中学生向け公開講座「高専AIデバイスを用いた人工知能体験」を開催しました!
令和7年9月7日(日)に、久留米高専において中学生向け公開講座「高専AIデバイスを用いた人工知能体験」を開催しました。
福岡県および佐賀県内の中学生9名が、”久留米高専特製のカメラ付きAIデバイス”を使用して、人工知能(AI)による画像認識技術の体験とAI技術と組み合わせたアプリケーションソフトウェアの作成に取り組みました。
講座の前半では、人工知能に関するガイダンスの後、AIデバイスを様々な方向に動かしながら、認識物体の名前をできるだけたくさん当てる「データから物の名前を導け!」の画像認識ゲームをしました。午後は、AIデバイスの物体認識のデータをリアルタイムにPCに送信して、このデータと組み合わせたソフトウェアを「Scratch」というプログラミング言語を用いてソフトウェアを開発しました。制御情報工学科3年生のティーチングアシスタント(TA)や他の受講生と意見を交換しながら、最終的な開発方針を決定し、それぞれがプログラムを作成しました。プログラミングの経験の有無に関わらず、受講生全員が熱心にプログラミングに取り組み、計画通りにソフトウェアを完成させることができました。
受講生のみなさんには、完成したソフトウェアを紹介してもらうために口頭発表をしてもらいました。ソフトウェアを動かしながら、工夫した点や苦労した点、追加したい機能などが発表され、教員やTAが講評を行いました。ソフトウェアの機能には、持ち物リストにある物がカメラ画像にすべて写っているかを確認し、足りない物があれば警告を出す「忘れ物防止アプリ」や商品が少なくなったら通知を出す「在庫管理アプリ」など、創造性豊かなものが多く、中学生の豊かな発想力と、プログラミングやAIへの適応力の高さに感心しました。
講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。
![]() |
![]() |
|
| 講座の様子 | ||
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9347


