Department of Biochemistry and Applied Chemistry
教育目的
化学工業、バイオ工業に必要な基礎・専門知識及び技術者素養を修得し、個別の知識を複合化して使いこなし、社会に貢献できる実践的・創造的技術者を育成する。
教育目標
化学工業、バイオ工業に必要な次の専門分野に関する専門知識、豊富な実験技術を修得し、環境に配慮し技術者倫理を守って、それらを課題解決及び企画立案に活用できる能力を養成する。
(両コース共通)
- 化学、生物基礎
- 化学工学、環境工学
- 情報リテラシー
- 技術者素養
(応用化学コース)
- 有機化学、高分子化学
- ポリマー工学
- 機能性有機材料
(生物化学コース)
- 生物有機化学
- バイオプロセス工学
- 遺伝子細胞工学
有機EL、液晶やプラスチックに代表される有機・ポリマー材料、バイオ技術が生み出す食品・医薬品などが私たちの豊かな生活を支えています。とくにバイオ技術の最近の進歩は目を見張るものがあります。21世紀は間違いなく化学とバイオの時代です。この2つの領域は産業の米として日本の工業を支えていくと思われ、優れた実践的な人材が求められています。
「生物応用化学科」は、このような要請に応えるための学科で、21世紀を見据え有機・ポリマー工業やバイオ工業に携わる実践的技術者、開発研究者を育成することを目的としています。
教育課程の特徴は、低学年において生物学、有機化学などの専門概念・基礎科目を幅広く学習し、4年次からコースに分かれ、応用化学コースでは高分子化学、機能有機材料などを、生物化学コースでは遺伝子細胞工学、生物工学などを専門的に学ぶことができることです。学生はインターンシップ(工場実習)、卒業研究などの実践の場を与えられ、就職、進学(専攻科・大学編入学)、専攻科からの就職、大学院進学など幅広い進路に柔軟に対応した指導を行っています。