFC 研究所上席所員(訪問)としてプログラム中の文字列の翻訳の研究に携わり,博士を取得しました.また,IBM では特許を多数取得し,部門の特許審査委員長を務めたこともあります.今後は、英語教育の助けとなるような,英語の言語資源に関する研究を進める予定です.

研究キーワード

Artificial Intelligence, Program Integrated Information,コミュニケーション・モデル,言語資源,英単語

研究シーズタイトル

PII のセマンティックスによるプログラムとユーザー間のコミュニケーションモデル