12月16日(月)、学生寮にて、クリスマス仕様の特別食を提供しました。特別食では食べ放題のパンや唐揚げの他、豊富な種類のクリスマスケーキのバイキング等もあり、寮生は豪華な食事を囲んで一足早いクリスマスを楽しみました。
![]() |
![]() |
クリスマスメニュー | クリスマスケーキ |
![]() |
![]() |
特別食の様子 | 特別食の様子 |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
12月16日(月)、学生寮にて、クリスマス仕様の特別食を提供しました。特別食では食べ放題のパンや唐揚げの他、豊富な種類のクリスマスケーキのバイキング等もあり、寮生は豪華な食事を囲んで一足早いクリスマスを楽しみました。
![]() |
![]() |
クリスマスメニュー | クリスマスケーキ |
![]() |
![]() |
特別食の様子 | 特別食の様子 |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
12月14日(土)、学生寮にて、冬の寮祭を開催しました。寮生会が中心となってバーベキューを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む約120名の寮生が参加しました。また今回留学生が日本人寮生へ手料理を作ってくれました。天候にも恵まれ、美味しい食事を囲んで、留学生も交えて互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。
![]() |
![]() |
日本人寮生用の料理を作る留学生 |
文化委員長の合図で寮祭スタート |
![]() |
![]() |
BBQの様子 | BBQの様子 |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
12月11日(水)にNPO法人ジェントルハートプロジェクトの小森美登里さんを講師としてお招きし、本科全学生を対象にいじめ防止講演を実施しました。
小森さんは、一人娘の香澄さんをいじめによる自死で失われ、我が子の死を無駄にしたくないという思いから、いじめ問題に取り組んでおられます。
学生達は、小森さんの話に真剣に耳を傾けており、講演の後に設けられた感想文を記入する時間では、一生懸命に記入する姿が見受けられました。
![]() |
![]() |
講演頂いた小森さん | 講演の様子 |
<本件担当> 学生課学生生活支援係 電話:0942-35-9317 |
去る12月14日(土)の夜、久留米市中心部で「くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」がスタートしました。今年のイルミネーションは「タイムトラベル」をテーマとしています。企画準備の段階で実行委員会が市内の学生からアイデアや意見を募るワークショップを開催し、そこで出た意見やアイデアを基に、久留米工業大学建築サークルの学生がデザインを手がけました。
本校でも美術部が毎年春に「水天宮灯明まつり」で地上絵灯明アートを出展しているご縁から、美術部部員が今年7月にワークショップに参加し、イベントの企画やアイデアについて活発な意見交換を行いました。 14日の夜には点灯式が行われ、夜の久留米の街が華やかな光に包まれています。このイルミネーションは、来年2月16日(日)まで楽しむことができます。
![]() |
![]() |
本校において7月に開催さ
|
れたワークショップの様子
|
![]() |
![]() |
久留米の町を彩る | イルミネーション |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9333
去る12月14日(土)、福岡県青少年科学館で開催された第9回「青少年のためのサイエンスモールinくるめ」において、本校から電気電子工学科越地研究室「CD-Rで分光器作り!虹を観察しよう」とロボコン部「ロボコンロボットがやって来る」の2テーマを出展しました。
このイベントは、本校を含む久留米市内4つの高等教育機関で構成される「高等教育コンソーシアム久留米」が主催となり開催されたもので、体験コーナーやワークショップを通してサイエンスやテクノロジーを身近に感じてもらうことを目的に今回で9回目の開催となります。
参加した子供たちは、先生や学生TAの説明を聞きながら、はさみやカッターを使い、時には付き添いの方と協力し、楽しそうに分光器作りに取り組んでいました。また、ロボットコンテストに出場したロボットの説明を真剣な表情で聞いている中学生の様子や四輪マシンを操作する子供達の姿が印象的でした。
![]() |
![]() |
「CD-Rで分光器作り!
|
虹を観察しよう」の様子
|
![]() |
![]() |
「ロボコンロボットが | やって来る!」の様子 |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9333
令和6年11月12日から14日までの3日間、久留米高専にて教員インターンシップを実施しました。
本インターンシップは、久留米高専及び高専教員という職業について知っていただくことを目的として、博士あるいは修士の学位を有する又は取得見込みの方を対象に実施しているものです。昨年度までは女性限定で実施しておりましたが、今年度から性別を問わない形といたしました。
今回のインターンシップは、受入学科である制御情報工学科が中心となり、授業や実験を見学するだけでなく、研究内容のプレゼンテーションを学生に対して実際に行っていただき、また、部活動の見学や学生相談室との懇談等、高専教員という職業を幅広く体験していただきました。
新型コロナウイルス対策のため、近年は学科教員との交流も抑え気味でしたが、今回は学科教員との懇談を充分に行うことができ、大学や高専の教員になるために必要なことは何か、今後の進路を考えるうえで非常に役立つ機会であったとの感想をいただきました。
研究内容のプレゼンテーションの様子
<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9438
令和6年12月4日(水)久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(熱流体)講座」を開催しました。
本公開講座では、3名の講師(中武教員・谷野教員・田中大教員)により熱・流体力学についての講義とSOLIDWORK Flow Simulationを用いた流体解析および熱解析の実習が行われました。
受講者の皆さまはいずれも熱心に取り組まれており、最後の質疑応答でも熱解析について活発な質問が行われました。
本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。
講座の最後には受講者全員に修了証書が授与されました。
![]() |
![]() |
中武教授による講義
|
谷野教授による講義
|
![]() |
田中教授による講義 |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9347
令和6年12月3日(火)久留米高専において社会人向け公開講座「3D-CAD/CAE(材料力学)講座」を開催しました。
講師の青野教員より、まず座学として材料力学に関する概念や理論の学び直しを行いました。材料力学の分野では、構造体への力の掛かり方、構造物を切り取った面の応力の考え方、境界条件が大切であり、重点を置いて説明をしました。
午後の部ではSolidWorks Simulationを用いてCAEによる解析を行いました。応力集中係数や、応力集中をしない形状等について講義の内容をもとに演習を行いました。
本公開講座は、日本設計工学会九州支部、日本機械学会九州支部共催のもと、本校の機械工学科主催により開催しました。
講座の最後には受講者全員に修了証書が授与されました。
![]() |
![]() |
青野准教授による講義 | CAEによる解析を行う受講者 |
<本件担当>
総務課研究推進係 0942-35-9347
11月15日(金)、夏季休業期間中に実施された海外派遣プログラムに参加した学生の報告会を実施しました。
報告会では、研修内容、現地での交流の様子、海外での生活などを発表してくれました。また、報告会に参加した学生への海外渡航時のアドバイスもありました。
なお本校では、3月に台湾の大学との交流プログラムとベトナムの大学との共同シンポジウムを予定しています。海外に興味のある学生には、是非とも参加してほしいと思います。
<夏季休業期間中に海外派遣プログラムに参加した学生>
1.豊橋技術科学大主催・マレーシア・ペナン研修プロジェクト体験型プログラム:1名
2.豊橋技術科学大主催・マレーシア・ペナン研修異文化体験型プログラム:7名
3.官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN(アイルランド短期留学):1名
4.本校主催・マレーシア工科大学との国際交流プログラム:6名
<今後の予定>
1.3月10日~3月12日:台湾・国立台北科技大学との国際交流プログラム(全学生対象、本校主催)
2.3月8日~3月12日:ベトナム・ホーチミン市工科大学との共同シンポジウム(本科4年生以上対象、本校とホーチミン市工科大学の共催)
![]() |
![]() |
報告会の様子① | 報告会の様子② |
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399
令和6年11月21日(木)、令和6年度永年勤続表彰式を執り行いました。
今年度は、教職員3名(教員1名、職員2名)が在職20年以上の永年勤続者として表彰を受けました。
表彰式では、表彰状が授与された後、松村校長から祝辞と長年の勤続に対する感謝及び今後の活躍に対する期待が述べられました。
【被表彰者】
制御情報工学科 准教授 中野 明
学生課 宮原 修
総務課 石橋 暁子
|
|
|
|
<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9305