太陽光エネルギーの吸収が水素原子1つで変わる! タンパク質中で色が変わる色素の水素原子の可視化に世界で初めて成功

久留米工業高等専門学校の萩原義徳 准教授は、茨城大学の海野昌喜教授・城塚達也助教・日下勝弘教授・森聖治教授・矢野直峰助教、宮崎大学の和田啓准教授、久留米大学の杉島正一准教授、ドイツのTechnical University Munich等との共同研究により、光合成色素のもとになる色素がタンパク質と結合したときにあらわれる色の違い (つまり吸収する光のエネルギー帯の違い) が、水素原子1つの違いによるものであることを世界で初めて可視化しました。本研究成果の詳細については、J-PARCセンターのHP及び12月1日付の「Journal of Biological Chemistry」のオンライン版にてご覧になれます。

 

(J-PARCセンターHP)

http://www.j-parc.jp/c/press-release/2022/12/21001091.html

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9333

中学生向け公開講座を開催しました!

令和4年12月17日(土)に、久留米高専において中学生向け公開講座「IoT家電の製作 スマート照明を作ろう」を開催しました。

この講座では、自動でインターネット上から時刻を取得し、設定した時刻になると明るさが変化する照明器具を製作しました。

講座では、最初にはんだ付けの方法についての説明が行われ、続いて実際にはんだごてを使って製作が行われました。製作中は、それぞれの部品の役割や特徴の説明、同様の部品や技術が使われている身近な製品例が紹介されました。

製作後は、完成したスマート照明をインターネットに接続し、スマートフォンなどから照明を操作したりタイマーを設定したりする実験を行いました。

 

講座では本校の学生3名がアシスタントを務め、はんだ付けのアドバイスやサポートをしたり、参加者からの質問に答えたりしていました。

参加者の約半数は初めてのはんだ付け作業でしたが、全員がスマート照明を完成させることができました。

 

参加者からは「初めて見る部品がほとんどで、もっと色々な部品や技術に触れたいと思った」「はんだ付けの方法やIoTについて知れて、もっと知りたいと思った」などの感想が寄せられました。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

製作の様子 スマートフォンで照明を操作する受講生

 

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

本校学生が第16回ISIPSにて最優秀プレゼン賞を受賞しました。

11月10日(木)に早稲田大学情報生産システム研究科およびオンラインのハイブリッド形式で行われた第16回ISIPS(International collaboration Symposium on Information, Production and Systems)にて、専攻科機械・電気システム工学専攻1年生の江口卓郎さんがBest Presentation Award(最優秀プレゼン賞)を受賞しました。

発表タイトルは「Distributed Compressed Video Sensing based on Convolutional Sparse Coding using Fourier Measurement Matrix and L1 Fidelity Term」です。

MPEGに代表される映像符号化の国際標準では、符号化側で様々な計算を行うのに対し、復号化側で受信データから元画像を推定する分散圧縮符号化に畳み込み型スパース表現を活用した方法です。

畳み込みフィルタは深層学習にも使われており、様々な応用が期待されています。

 

【写真】(Best Presentation Awardを受賞した江口さん)

 

本校学生が第55回九州沖縄地区国立高等専門学校英語プレゼンテーションコンテストの暗唱部門で2位を受賞しました

令和4年10月に第55回九州沖縄地区国立高等専門学校英語プレゼンテーションコンテストがDVD審査で実施され、暗唱部門において、電気電子工学科1年の堀松幸さんが2位を受賞しました。この部門は、“Learning the Value of Money”というタイトルの300語強の課題英文を暗唱するという内容でした。堀松さんは夏休み中に英文を暗記した後、教員のアドバイスを受けながら発音やイントネーションを何度も練習し、ジェスチャーを加える事で伝わりやすいよう工夫しました。普段から洋楽や洋画で英語を鍛えている堀松さんの今後の更なる活躍が期待されます。

 

 

令和4年度「高専ハカセ塾」の成果発表会・修了式を開催しました

12月17日(土)、久留米高専において、令和4年度「高専ハカセ塾(久留米高専会場)」の成果発表会及び修了式を開催しました。

 

成果発表会では、受講生が自分で決めた研究テーマについて調査し、製作や実験、考察したことをパワーポイントにまとめて発表しました。質疑応答では他の受講生や教員、メンターからの質問に堂々と答えていました。

修了式では、久留米高専 中武副校長から一人ひとりに修了証書が授与され、久留米高専会場での活動を終了しました。

 

「高専ハカセ塾」とは、高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した人材を育成することを目的としたもので、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成プログラム」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画として平成30年度からスタートいたしました。今年度は5年目となり、最終年度を迎えています。新型コロナウィルス感染症の影響もありましたが、オンラインでの活動等、試行錯誤しながら、5年間で57名の受講生達の成長を見守ることが出来ました。

中武副校長による挨拶の中で、初年度に小学5年生だった受講生が今年中学3年生となり、とても感慨深いとの言葉がありました。今年度の受講生達も切磋琢磨し、たくさんの経験と成長をかさね、本日の発表会も自身の興味を探求したしっかりとした発表ばかりでした。

これまでに巣立っていったすべての受講生達同様、未来にあふれた大変有意義な一日となりました。

 

 

 

成果発表中の受講生 研究内容に対する質疑応答
受講生のサポートに尽力した学生メンター 修了証書授与
中武副校長による挨拶 集合写真

 

―「高専ハカセ塾」とは―

高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

 

 

女性向け教員インターンシップを実施しました

令和4年12月13日から15日までの3日間、久留米高専にて女性向け教員インターンシップを実施しました。

 

本インターンシップは、久留米高専及び高専教員という職業について知ってもらうことを目的として、博士あるいは修士の学位を有する又は取得見込みの女性を対象に、毎年実施しているものです。

今回の受入学科である生物応用化学科が中心となり、授業や実験を見学するだけでなく、研究内容のプレゼンテーションやミニ講義を学生に対して実際に行っていただき、また、寮・部活見学や防災訓練への参加等、高専教員という職業を幅広く体験していただきました。

新型コロナウイルス対策のため、今年度は学科教員とのランチミーティングこそ実施できませんでしたが、女子学生とキャリア形成について話していただいたり、女性教員との懇談の時間を設けたりと、参加者及び本校教員・学生の双方にとって意義深い取り組みとなりました。

 

 

研究内容のプレゼンテーションの様子
研究内容のプレゼンテーションの様子

 

<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9438

 

令和4年度 第13回「高専ハカセ塾」を開催しました

12月10日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第13回目の講座を開催しました。

 

今回は、12月17日の成果発表会に向けて、前回の講座同様にテーマごとのグループに分かれて、教員や社会人メンター、学生メンターからパワーポイントの操作方法や分かりやすい発表資料を作成するための工夫について指導があり、その後は、受講生各自で自由研究を進めました。

今年度も新型コロナウィルス感染症の影響が続く中での開催でしたが、幸いなことにすべての講座において対面で開催することが出来ました。受講生においては、学業や学校行事との両立など大変だったと思いますが、忙しい中でも出来るだけ参加したいという積極的で前向きな気持ちが常に伝わってきていました。

その中で取り組んできた研究の成果がどのように発表されるのか、これまでの集大成となる発表会が今からとても楽しみです。

 

 

成果発表会に向けて研 究を進める受講生達

 

 

―「高専ハカセ塾」とは―

高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

 

社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催しました

令和4年12月2日(金)久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催しました。

 

午前の部では、講師の中武教授より熱・流体力学についての講義を行いました。専門知識を要する学問ですが、短時間でなるべく平易になるように工夫しました。午後の部では、谷野教授よりSOLIDWORK Flow Simulationを用いた流体解析の実習、田中教授より同ソフトウェアを用いて熱解析の実習を行いました。

 

本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

中武教授の講義

 

谷野教授の講義

 

田中教授の講義 修了証書授与の様子

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(材料力学)講座」を開催しました

令和4年12月1日(木)久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(材料力学)講座」を開催しました。

 

設計支援としてのCAEは、3次元CADとの相性も良く極めてパワフルなツールですが、利用にあたっては、その背景となる理論を知る必要があります。午前の部で材料力学の学び直しを行い、午後の部では3次元CADで作成したモデルに対してCAEによる解析、その意味について教示しました。また、非線形解析も行い応用範囲が広い事、境界条件には細心の注意が必要であることなどの説明を行いました。

 

本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

青野准教授の講義

 

実習の様子

 

修了証書授与の様子

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

日本熱処理技術協会「マルテンサイトの強靭化」第三回研究会を開催しました

令和4年11月10日(木)久留米高専において、日本熱処理技術協会「マルテンサイトの強靭化」第三回研究会を開催しました。

 

今回は初の久留米高専での開催ということもあり、大学・企業から数多くの参加がありました。

 

はじめに川上雄士教授より高専紹介が行われ、続いて材料システム工学科1年生の加工実習ならびに3年生の学生実験の見学を行いました。それから本校の佐々木大輔助教より、き裂先端のひずみ発達についての発表が行われ、その後、佐々木研究室所属専攻科物質工学専攻2年生の草場祐輝君がGEAR5.0エネルギー・環境分野についての発表と質疑応答を行い、最後に来賓の先生による鉄鋼材料のマルテンサイトに関する基調講演が行われました。

草場君の発表と質疑応答はレベルの高い発表と的確な受け答えで参加して頂いた方々から大変な好評を得ました。

 

今回の研究会は、本校の教育現場を実際に見て、肌で感じてもらえる大変実りのあるものとなりました。

 

川上教授による高専紹介  佐々木助教による発表
 専攻科2年生草場君による発表

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333