第56回九州沖縄地区高専体育大会ラグビーフットボール競技で久留米高専が優勝しました

去る令和元年11月9日(土)~12日(火)、鹿児島県立サッカー・ラグビー場にて第56回九州沖縄地区高専体育大会ラグビーフットボール競技が開催され、本校は10年ぶり17回目の優勝を果たし、9年連続31回目の全国大会出場を決めました。

この優勝について、本校ラグビー部主将 江島 収さんが以下のようにコメントしています。

『今回、第56回九州沖縄地区高専ラグビーフットボール大会に出場し、優勝することができました。去年の大会では、決勝で佐世保高専と対戦し、悔しい負け方をしていました。また、去年から、チームは上級生が減り下級生主体のチームに移り変わっていました。そこで、部員間でチーム・ゲーム分析を行ったところ、攻撃力不足が課題という結論に至りました。よって、その攻撃力強化を練習の目標に掲げて練習プランを考え、良い状態で大会に臨むことができました。
決勝戦の前半では、自分たちの練習してきた成果を出すことができ、試合の流れを掴むことができました。これが勝利につながったと思います。しかし、内容は完全ではなく、試合中のミスも目立ちました。これからもこの結果におごることなく、目標である1月の全国大会優勝に向けてチーム一丸となり頑張っていきます。
最後になりましたが、日頃よりご指導、ご支援を頂いている先生、OBの方々、コーチ、学生課をはじめとする学校の方々、そして周りの皆様へ感謝いたします。これからもご期待に添えられるよう頑張っていきたいと思いますので、引き続き応援のほど,宜しくお願いいたします。』  主将 江島収 (機械工学科5年)

久留米高専の全国大会初戦(対津山高専)は、令和2年1月5日12時20分から兵庫県の「神戸総合運動公園ユニバー記念競技場」で開催されます。

悔しい経験を糧に地区大会優勝を掴み取り、スポーツマンとしても大きく成長した久留米高専ラグビー部の全国大会での活躍に大いに期待します。

桜島をバックにトロフィー・賞状を掲げるラグビー部および関係者 一同

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

令和元年度「高専ハカセ塾」の成果発表会・修了式を開催しました

12月21日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾(久留米高専会場)」の成果発表会及び修了式を開催しました。

成果発表会では、受講生が自分で決めた研究テーマについて、調べて考察したことをポスターにまとめ、発表しました。
修了式では、久留米高専 三川校長から一人ひとりに修了証書が授与され、久留米高専会場での活動を修了しました。
自身の興味を深く探求した素晴らしい発表ばかりで、受講生の皆さん、高専ハカセ塾の目指す“次世代科学技術を担う傑出した人材”となり1年間の課程を修了しました。修了後も、興味関心を多方面に広げて探求する姿勢を持ち続け、それぞれの学校で活躍してくれることを期待します。

なお、1月25日(土)に開催される第2回小・中学生ジュニア学会において、高専ハカセ塾の受講生が研究成果を発表する予定です。

(第2回小・中学生ジュニア学会)
http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

成果発表会の様子(ポスター発表) 成果発表会の様子(自作装置の実演)
修了式の様子 受講生皆で記念撮影

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人材を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

本校学生が中学生向けの「サイバーセキュリティボランティア」を実施しました

12月12日(木)、本校生物応用化学科5年の鬼木秋実さん、制御情報工学科4年の坂口大征さん、機械・電気システム工学専攻1年の江﨑喬祐さん、油布航一郎さんの4名が講師となり佐賀市立城東中学校にて1年生(約190名)に向けて「サイバーセキュリティボランティア」を実施しました。

「サイバーセキュリティボランティア」とは、独立行政法人国立高等専門学校機構サイバーセキュリティ人材育成事業(通称:K-SEC)の取り組みとして実施されているもので、近隣の警察と協力して高専生が小中学生に向けてセキュリティ教育の講演をおこなう活動のことです。本校は佐賀県警察本部と協力しています。

今回の講演では、インターネットやSNSとの正しい関わり方について、学生が作成したスライドを使って説明し、その様子はサガテレビ「かちかちPress」でも放送されました。
講演を聴いた城東中学校の生徒さん達だけではなく、講師を務めた本校の学生達にとっても、貴重な体験になったのではないかと思います。

本校では、今後も福岡や佐賀の小中学生に向けに「サイバーセキュリティボランティア」を実施してまいります。

講演の様子 講演後の記念撮影
(佐賀県警の方と本校学生及び教職員)

 

<本件担当>
学生課学術情報係
電話:0942-35-9306

専攻科2年生 平川さんが国際学会で最優秀学生論文賞を受賞しました

12月3日(月)から6日(金)に台湾の台北 北投温泉リゾートで行われた2019 ISPACS(International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems)にて、専攻科機械・電気システム工学専攻2年生の平川智也君がBest Student Paper Award(最優秀学生論文賞)を受賞しました。

発表タイトルは「Image Classification by Multilayer Feature Extraction Based on Nuclear Norm Minimization」で、特徴抽出を多層化して画像の認識を行うという内容です。
ISPACSは査読付の国際会議で、発表論文は米国IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)のデータベースに登録され、DOI(Digital Object Identifier)が付与されます。本年度の採択率は65%でした。

提案方法は、ニューラルネットワークで採用されている活性化関数ReLU(Rectified Linear Unit)を非負領域への指示関数で置き換え、また、従来法では直交基底に限定されていた特徴抽出の重み行列を核ノルムを用いて線形従属化することにより、特徴抽出を凸最適化問題に帰着しています。

英語による発表と質疑、研究の独自性が評価されました。今後も更なる活躍が期待されます。

【最優秀学生論文賞を受賞した平川さん(左)と黒木教授(右)】

【受賞した最優秀学生論文賞】

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

専攻科1年生 志岐さんがベストポスター賞を受賞しました

令和元年11月8日(金)長岡技術科学大学で開催された4th STI-gigaku 2019にて、専攻科物質工学専攻1年生の志岐 瑞帆さんがBest Poster Awardを受賞しました。今回、大学生・大学院生も含めた全203件の発表の中から27件がBest Poster Awardを受賞しました。

受賞した論文では、橋梁の老朽化を解決するべく新しい補修方法の提案とその効果を明らかにしました。研究の結果は、日本とアジア諸国で問題となっている老朽化した構造物の補修促進と安全な社会の構築に繋がると期待されます。

受賞タイトル「Effect of repair with pulse current sintering and fine particle on fatigue life and crack growth rate」

【志岐さん発表の様子】 【表彰状と志岐さん】

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

学生寮にて冬の寮祭を開催しました

令和元年12月7日(土)、冬の寮祭を開催しました。文化委員長が中心となってイベントを企画し、筑水寮とつつじ寮の両方から多数の寮生が参加しました。
寮祭当日、まず午前中に餅つきを行いました。研究のため半年ほど滞在している外国人聴講生も参加し、一緒に餅をついたり餡を丸めたりしました。皆でつきたてのお餅を頬張り、楽しい時間を過ごしました。
午後からは近くのボウリング場へと移動し、ボウリング大会を行いました。上位入賞を目指しつつも、参加者はのびのびとプレーしていました。
夕方には学生寮へ戻り、バーベキューパーティーを楽しみました。寒さは厳しかったものの、寮生たちは談笑しながら、皆で準備して美味しく食事をいただきました。
一日かけてのお祭りを通し、寮生は学年を超えて大いに親睦を深めることができました。

昔ながらの臼と杵で餅つき 中の餡も皆で準備
力投!ボウリング 賑やかに準備してバーベキュー

 

<本件担当>
学生課寮生活支援係
0942-35-9463

社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催しました

令和元年12月11日(水)、久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催しました。
今回の講座は8月29日に実施した「3D-CAD基礎講座」から発展した内容となっており、熱流体解析についての座学と実習を行いました。
本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。

中武教授の講義 谷野教授の講義
中尾准教授の講義 修了証書授与の様子

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9430

令和元年度 第15回「高専ハカセ塾」を開催しました

12月7日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第15回目の授業を開催しました。

今回は、12月21日の成果発表会に向けて、図書館内の総合情報センター 演習室で各自の自由研究を進め、発表資料を作成しました。
受講生それぞれが、研究を進める中で新たにでてきた課題の解決方法や研究成果のまとめ方などを担当教員やシニアメンター、社会人メンターに相談しながら、作業を進めました。

これまで取り組んできた研究の成果がどのように発表されるのか、発表会が今からとても楽しみです。

シニアメンターと社会人メンターに質問 様々な研究テーマをわかりやすい発表へ

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人材を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

令和元年度 第14回「高専ハカセ塾」を開催しました

11月30日(日)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第14回目の授業を開催しました。
今回は、制御情報工学科の教員を講師に迎え、第12回高専ハカセ塾で学習した内容の続きとして、正確なプログラムを実行するためには論理的思考力を養うことが重要であることの説明の後、練習をはさみ、実際に国際情報科学コンテスト「ビーバーチャレンジ2019」に取り組みました。
受講生からは、「問題が難しかったが、考えて解くことができた」、「いつも学校で解いている問題と違い、新鮮で面白かった」、「家でも練習したいです」など、多くの感想が寄せられました。
受講生は最後まで集中して取り組んでおり、とても充実した表情をみせていました。
後半は、12月21日の成果発表会に向けて、ポスター作成のまとめ方と要点などの説明を受け、それぞれのテーマに沿った資料作りをしました。

ビーバーチャレンジに取り組む受講生
研究内容のまとめ方についての説明

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人材を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

第7回Dr.ブンブン「子ども科学部」に出展しました

11月10日(日)、久留米シティプラザにおいて開催された「第7回 Dr.ブンブン」の体験ブースコーナー「子ども科学部」に久留米高専が出展し、制御情報工学科 黒木祥光教授が講師を務めました。

Dr.ブンブンは、小中学生を対象として「おしごと体験」「子ども医学部」「子ども科学部」等の医療を中心とした様々な体験活動を実施する体験・学び型イベントです。

本校は、「情報科学入門 ~ビーバー・チャレンジのパズルを解いてみよう!~」として、クイズ問題を解きながら情報科学の基礎を学ぶ講座を実施しました。ビーバー・チャレンジは小中高の児童・生徒を対象とする世界規模のコンテストで、2016年には40カ国から160万人以上が参加しました。楽しみながら情報科学を学べると、多くの参加者で賑わいました。

Dr.ブンブンのページ:http://drbunbun.jp/index.html

講座の様子

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333