令和8年度編入学学生募集要項入学案内を「入試情報」>編入学試験(高校生)で公開いたしました。
本校を志望される皆様におかれては、以下のリンク先からご確認ください。
なお、冊子体の募集要項は郵送及び配布を行っておりませんので、ご了承願います。
【入試情報】
編入学試験(高校生)
※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/9/2)が表示される場合があります。
<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403
令和8年度編入学学生募集要項入学案内を「入試情報」>編入学試験(高校生)で公開いたしました。
本校を志望される皆様におかれては、以下のリンク先からご確認ください。
なお、冊子体の募集要項は郵送及び配布を行っておりませんので、ご了承願います。
【入試情報】
編入学試験(高校生)
※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/9/2)が表示される場合があります。
<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403
主に中学生並びに保護者の皆様に久留米高専という学校を知ってもらうための催しです。
当日は、学校概要や入試制度のご説明に加え、校内のさまざまな実験室や設備を公開しております。
久留米高専でどのような実験が行われているのか、どのような設備が整っているのか、そしてどのような学生が学んでいるのかを、ぜひご自身の目でお確かめください。
なお、ご参加には事前のお申し込みが必要です。
参加をご希望の方は、以下のHPに掲載しているミライコンパスのリンクから期間内(令和7年9月2日(火)~令和7年10月6日(月))にお申込みください。
【学校説明会】
学校説明会 (kurume-nct.ac.jp)
※1 HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/9/2)が表示される場合があります。 ※2 参加される生徒生1名様につき1回お申し込みください。 ※3「@e-shiharai.net」からのEメールが受信できるように設定をお願いします。
<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9315,9403
令和7年8月22日(金)に、久留米高専において小学生向け公開講座「(初心者向け)マインクラフトでプログラミングを学ぼう!」を開催しました。
マインクラフトを用いたプログラミング演習では、小学生でも簡単にプログラミングコードが組むことができます。これを利用して、小学生の論理的思考、問題解決能力、創造力を養うことを本講座の目的としています。
本講座では、軽いガイダンスの後、パソコンでのマインクラフトの操作練習をしてから、プログラミング演習を行いました。プログラミング演習では「エージェント」と呼ばれるキャラクターをMake Codeという機能を使って、様々な指令を出すコードを作成しました。コードと言っても「JavaScript」や「Python」のような高度なものではなく、「Scratch」のようなブロックを組み合わせて簡単に作成できるものです。受講者はプログラミングの基本構造である順次実行、反復実行、条件分岐を、Make Code内のチュートリアルを通して一緒に学びました。そして最後に1日で学んだことを応用して、エージェントに図面通りの家を作らせるコードを作成しました。多くの受講者が頭を抱える中、自分の力だけで作成できた受講者もいました。難しい問題でしたがヒント等を教えたことで、受講者全員が解答にたどり着くことができました。
講座終了後、受講者は作り上げたコードに大いに喜び、達成感を得ているようでした。
講座の最後には受講生に修了証書が授与されました。
![]() |
![]() |
|
講座の様子 |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9347
令和7年8月18日(月)に、久留米高専において中学生向け公開講座「ソーラーカーを作ろう!」を開催しました。
本講座は機械工学科の主催によるもので、機械工学が担う「モノづくり」の基盤を体験的に学ぶことを目的としています。今回は、既製部品(ソーラーパネル、モーター、ギヤボックス、軸、車輪、軸受け)を活用しながら、参加者それぞれの創意工夫によるカーデザインを融合させたソーラーカー製作に取り組みました。
まずは既製部品の組み立てから作業を開始し、その後、各自がデザインに取り掛かりました。実際の車両を参考にする生徒もいれば、自由な発想で形を決める生徒もおり、多様なスタイルの車が誕生しました。製作の途中では、本校の学生TAがサポートに入り、設計、スチレンボードの切り出し、接着の工程を丁寧に指導。両面テープや専用接着剤を用いて、各パーツを慎重に組み合わせながら、個性豊かなソーラーカーが次々と完成しました。
参加者は製作を通じて、モノづくりの難しさと楽しさを肌で感じていたようです。
講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。
![]() |
![]() |
|
講座の様子 |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9347