硬式野球部が第62回九州沖縄地区高専大会硬式野球競技で優勝、第52回全国高専体育大会硬式野球競技で準優勝となりました。

令和7年7月18日(金)から21日(月)にかけて、鹿児島県姶良市・霧島市で開催された第62回九州沖縄地区高専大会硬式野球競技において、本校硬式野球部は2年連続優勝を果たし、令和7年8月29日(金)から9月1日(月)に沖縄県名護市・金武村で開催された全国高専体育大会硬式野球競技に出場しました。

全国大会では、40年ぶり2度目の全国制覇を目指し、1回戦(対 旭川高専、17対0)、2回戦(対 神戸市立高専、1対0)、準決勝戦(対 岐阜高専、7対1)と勝ち上がりました。決勝戦は前年度優勝校の強豪・仙台高専名取キャンパスとの対戦となりました。9回で勝敗がつかず延長戦に突入しましたが、惜しくも延長10回の末、1対2で敗れ準優勝となりました。

 

以下、村煌正主将(5年機械工学科)のコメントです。

九州大会及び全国大会では、全7試合の合計で4失点という「死ぬる覚悟で守り抜く野球」をすることで、九州大会では優勝、全国大会では準優勝を収めることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。

 

第52回全国高専体育大会へ出場した硬式野球部員

 

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

一般社団法人九州みらい共創から宇宙関連書籍の寄贈がありました

9月上旬、一般社団法人九州みらい共創の上村代表理事から、「宇宙開発 × テクノロジー」ほか10点の宇宙関連書籍の寄贈がありました。
これは一般社団法人九州みらい共創が令和7年1月に本校で後援会セミナーを開催したことを契機に、また8月に宇宙甲子園ロケット部門地方大会向けのワークショップを本校で開催したことも踏まえ、学生諸君に、9月12日「宇宙の日」を機会に、広く、宇宙工学・ビジネスへの関心を高めていただきたいとして、寄贈されたものです。
寄贈された図書は図書館に順次配架されていく予定です。

 


【寄贈にあたって、学生へのメッセージ】
毎年9月12日は「宇宙の日」です。世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようと決めた国際宇宙年の1992年、いまから33年前に、日本人で初めて毛利衛さんが米国のスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日です。
そこで、9月12日を迎えるにあたり、”常に新鮮な知的好奇心を燃やし、自分で考え、高い志をもって自分の力で行動し、世の中を明るくし、世のため人のために貢献できる技術者”を目指す久留米高専生の皆さんに、最近発刊された宇宙関連書籍を私なりにピックアップしてお贈りいたします。
国内外の最新の宇宙事情を知り、宇宙からの視座・視点を持ちながら、ひとりひとりが地球人としての行動をして欲しいと私は常々思っています。2024年度後援会セミナー(2025年1月25日)や宇宙甲子園ロケット部門地方大会向けた事前WS(モデルロケット製作・打ち上げ・2025年8月30日)でも申し上げましたが、未来を創るのは間違いなく君たちです。
「挑み、やり抜き、感謝する」という想いをもって、今後の高専での学生生活が充実したものでありますように心から願っています。さらに、高専内の宇宙工学に興味、関心ある仲間が集い、部活動など高専×宇宙の取り組みが始まることも大いに期待しています。

 

2025年9月12日
一般社団法人九州みらい共創・JAXA
上村俊作

寄贈された書籍

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

華道部が「Ikenobo花の甲子園2025」九州北大会で優勝しました

令和7年8月19日(火)、アクロス福岡で開催された「Ikenobo 花の甲子園 2025」九州北大会にて、本校華道部が見事優勝し、昨年に続く2連覇という快挙を成し遂げました。

出場したのは、制御情報工学科2年・佐々木隼輔さん、電気電子工学科2年・中村泰雅さん、生物応用化学科2年・黒岩毅琉さんのチーム『笹竹隊』です。地区テーマ「“はな”をいかす」のもと制作した3作品には、花々が持つ「生命力・愛・精神力」を込め、困難を乗り越える人間の姿を重ね合わせました。花の個性を生かした作品と、3人の息の合ったプレゼンテーションは、審査員から高く評価されました。

部長の佐々木さんは「男子3人組ということもあり、ある意味で『高専らしさ』を出せた、とても良い経験になりました。これまで色々なアドバイスや応援の言葉をくださった先輩や後輩、先生方には感謝をしてもしきれません。次は全国大会なので、より一層気を引き締めて、高専らしさを存分に出していきたいと思います。」と語りました。

3人は地区代表として、11月に京都で開催される全国大会に出場します。全国大会のテーマは「“いのち”をいかす」、華道部の活躍にご期待ください。

大会公式HP:https://www.ikenobo.jp/hana_no_koushien/

 

いけばな作品制作の様子 左から中村さん、佐々木さん、黒岩さん

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

久留米市女性週間記念事業「くるめフォーラム2025」市民企画を開催します

中学生向けの講演会 「数字で読み解く”公平な避難”とは?」を開催します。
多数のご参加お待ちしています。

開催概要
1.日時
2025年10月5日(日)10:00~12:00
2.会場
えーるピア久留米 301・302学習室
会場アクセス
3.対象者
中学生及び保護者 30名(先着順)
4.講座の内容
災害時、女性・子ども・高齢者などが直面する課題について、実際の避難データや人口統計をもとに読み解きます。
“みんなが安全に避難できる仕組み”をジェンダーの視点から本校の女子学生と一緒に考えてみませんか?
5.申込期間・方法
2025年9月1日(月)~9月19日(金)
1名ずつ、下記申込フォームからお申し込みください。
申込フォーム

【案内チラシ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399

2025年度版 学校案内パンフレットを作成しました。

中学生・保護者の皆様に本校について知っていただくため、2025年度版学校案内パンフレットを作成しました。

以下のページでPDF版を公開しておりますので、是非ご確認ください。

案内パンフレット|久留米工業高等専門学校

 

また、中学校教職員の方からご請求いただければ、中学校の所在地に冊子体の学校案内パンフレットをお送りすることも可能です。

ご希望の場合は以下のフォームから必要事項をご入力ください。

【久留米高専】2025年度版学校案内パンフレットの請求フォーム

 

なお、学習塾又は個人で冊子体の学校案内パンフレットを請求される場合は中学生の入試情報の「■学校案内パンフレット及びチラシの請求方法について」をご確認ください。

 

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

令和8年度編入学学生募集要項入学案内を公開しました。

令和8年度編入学学生募集要項入学案内を「入試情報」>編入学試験(高校生)で公開いたしました。
本校を志望される皆様におかれては、以下のリンク先からご確認ください。
なお、冊子体の募集要項は郵送及び配布を行っておりませんので、ご了承願います。

【入試情報】
編入学試験(高校生)

※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/9/2)が表示される場合があります。

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

令和7年度 学校説明会・見学会を開催します!

主に中学生並びに保護者の皆様に久留米高専という学校を知ってもらうための催しです。

当日は、学校概要や入試制度のご説明に加え、校内のさまざまな実験室や設備を公開しております。
久留米高専でどのような実験が行われているのか、どのような設備が整っているのか、そしてどのような学生が学んでいるのかを、ぜひご自身の目でお確かめください。

なお、ご参加には事前のお申し込みが必要です。
参加をご希望の方は、以下のHPに掲載しているミライコンパスのリンクから期間内(令和7年9月2日(火)~令和7年10月6日(月))にお申込みください。

【学校説明会】
学校説明会 (kurume-nct.ac.jp)

※1 HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/9/2)が表示される場合があります。
※2 参加される生徒1名様につき1回お申し込みください。
※3「@e-shiharai.net」からのEメールが受信できるように設定をお願いします。
〇ご案内

 

〇昨年度の様子

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9315,9403

小学生向け公開講座「マインクラフトでプログラミングを学ぼう!」を開催しました

令和7年8月22日(金)に、久留米高専において小学生向け公開講座「(初心者向け)マインクラフトでプログラミングを学ぼう!」を開催しました。

マインクラフトを用いたプログラミング演習では、小学生でも簡単にプログラミングコードが組むことができます。これを利用して、小学生の論理的思考、問題解決能力、創造力を養うことを本講座の目的としています。

本講座では、軽いガイダンスの後、パソコンでのマインクラフトの操作練習をしてから、プログラミング演習を行いました。プログラミング演習では「エージェント」と呼ばれるキャラクターをMake Codeという機能を使って、様々な指令を出すコードを作成しました。コードと言っても「JavaScript」や「Python」のような高度なものではなく、「Scratch」のようなブロックを組み合わせて簡単に作成できるものです。受講者はプログラミングの基本構造である順次実行、反復実行、条件分岐を、Make Code内のチュートリアルを通して一緒に学びました。そして最後に1日で学んだことを応用して、エージェントに図面通りの家を作らせるコードを作成しました。多くの受講者が頭を抱える中、自分の力だけで作成できた受講者もいました。難しい問題でしたがヒント等を教えたことで、受講者全員が解答にたどり着くことができました。

講座終了後、受講者は作り上げたコードに大いに喜び、達成感を得ているようでした。

講座の最後には受講生に修了証書が授与されました。

 

講座の様子

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

 

 

中学生向け公開講座「ソーラーカーを作ろう!」を開催しました

令和7年8月18日(月)に、久留米高専において中学生向け公開講座「ソーラーカーを作ろう!」を開催しました。

本講座は機械工学科の主催によるもので、機械工学が担う「モノづくり」の基盤を体験的に学ぶことを目的としています。今回は、既製部品(ソーラーパネル、モーター、ギヤボックス、軸、車輪、軸受け)を活用しながら、参加者それぞれの創意工夫によるカーデザインを融合させたソーラーカー製作に取り組みました。

まずは既製部品の組み立てから作業を開始し、その後、各自がデザインに取り掛かりました。実際の車両を参考にする生徒もいれば、自由な発想で形を決める生徒もおり、多様なスタイルの車が誕生しました。製作の途中では、本校の学生TAがサポートに入り、設計、スチレンボードの切り出し、接着の工程を丁寧に指導。両面テープや専用接着剤を用いて、各パーツを慎重に組み合わせながら、個性豊かなソーラーカーが次々と完成しました。

参加者は製作を通じて、モノづくりの難しさと楽しさを肌で感じていたようです。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

講座の様子

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

 

大学見本市2025 イノベーション・ジャパンに出展しました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催の「大学見本市2025 イノベーション・ジャパン」が、令和7年8月21日(木)、8月22日(金)の2日間にわたり東京ビッグサイト西4ホールにおいて開催され、久留米高専から、機械工学科の渡邊悠太准教授が「CFRPロール向け硬質クロムめっきのための下地処理」と題して出展しました。
この催しは、全国の大学・高専等の技術シーズを一堂に集め、企業へ紹介し産学連携の推進、技術移転のきっかけとなる場を提供することにより、産業活動の活性化を目指す産学連携マッチングイベントで今年度は6分野291件の出展、2日間の総来場者数は14,208名にのぼりました。
渡邊准教授の出展ブースにも多くの企業関係者が訪れ、技術シーズについてサンプルなどを利用して説明を行っていました。

 

出展ブース

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333