第19回 全日本飛行ロボコンで機械工学科の学生が活躍(鳥部)

本校のモノづくり系の部活動の一つに鳥部があります。鳥部では,毎夏,東京で開催される全日本室内飛行ロボットコンテストへの出場に向けた機体製作活動を行っています。飛行機に関わるものづくりというで,航空機が好きな機械工学科の学生が多く所属しています。今年度は機械工学科4年生が部長を努め,そのほか多くの機械工学科の学生が所属しています
この飛行ロボットコンテスト(飛行ロボコン)は,日本航空宇宙学会 主催で,ものづくりの街、東京都大田区で開催され,多くの大学や高専のチームが参加しています。令和5年度の第19回飛行ロボコンは,9月23・24日に日本工学院専門学校 蒲田キャンパス 片柳アリーナにて開催されました。一般部門,自動操縦部門,マルチコプター部門,ユニークデザイン部門の4つの部門があり,ユニークデザイン部門を除いて,それぞれにいくつかのミッションが与えられ,クリアしたミッションに応じた加点がされます。
 
本校からは1年生から4年生まで計15名が参加し,このうち機械工学科の学生は8名でした。一般部門 2チーム,マルチコプター部門,ユニークデザイン部門に各1チームの計4チームが出場し,一般部門は上級生と下級生の2チームで,いずれも一般的な飛行機型をベースにした機体,マルチコプター部門は一般的な4ロータ(羽根車)ではなく,6ロータの特殊な機体,ユニークデザイン部門は機構を駆使し前にも後ろにも飛べる機体で臨んでいました。

 

・飛行ロボコン大会会場

・各チームの準備の様子
(一般×2,マルチコプター,ユニークデザイン)




 

第1日目は一般部門とマルチコプター部門の予選があり,マルチコプター部門はなんとか第2日目の決勝に進出しました。一般部門は,上級生と下級生の2チームとも残念ながら決勝進出にはなりませんでした。特に,一般部門の上級生チームの操縦者は機械工学科4年生の学生でしたが,惜しくも点数が足らず,ミッションの選択ミスが大きかったと悔しがっていました。また,下級生チームはほろ苦いデビュー戦となりました。
第2日目は各部門の決勝と,ユニークデザイン部門が行われました。ユニークデザイン部門は会場のギャラリー投票などで評価されます。決勝へ進んだマルチコプターのチームは,予選では辛うじて決勝に滑り込んだ飛行だったのですが,決勝では見違えるような飛行を見せ,なんと準優勝を勝ち取りましたマルチコプター部門の操縦と制御プログラム作成は機械工学科の4年生が担当していて,前日との違いを聞くと,制御プログラムのパラメータ調整のやり直しが上手くいったとのことでした。また,ユニークデザイン部門もなんとか狙いの前進・後退飛行を披露し,機械工学科4年生による飛行中の実況スピーチでも観客を楽しませ,会場から多くの評価を獲得して見事,会場賞となりました。

 

・各部門での飛行の様子
(一般(上級生),マルチコプター,ユニークデザイン)


 
飛行ロボコンは,大会前日に会場での準備,飛行テストが行えるのですが,今年度の大会は,前日22日の飛行テスト会場が大田区総合体育館と別会場で,その日の夕方に本会場に移動するという移動初日からハードな大会でした。

社会人向け公開講座「3D-CAD基礎講座」を開催しました

令和5年9月5日(火)、9月6日(水)に、久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD基礎講座」を開催しました。

 

本講座では、最近では当たり前になっている3D-CADについて,モデリングの仕方,考え方や業務等で活かせるよう基礎的な内容を行いました。

最初にスケッチ(2次元)を元にして,押出ボス,押出カット,ロフト,スイープなどを用いて様々な3次元データを作成しました。次にミニバイスの組み立て図を例題に,3次元データ(部品)を組み合わせたアセンブリ(組み立て)を行い,そのメリットを体感して頂きました。 その他,3次元寸法の入れ方,2次元CADデータから3次元化を行い,最後に応力をはじめとした材料力学の初歩的な講義と解析の実践・演習を行いました.

短い時間内で盛りだくさんの内容でしたが,受講生の皆さまも頑張っておられました。

 

本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

受講の様子① 受講の様子②

 

<本件担当>

総務課研究推進係
0942-35-9347

中学生向け公開講座を開催しました!

令和5年9月9日(土)に、久留米高専において中学生向け公開講座「あなたも一日サイエンティスト(数学講座)」を開催しました。

本講座では、第1部でオイラーグラフとハミルトングラフを題材とし、受講生は講師の解説を聞きながら具体的な問題に挑戦して、グラフ理論が対象とする“グラフ”、“頂点”、“辺”等の意味を理解しました。

第2部では、第1部で学んだ“グラフ”を分子の構造を考えるのに応用するために、原子や分子の基本的な構造と分子のグラフを用いた表し方について学びました。受講生は、実際に分子模型を使って簡単な分子を組み立て、グラフの頂点、辺と原子、結合の対応について確かめました。

第3部では、第1部と第2部で学んだグラフ理論や化学の応用編として、分子の異性体の個数について学習しました。分子模型や分子グラフのワークシートを利用し、学生TAのアドバイスを受けながら、ブタンやアルコールなどの異性体の個数の計算に挑戦しました。

本講座で扱ったグラフ理論は高校や大学で学習する単元であり、中学生の受講生には少し難しいテーマではありましたが、積極的に本校の学生TAや教員に質問し、疑問を解消して理解を深めようとする受講生の姿が印象的でした。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

受講の 様子

 

<本件担当>

総務課研究推進係
0942-35-9347

令和5年度「久留米高専ハカセ塾」を開講しました

令和5年9月16日(土)に、「令和5年度久留米高専ハカセ塾 開講式」を行いました。

「久留米高専ハカセ塾」は、久留米高専STEAM事業の採択課題として、次世代科学技術を担う「傑出人財」(人財とは社会の財産となりうる人材)を発掘・育成します。高専が科学技術とものづくりに強く、機械・電気・制御・生化・材料の、幅広い技術分野を学ぶことができる点などの特徴を活かしたプログラムです。

対象となる小学5年生から中学3年生の受講希望者を福岡県及び佐賀県を中心に広域地域から広く募集し、多数の応募の中から選抜された受講生(小学5年生~中学3年生)11名全員、保護者、教職員、またSTEAM事業の一環として、特別参加してくれた福岡県立城南高校生の皆さんと引率の先生など、約40名が開講式に出席しました。

受講生代表による、やる気あふれる挨拶、本校の酒井副校長による「デザインと数学~多角形でタイル張りをしてみよう~」と題した特別講演等が行われました。特別講演では、色鉛筆を使って課題の図形に色をぬったり、球面のタイル張りについて模型を使って受講生同士で試行錯誤しながら楽しそうに講演を聴講しました。

 

また、開講式に引き続きオリエンテーションを実施し、受講生の自己紹介やスタッフ紹介を行い、次回以降の講座に向けての連絡事項、年間スケジュールの説明や、記念撮影を行いました。

受講生は、12月に開催予定の成果発表会まで、様々な分野の専門講座を通して自分の興味のある科学分野を見つけ、発表に向けて準備を進めます。

受講生の皆が、久留米高専ハカセ塾の仲間や本校の学生メンター、教員達と交流を深めながら、意欲的に活動してくれることを期待しています。

 

 

受講生代表挨拶 試行錯誤する受講生の様子
城南高校生に解説をする酒井副校長 記念撮影(受講生とスタッフ、城南高校生)

 

 

―「久留米高専ハカセ塾」とは―

久留米高専STEAM事業の採択課題として、次世代科学技術を担う「傑出人財」(人財とは社会の財産となりうる人材)を発掘・育成します。高専が科学技術とものづくりに強く、機械・電気・制御・生化・材料の、幅広い技術分野を学ぶことができる点などの特徴を活かしたプログラムです。

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

令和5年度 第1回 久留米工業高等専門学校SD研修を開催しました

令和5年9月15日(金)、本校地域連携多目的室において、令和5年度第1回SD研修を行いました。この研修は、学校運営業務を適切・効果的に遂行できるよう、事務職員に必要な知識を習得させ、その能力・資質を向上させることを目的としています。今回は、有明高専(大牟田市)に出向中の職員も参加しました。
研修では、まずChatGPTに関する動画を視聴しました。その後、ChatGPTの活用について、複数のグループに分かれて意見交換を行いました。
具体的にどのような業務に活用できるのか、各グループの意見交換は活発に行われ、大変有意義な研修となりました。

 

研修の様子①

グループワーク

意見交換の内容について発表

研修の様子②

<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9305

第一回高専マテリアルコンテスト キックオフイベントを行いました

9月4日(月)、5日(火)久留米高専にて第一回高専マテリアルコンテストのキックオフイベントを行いました。

出席者は鈴鹿高専より橋本先生と専攻科生、佐世保高専より西口先生と学生、久留米高専からは材料システム工学科の佐々木助教と学生6名、オブザーバーとして物質・材料研究機構(NIMS)より津崎先生が参加されました。
4日は開会式後に学内見学と実習工場見学、試験機見学、配管探傷ロボコンのロボット製作を見学しました。見学後、佐々木助教より『刀鍛冶と自由鍛造』『鉄の強化手法』についてレクチャーがあり、学生実験で行われているジョミニー試験を実践しました。その後グループに分かれ、学生間のアイデア意見交換、発表を行いました。
5日は自由鍛造実習体験、高圧機器分析室にて計装化シャルピーを使った衝撃試験体験を行いました。その後、シャルピー衝撃試験で、鉄はどれだけ頑張っているのかを体感すべく、一キロから五キロまで重量可変の砂袋を使った衝撃体験をしました。
学生さんのアンケートからも両日ともに大変好評を得ました。

 

当日の様子①

 

当日の様子②

 

当日の様子③ 当日の様子④

 

―『高専マテリアルコンテスト(高専マテコン)』とは―

材料工学、材料強度学の面白さ、不思議さという原点に楽しみながら触れてもらうべく、チームごとに配布された材料を自由に熱処理、加工を行った後、その衝撃値を競うイベントです。

 

 

<本件担当>

総務課研究推進係
0942-35-9333

熊本大学工学部と包括的連携に関する協定を締結しました

この度、久留米高専は熊本大学工学部(連川 貞弘工学部長)との間で包括的連携に関する協定を締結しました。
令和5年9月12日(火)、熊本大学工学部内において調印式が行われ、本校から松村校長、川上専攻科主事、奥山企画主事、熊本大学から連川工学部長をはじめ4名が出席されました。
本協定には、学生教育や共同研究で連携交流を進めることなどが盛り込まれております。今後、具体的な連携教育プログラムを検討していく予定です。

 

協定書に署名をする本校 松村校長と熊本大学工学部 連川工学部長 記念撮影

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399

JGMAギヤカレッジマスターコース基礎実習を開催しました

久留米高専では、令和5年9月7日(木)、8日(金)にわたり、歯車の設計・製造技術を基礎から学び修得することを目指す技術者で、実務経験が浅く、基礎知識の修得を必要とする方を対象に、JGMAギヤカレッジマスターコース基礎実習を開催しました。

JGMAギヤカレッジ(歯車技術講座)とは、一般社団法人日本歯車工業会が、歯車の設計・製造技術を基礎から学び習得することを目指す技術者の育成を目的として、歯車の基礎・製造・設計などの講義及び基礎実習・現場実習などの実習を実施しているもので、久留米高専は協力校として、受講生28名に対する「ホブ切りの基本」「ハイスホブ切り」「ホブ切り歯車の精度」「歯車測定」の4つの基礎実習を担当しました。

受講生たちは、時折、メモを取りながら、本校講師による実演を食い入るように観察し、実習を通して、自ら手を動かし、歯車の製造技術を学んでいました。

 

基礎実習

 

の様子①

 

基礎実習の様

 

子と集合写真

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

第14回半導体材料デバイスフォーラムが開催されます

高専学生の教育/研究力向上への貢献を目的とした、第14回半導体材料デバイスフォーラムが下記のとおり開催されます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

(1)開催日時:令和5年12月9日(土)9:00~18:00

(2)開催場所:九州工業大学情報工学部(福岡県飯塚市川津680-4)

(3)参加対象・内容

半導体関連分野の教育関係者と高専・大学(院)生等を対象に、半導体デバイス(太陽電池やトランジスター等)の材料プロセス・評価技術に関する研究成果・動向について、国内の高専・大学・企業から報告する。

(4)申込方法

令和5年12月6日(水)までに、以下のウェブサイトよりお申込みください。

https://smdf.kyu-kosen-ac.jp/

 

【チラシ】

PDFダウンロードはこちら

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

 

9月10日~9月16日は自殺予防週間です。

9月10日~16日は自殺予防週間です。悩みや不安があれば、一人で考え込まず、誰かに相談して下さい。
友人、両親、先輩、先生、困ったときは誰かに話を聞いてもらうと楽になります。
でも、「このことは相談できる人がいない」というとき、または、専門のカウンセラーに話を聴いてもらいたいときは、学生相談室を利用してください。
または、特設サイト「まもろうよこころ」でも電話の他、SNSやチャットによる相談ができます。

ポスター
リーフレット