*** 第12回全国高専技術教育研究発表会 ***
第12回全国高専技術教育研究発表会in久留米は無事終了いたしました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
お知らせ及び更新情報
2021/03/03 第12回全国高専技術教育研究発表会は終了しました
2021/01/20 「発表原稿の執筆要項及び発表方法」のファイルを修正しました。
2021/01/15 発表会及び懇親会を完全オンラインで開催することを決定しました。
発表原稿提出期限を2月5日(金)17時に延長します。
2020/10/20 技術長会議出席者の聴講参加に伴う参加申し込みフォームを変更しました。
1.開催にあたって
今年度は会場にお越し頂く人数の制限を行い、その他の方はTeams上で参加する形とします。
この度,久留米高専で第12回全国高専技術研究発表会を開催することとなりました。九州では初の開催となります。
今年度は昨年度開催までとは異なる点が多く発生しています。
大きく違う点は次に記す通りです。
新型コロナウイルスの流行状況を鑑み,今年度は対面形式+遠隔形式のハイブリッド開催を目指すこととなりました。
「対面形式」とは,会場で発表を行い発表を聴く形式です。「遠隔形式」とは,Teamsで会場の様子を配信し,遠隔で発表を行い発表を聴く形式です。
発表希望者は会場での発表または遠隔での発表のいずれかを選択して頂きます。
聴講希望者は
原則遠隔とさせていただきます
が,本発表会の閉会後に同会場で開催予定の全国高専技術長会議の参加者につきましては対面での聴講も可能とします。
またポスター発表ですが,「対面形式」においては密となり,「遠隔形式」では行うのが難しいと判断し今年度は行いません。
「対面形式」で行うことが困難だと判断した場合,「完全遠隔形式」で開催する場合があります。(令和3年1月15日決定)
なお,Teamsでの口頭発表の様子を録画する予定にしております。予めご了承ください。(録画に関する同意の確認は1月末の締切日以降に行います)
※口頭発表の録画は通信トラブルにより発表・聴講が困難となった場合や他の会場での発表を後で視聴可能とすることを目的としています。
2.概要
期日:令和3年3月1日(月)13:00~3月2日(火)12:00
会場:久留米工業高等専門学校
主催:久留米工業高等専門学校 教育研究支援センター
後援:木更津工業高等専門学校 教育研究支援センター
福井工業高等専門学校 教育研究支援センター
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
完全オンラインでの開催となります。口頭発表者の内、希望者のみ会場での参加としております。聴講での参加者はTeamsを介した遠隔での参加となります。
3.発表分野
高等専門学校における下記事例
・技術教育研究支援に関わる発表(実験・実習、学生指導に関わる技術発表)
・科学研究等補助金採択による研究発表
・公開講座、出前授業など地域貢献に関わる発表
・技術職員セミナーなど技術職員の啓発に関わる発表
・その他の技術的業務や研究活動
※今年度はポスター発表は行わず、口頭発表のみ行います。
4.対象
高等専門学校の教職員
5.募集期間
発表申込期間 :令和2年9月14日(月)~令和3年1月15日(金) 17 時まで
聴講申込期間 :令和2年9月14日(月)~令和3年2月5日(金) 17 時まで
(下記の参加登録フォームから申し込む。)
発表原稿提出期限:
令和3年2月5日(金)17時
6.各種ご案内
開催要項
発表原稿の執筆要項及び発表方法
プログラム(後日公開)
7.参加登録
参加申し込みフォーム
上記リンクより参加登録を受け付けております。(Office365のForms)
8.情報交換会
期日:3月1日(月) 18:00〜
場所:Teams上でのオンライン開催
金額:なし
情報交換会はTeams上でのオンラインでの開催とします(1月15日変更)
お問い合わせ
<第12回全国高専技術教育研究発表会> |
|
実行委員会連絡先 |
e-mail:gijutsu@kurume.kosen-ac.jp |
|
|
実行委員長 那須駿平 |
e-mail:s-nasu@kurume.kosen-ac.jp |
|
Tel:0942(35)9336 |