Department of Materials System Engineering
教育目的
ものづくりの基礎となる工業材料の開発・設計・製造から利用、その後の寿命による破壊、リサイクルまでの材料に関する一連の専門知識を身につけ、社会の発展に貢献できる技術者を育成する。
教育目標
金属、セラミックス、高分子材料などに関する次にあげる基礎的な知識や技術を修得し、それらを活用できる能力を養成する。
- 構造、性質、機能
- 製造プロセス、加工、リサイクルに関する技術
- 設計、解析、評価
- 材材料工学に関連した周辺知識
我々の生活の身近にあるものから宇宙船といったものまで世界のほとんどは工業材料からできています。つまり、工業材料なくして我々の生活は成り立ちません。そんな世界の土台を支える学問、それが材料システム工学です。
材料システム工学科では構造・機能材料をはじめとする工業材料(金属・セラミックス・プラスチック)に関する知識を学ぶだけでなく、機械、電気、化学や情報に関する工業的基礎知識についても学びます。さらに、新技術・新製品を開発するための一連の技術(CAD/CAE、SEM,XRD等を用いた材料評価、ナノ・ミクロ材料、省エネルギー技術やリサイクル技術)を学びます。
情報処理の授業 学生実験
Information Processing Student Experiment in Materials Science
卒業研究
Thesis Research