「2025年度産学官テクノ交流会inくるめ」に出展しました

10月29日(水)に久留米リサーチセンタービルで開催された「2025年度産学官テクノ交流会inくるめ」(久留米リサーチ・パーク主催)に久留米高専産学民連携テクノセンターの活動を紹介する展示ブースを出展しました。
この交流会は、ものづくりに役立つ情報交換やネットワークづくりの場として、毎年開催されているものです。久留米・鳥栖地域の企業・学校・研究機関などによる展示のほか、今年度は株式会社ROCKY-ICHIMARU代表取締役社長の市丸寛展氏及び株式会社アイナックシステム代表取締役の稲員重典氏による講演が行われました。
会場内の本校展示ブースでは、久留米高専技術振興会「テクノネット久留米」の取組みに関するポスタ-の展示のほか、本校教員が来場者に対して、産学民連携テクノセンターの活動や研究者の紹介を行い、質問に答えていました。

産学官テクノ交流会inくるめの様子

 

<本件担当>

総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

令和7年度前期「ベストティーチャー賞」表彰式を挙行しました

令和7年10月30日(木)、令和7年度前期久留米工業高等専門学校ベストティーチャー賞表彰式を執り行いました。
「ベストティーチャー賞」は、久留米工業高等専門学校表彰委員会規程に基づき、講義、演習、実験・実習等の授業において、特に教育効果を高めた者を表彰するものです。教員相互の授業参観の状況と、学生による授業評価アンケートの結果により、受賞者2名が決定いたしました。
表彰式では、表彰状授与後に南校長から祝辞があり、受賞者からは謝辞や意気込みなどが語られました。

 

【被表彰者(2名)】
一般科目(文科系) 教授  鴨川 都美
生物応用化学科   准教授 萩原 義徳

 

表彰式の様子
表彰式の様子

校長祝辞
祝辞を述べる南校長

受賞者謝辞
謝辞を述べる萩原准教授

記念写真
記念写真

 

<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9305

【明日開催】令和7年度 体育祭開催について

明日(令和7年11月5日(水))の体育祭につきましては、好天の見込みのため、予定どおり通常開催いたします。

 

保護者の皆さまには、各学科の看板及び応援合戦の採点をお願いしております。

保護者席は一定数ご用意しておりますが、満席の際は立ち見にご協力ください。

 

再度のご案内となりますが、本行事では、自家用車での来校はできません。ご来校の際は、公共交通機関等をご利用ください。

周辺道路での駐停車・路上駐車、また近隣施設・店舗への無断駐車は固くお断りいたします(送迎の一時停車を含みます)。

当日は、観覧席等について係員がご案内いたします。安全な運営のため、係員の指示に必ず従っていただきますようお願い申し上げます。

 

当日の進行は、プログラムに記載のとおり実施いたします。

令和7年度体育祭プログラム

 

皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

令和7年11月4日

体育祭実行委員長 伊東 天悠

 

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

久留米高専前校長の松村晶先生より体育祭のトロフィーを寄贈いただきました。

令和7年10月14日(火)、本校の前校長の松村先生より、トロフィー3点をご寄贈いただきました。

トロフィーは体育祭優勝、応援優勝、看板優勝の各チームに贈られるもので、これまで代々受け継がれていたものがありますが、老朽化が著しく、松村先生のご厚意により一新することができました。今後も各部門の努力とチームワークの象徴として大切に受け継いでまいります。

松村先生には、ご在職中より私たちの活動全般に多大なるご尽力をいただきました。ご退任後もこのような形で頑張りを応援してくださることに、学生一同深く感激しております。

温かいご支援に心より御礼申し上げます。

 

トロフィー寄贈の様子 松村先生より寄贈いただいた

トロフィー

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

令和7年度文化祭のご案内

いつも文化祭の活動に温かいご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

令和7年度の文化祭を以下のスケジュールにて実施予定です。

 

【開催日程】

**11月2日(日)・11月3日(月)**

11月2日(日)文化祭(1日目) 10時〜17時30分(開場9時30分)
11月3日(月)文化祭(2日目) 10時〜17時45分(開場9時30分)

全日程とも入場制限はありません。(感染症等の状況によって、変更する場合がございます)

 

本年度の文化祭パンフレットは以下よりご覧ください。
文化祭パンフレット

 

車椅子など身体障害をお持ちの方の駐車場利用については、下記にある高専祭実行委員会公式XアカウントまでDMにてご相談ください。
https://x.com/knct_fes__staff

 

今年のゲストは以下の通りです。

スカチャン 様

 

当日は再入場などの対応は行っておりません。
また、混雑が予想されますので、自家用車でのご来校はお控えください。

校内および駐車場内での送迎のための一時停車も行わないようにお願いします。可能な限り公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。

→「アクセスマップ(https://www.kurume-nct.ac.jp/kikaku/Access.html)」

 

高専祭に参加される場合は、以下のことをお守りください。
①入場の際、必ず受付をお通り下さい。
②体調がすぐれない方の来場はご遠慮ください。
③場内の高専祭実行委員の指示に従ってください。
④駐車スペースには限りがあります。満車の場合は、以降の車両入構をお断りさせて頂きますのでご了承ください。
⑤近隣の住宅や施設、路上等への無断駐車は絶対におやめください。

 

当日は、会場整理スタッフ(学生・教職員)の案内に必ず従っていただきますようお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

令和7年10月29日
文化祭実行委員長 瀧本 麗

 

 

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

 

専攻科の学生がMaker Faire Tokyo 2025に出展し、優秀賞を受賞しました。

令和7年10月4日(土)、5日(日)に、東京ビッグサイトでものづくりの祭典、Maker Faire Tokyo 2025が開催されました。本校専攻科1年生の秋丸莉来さんが、昨年度に引き続き大学生・高専生などのカテゴリーであるYoung Makersとして出展しました。Maker Faireは子供も大人も楽しめるテクノロジーと「つくる」ことのお祭りです。昨年は本科卒業研究の一環としての参加でしたが、今年は専攻科での研究とは別に、オリジナルテーマを設定しました。

昨年の「空気圧で動く論理回路学習キット」に続き、今年のテーマは、「水流で動く論理回路学習キット」です。そして、お風呂で遊びながら論理回路を学べる知育玩具、その名も「ふろーじっく」も出展しました。昨年展示した、空圧式論理学習キット、空気圧で動くストランビーストも展示し、回を重ねるごとに、展示されるネタが増え、机いっぱいに並んでいました。

小さな子供連れの親子さんやものづくりが好きなご年配の方まで、ひっきりなしに展示台にお越しになり、いろんな質問があり、それに対する秋丸さんの説明も深く、丁寧で、2日目には喉が枯れていたようです。

2日目に表彰式があり、学生部門で昨年度に引き続き、「優秀賞」を受賞しました。

 

出展した論理回路学習キット

 

来場者に説明している秋丸君

 

表彰式での「優秀賞」受賞の様子 関係者の集合写真
(写真提供:株式会社インプレス/

撮影:ただ(ゆかい))

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

久留米高専サッカー部、OBから新ユニフォーム一式を寄贈いただきました

久留米高専機械工学科45期生でサッカー部OBの加藤様より、本校サッカー部に対して、新ユニフォーム一式を寄贈いただきました。
これを受け、10月9日(木)に本校会議室へ加藤様をお招きし、ユニフォーム寄贈式を執り行いました。

 

加藤様より在校生へのメッセージ

「母校のサッカー部が、近年目覚ましい活躍を見せていることを大変誇りに思い、今回のユニフォーム寄贈に至りました。私自身、学生時代に部活動を通じて得た経験は、今なお大きな財産となっています。現役生には寄贈式で伝えた通り、『小さなことでも毎日積み重ねること』が大きな成長に繋がります。時間は戻ってきません。この新しいユニフォームと共に、後輩たちが高い目標を持ちながら力強く成長していくことを期待しています。」


サッカー部キャプテン 松岡 立己(4年:生物応用化学科)より感謝の言葉

「この度、OBの加藤様より新しいホーム用ユニフォーム一式をご寄贈いただき、部員一同、心より感謝申し上げます。これまでも多くのご支援・ご声援をいただいている中で、今回このような格別のご厚意を賜り、大変光栄に思います。寄贈式の中で加藤様からいただいた『時間は戻ってこないから、今を全力で積み上げてほしい』という力強い激励の言葉を胸に刻みました。この新しいユニフォームに、OBの皆様の熱い想いを背負い、来月の九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会に全力で臨みます。

加藤様をはじめとするOB・OGの皆様、そして本サッカー部を日頃より支えてくださる全ての方々に良い結果を報告できるよう、これからもチーム一丸となってまい進してまいります。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。」

 

加藤様とキャプテン松岡

 

 

フィールドプレイヤー(青)とGKユニフォーム(赤)

 

 

ユニフォームをデザインした村上マネージャー 集合写真

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

文化祭当日の来校方法についてご協力お願いします

いつも文化祭の活動に温かいご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 

**11月2日(日)・11月3日(月)**に文化祭を実施予定です。

文化祭実行委員会より、当日のご来校方法についてお願いとご案内です。

 

当日は再入場の対応は行っておりません。

また、混雑が予想されますので、自家用車でのご来校はお控えください。

校内および駐車場内での送迎のための一時停車も行わないようお願いいたします。
できるだけ公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

→「アクセスマップ(https://www.kurume-nct.ac.jp/kikaku/Access.html)」

 

近隣の方々へのご迷惑や安全面でのトラブルを防ぐためにも、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

当日は、会場整理スタッフ(学生・教職員)の案内に必ず従っていただきますようお願いいたします。

 

令和7年10月23日

文化祭実行委員長 瀧本 麗

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

学校説明会・見学会で女子学生との交流会を開催しました

令和7年10月11日(土)に開催した学校説明会・見学会において、保護者・学生を対象とした交流会を実施しました。

交流会では本校女子学生から授業や部活など学校生活の紹介をおこなったほか、参加者からは受験勉強や、進路についての

質問が寄せられるなど、和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。

 

 

交流会の様子① 交流会の様子②
交流会の様子③ 交流会の様子④

 

<本件担当>
久留米高専 総務課総務係
電話:0942-35-9399

 

体育祭(11月5日(水)開催)は公共交通機関でお越しください

いつも体育祭の活動に温かいご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。

令和7年11月5日(水)に体育祭を実施予定です。体育祭実行委員会から、当日のご来校方法についてお願いとご案内です。

体育祭当日のご来校につきまして、昨年度までは交通手段を問わず受け入れておりました。しかしながら、校内での進行方向と逆向きの走行や、駐車禁止場所・周辺道路での駐停車といった事例が一部で見受けられ、安全確保や近隣への配慮の面で課題が生じました。加えて、当日の案内にあたる学生の指示が徹底されない場面もありました。

つきましては、皆様の安全と円滑な運営のため、今年度は保護者等のご来校を「公共交通機関のご利用」に限らせていただきます。お車でのご来校・送迎、校内および学校周辺での駐停車・路上駐車はお控えください。近隣の皆様へのご迷惑にもなりますので、何卒ご理解ください。 当日は、係の教職員・学生の案内に必ず従っていただき、安全な運営にご協力をお願いいたします。

ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

 

令和7年10月21日

体育祭実行委員長 伊東 天悠

 

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443