宮の陣駅方面からの通学路に照明灯が整備されました

令和元年8月31日(土)、二千年橋と久留米大橋との間の筑後川北側堤防道路に照明灯が整備され、宮の陣駅方面からの通学路が明るくより安全になりました。

この区間については、これまで、国土交通省の筑後川河川改修事業及び久留米市の自転車通行空間整備事業により、堤防道路に自転車道・歩行者道が整備されていましたが、この度、久留米市の道路付属照明灯整備事業の一環として照明灯が設置されました。

照明灯の設置は、本校及び小森野校区まちづくり振興会から久留米市へのたっての要望により実現したものです。久留米市はもとより、地域住民の方々のご協力には深く感謝申し上げます。

宮ノ陣方面 久留米高専方面

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

 

「学校説明会in佐賀」を開催【久留米高専】

令和元年9月7日(土)に佐賀市(アバンセ)で学校説明会を実施しました。

中学生12名、保護者等22名の方にご参加いただき、三川校長の挨拶及び江﨑副校長より学校の概要説明を行いました。

参加者の方にご記入いただいたアンケートの中には、「久留米高専について詳しく知ることができた」、「久留米高専に絶対に入学できるよう頑張りたい」といったご意見を多数いただきました。


挨拶する三川校長

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9463

 

JGMAギヤカレッジマスターコース基礎実習を開催しました

久留米高専では、令和元年9月5日(木)、6日(金)にわたり、歯車の設計・製造技術を基礎から学び修得することを目指す技術者で、実務経験が浅く、基礎知識の修得を必要とする方を対象に、JGMAギヤカレッジマスターコース基礎実習を開催しました。

JGMAギヤカレッジ(歯車技術講座)とは、一般社団法人日本歯車工業会が、歯車の設計・製造技術を基礎から学び習得することを目指す技術者の育成を目的として、歯車の基礎・製造・設計などの講義及び基礎実習・現場実習などの実習を実施しているもので、久留米高専は協力校として、「ホブ切りの基本・歯面仕上げ」「ハイスホブ切り」「超硬ホブ切り」「歯車測定」の4つの基礎実習を開催しました。

受講者たちは、時折、メモを取りながら、講師による実演を食い入るように観察し、実習を通して、自ら手を動かし、歯車の製造技術を学んでいました。

基礎実習の様子 記念撮影

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

公開講座「あなたも一日サイエンティスト(数学講座)」を開催

令和元年9月7日(土)、久留米高専において公開講座「あなたも一日サイエンティスト(数学講座)」を開催しました。

今回の講座は、本校一般科目(理科系)の教員3名による授業形式で、数学について学習する講座でした。受講生はテキストや教員の説明をもとに、難しい問題に挑戦していました。休憩時間に教員へ質問をする熱心な受講生も見受けられました。

本公開講座は、久留米学術研究都市づくり推進協議会後援のもと、本校の一般科目(理科系)の主催により開催しました。

松田特任教授の授業 川嶋准教授の授業
酒井教授の授業 問題の解き方について解説する様子
問題に取り組む受講生 修了証書授与の様子

 

<本件担当>
総務課総務係
0942-35-9430

令和元年度社会人向け公開講座『3D-CAD/CAE講座』を開催します

令和元年度 久留米工業高等専門学校社会人向け公開講座
「3D-CAD/CAE(材料力学)講座」 「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」

久留米高専では、社会人向け公開講座として「3D-CAD/CAE(材料力学)講座」 「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催します。
この講座は、8月に実施した「3D-CAD基礎講座」から発展した内容となっており、強度解析や熱流体解析について座学と実習で学びます。皆様のご参加をお待ちしております!

講座名 3D-CAD/CAE(材料力学)講座 3D-CAD/CAE(熱流体)講座
開催日時 11月28日(木)10:00-16:00 12月11日(水)10:00-16:00
受講料 6,400円 6,400円
申込方法 FAXでお申し込みください。
(専用申込書は産学民連携テクノセンターのホームページにございます)
申込期間 10月15日(火)~11月1日(金)16時まで ※定員になり次第締切

詳細は下記をご覧ください。

「令和元年度久留米工業高等専門学校社会人向け公開講座」

 

   

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9430

 

えーるピア久留米親子科学教室を開催しました

8月2日(金)えーるピア久留米にて、本校生物応用化学科渡邊勝宏准教授が講師となり、「親子科学教室「マイクロカプセルを作ろう~身近なものを使って化学反応を体感しよう!~」が開催されました。

教室では、渡邊准教授の指導のもと、アルギニン酸ナトリウムと塩化カルシウムの化学反応を利用して、マイクロカプセルを作りました。スポイトから落とした溶液が、ビーカー溶液内で化学反応をおこし、カプセル状になると、子供たちから歓声が上がっていました。最後に、マイクロカプセルを小さい容器に移し替え、ひもを通して、ネックレスを作成しました。

参加した子供たちは、保護者・付き添いの方と協力しながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。

教室での様子
紐を付けたらネックレス完成

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

一日体験入学を開催 【久留米高専】

久留米高専では、令和元年8月20日(火)及び21日(水)に中学生を対象とした「一日体験入学」を開催しました。この体験入学は、本校5学科の授業及び高専在校生との交流により入学後の高専生活をより深く理解してもらうことを目的とし、2日間で約560名が参加して実施しました。

参加した中学生からは、各学科の工夫を凝らした授業に対して、「みんなとても楽しそうでした。」、「5つの学科のことが良く分かり、自分のいきたいところを決めることができた。」、「とてもいい体験になってうれしかったです。」などの声が聞かれ、好評を博しました。

開校式
授業風景

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9463

社会人向け公開講座「3D-CAD基礎講座」を開催

令和元年8月29日(木)、久留米高専において公開講座「3D-CAD基礎講座」を開催しました。

今回の講座は社会人を対象として、実際に3D-CADソフトを使用して基礎を学ぶ講座でした。2日間の日程での開講予定でしたが、大雨の影響により1日に短縮して実施し、駆け足での説明とはなりましたが、本校教員や学生スタッフのサポートのもと、基本的な操作等を学んでいただきました。

本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部後援のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。

中尾准教授による解説 講座風景

 

<本件担当>
総務課総務係
0942-35-9430

 

公開講座「IchigoJamを使ったIoT入門」を開催

令和元年8月24日(土)、久留米高専において公開講座「IchigoJamを使ったIoT入門」を開催しました。

今回の講座では、講師に株式会社株式会社ithinkの岡村康子先生を迎え、手のひらサイズの小さなパソコン「IchigoJam」を使ってプログラミングを学びました。LED電球を点灯、消灯させる基本的なコマンドから、ミニゲーム作りなどの難易度の高いコマンドなど、受講生は楽しみながらプログラミングについて学習しました。

アイデアソンでは、学んだコマンドを応用した作品を発表しあい、様々なアイデアに触れる良い機会となりました。

本公開講座は、久留米市教育委員会、鳥栖市教育委員会、久留米学術研究都市づくり推進協議会後援のもと、本校の制御情報工学科主催により開催しました。

講師 岡村 康子 先生 作業風景
教員、学生スタッフのサポート センサーやLEDの付け替え
コマンド入力の様子 修了証書授与の様子

 

<本件担当>
総務課総務係
0942-35-9430

イノベーション・ジャパン2019に出展しました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催の「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」が、令和元年8月29日(木)、8月30日(金)の2日にわたり東京ビッグサイト 青海展示棟において開催され、久留米高専から、材料システム工学科の森園靖浩教授が「鋼の浸炭技術の新展開 -鉄・炭素混合粉が発揮する不思議な力-」と題して出展し、研究内容につきパネルやPC画像を利用した説明を行いました。

この催しは、全国の大学・高専等の技術シーズを一堂に集め、企業へ紹介し産学連携の推進、技術移転のきっかけとなる場を提供することにより、産業活動の活性化を目指す産学連携マッチングイベントです。

500を超える大学や高専、ベンチャー企業、中小企業等が参加しており、本校ブースにおいても、企業関係者を始めとする多くの来場者との熱心な質疑応答が行われました。

展示ブースでの研究内容の説明

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333