外国人留学生送別会を開催しました

令和7年2月27日(木)に、間もなく卒業を迎える留学生1名の送別会を寮食堂にて行いました。送別会には、在校留学生や校長先生をはじめとする教職員が参加し、賑やかで楽しい会になりました。

卒業する留学生から、大学への進学や高専での3年間の学生生活を振り返り、楽しかった日々の報告がありました。その後、松村校長や後輩留学生から祝福や激励の言葉が贈られ、留学生と教職員でささやかながら素晴らしい時間を過ごしました。

 

卒業生の挨拶 校長からの記念品授与
ハラル対応の軽食 後輩在校生の挨拶

 

<本件担当>

学生課寮生活支援係

電話:0942-35-9318

 

令和6年度卒業式及び専攻科修了式を挙行しました

令和7年3月14日(金)に、本校第一体育館において令和6年度卒業式及び専攻科修了式を挙行しました。教職員が見守る中、所定の課程を収めた本科生189名、専攻科生38名が本校を巣立ちました。

式では、松村校長から卒業生の各学科代表に卒業証書、修了生の各専攻代表に修了証書及び学位記が授与され、卒業生・修了生へのはなむけの言葉が贈られました。

式典終了後は、学生表彰式において、学業成績優秀者並びに学生会・寮生会及び課外活動において特段の功績のあった学生が表彰されました。
また、祝賀セレモニーでは、卒業生・修了生の門出を祝し、松村校長によるトランペット演奏(伴奏:ピアノ同好会 上野 浩太郎さん)が贈られました。

 

            卒業証書授与             卒業証書授与
             校長告辞              祝賀演奏

 

校長告辞の内容については、こちら

当日の動画についてはこちら(要ログイン・Microsoft365)
高専機構理事長からの祝辞メッセージはこちら(要ログイン・Microsoft365)

 

〈本件担当〉

総務課総務係

電話番号:0942-35-9304

台湾・国立台北科技大学との国際交流プログラムを実施しました

令和7年3月10日から12日にかけて、本科生25名および専攻科生1名が台湾・国立台北科技大学(以下、Taipei Tech)を訪問し、本校学生の国際的な感覚を養い、将来、グローバルに活躍できる技術者の育成を目的とした交流プログラムを実施しました。

1日目、台北到着後に国立中正紀念堂と艋舺龍山寺を訪問しました。2日目、Taipei Techの訪問では、学内施設の見学や、Taipei Tech Racingに所属する学生によるプレゼンテーションがあり、夜はTTISA(留学生会)の執行部メンバーを中心とした学生達の案内で饒河街觀光夜市を訪問し、交流を深めました。最終日の午前中、国立台湾博物館を訪れ、台湾の歴史について学びました。

参加した学生からは「自分が今学んでいる英語で他国の学生との交流ができ、自信になった」、「海外の方との交流ができたことがとても貴重な経験となった」などといった感想が寄せられました。

   

 

 

カーボンファイバーの車体について聞く様子 精密機器について説明を受ける様子
 

 

 

Taipei Techの学生との集合写真 国立台湾博物館前での集合写真

 

〈本件担当〉

総務課総務係

電話番号:0942-35-9351

学内英語研修を実施しました

3月3日(月)に、グローバルエンジニア育成事業の一環として、(株)ジャイロスコープから外国人コーチ6名を迎えて学内英語研修プログラムを実施しました。本科1年から専攻科2年の学生11名が参加し、3時間半英語漬けで様々な活動にチャレンジし、Eco friendly sustainable shoe productionというテーマでプレゼンテーションも行いました。プレゼンテーションでは準備段階から各グループに2名のコーチがつき、全て英語で活発なディスカッションが行われました。表彰式では、研修全体を通しての英語力、積極性、総合で4名の学生が表彰されました。

 

プレゼンテーションの準備の様子 グループでの意見交換の様子
表彰された4名 コーチとの記念撮影

 

〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9351

本校プログラミングラボ部員がWiCON2024本選大会にて最優秀賞(総務大臣賞)を受賞しました

令和7年3月6日、東京大学伊藤謝恩ホールにて開催された、高専ワイヤレステックコンテスト2024(以下、WiCON2024)の本選大会に、プログラミングラボ部の田嶋煌士さん(制御4年)、須山好章さん(制御3年)、増田佑菜さん(制御3年)、竹井爽さん(電気3年)、若狭龍さん(制御1年)のチーム「令和最新版高専生」が出場し、提案した「RTK-GNSSによる高精度で安価な、農業機械の運転支援システム」のプレゼン審査、デモ審査を受けた結果、見事最優秀賞(総務大臣賞)および電子情報通信学会若手奨励賞を受賞しました。本校としては初の快挙となります。

 

チームリーダーの須山さんからは、以下の充実した所感が述べられました。今後益々の活躍が大いに期待されます。

 

最優秀賞を受賞したことは、これまでの努力が実を結んだ証であり、大きな達成感と喜びを感じています。技術実証の過程では、多くの試行錯誤を重ね、課題に直面するたびにチームで創意工夫を重ねてきました。その結果がこのような形で評価いただけたこと、大変光栄です。
また、大会を通じて、単なる技術や知識の向上だけでなく、プレゼンやチームマネジメントなど多くの貴重な経験を得ることができました。他の参加者との交流を通じて新たな視点を学び、審査員からのフィードバックによってチームの強みと改善点を認識する機会にもなりました。
この貴重な経験を糧に、新たな挑戦に向けてチーム一同、一層精進してまいります。最後に、この場をお借りして、1年間ご指導くださいました指導教員の田中 諒先生、地域連携先の方々、コンテスト関係者の方々、そしてご協力いただきましたすべての方々に、心より御礼申し上げます。

 

WiCON2024本選大会の様子は、YouTube[1]にて配信されています。チーム「令和最新版高専生」の出場時間帯は以下のとおりです。

[1] https://wicon.jp/2024/final

 

1:45:47 – 1:56:07 プレゼン審査
3:48:24 – 4:05:32 デモ審査
5:14:29 – 5:16:10 最優秀賞(総務大臣賞)受賞
5:21:57 – 5:25:09 電子情報通信学会若手奨励賞受賞(代表)

 

提案内容を説明する本校学生①         提案内容を説明する本校学生②

  

 

最優秀賞を受賞した本校学生      電子情報通信学会 若手奨励賞を受賞した本校学生

   

 

 表彰状                    トロフィー

      

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

学生がSTART-K(KURUMEビジネスコンテスト)で大賞を受賞しました

2月22日(土)に久留米シティプラザで行われた、START-K(KURUMEビジネスコンテスト)最終審査会の学生部門(S-1グランプリ)おいて、チーム山福(制御情報工学科2年:山福乃愛さん・専攻科1年:山福桜綺さん)が見事大賞を受賞しました。

この催しは、株式会社久留米ビジネスプラザと久留米市が連携し、次世代を担う若年層による、あたらしい価値を生み出す久留米発のビジネス創出に向けた育成プログラムで、52件の応募のうち一次審査を通過した11件(学生部門5件・社会人部門6件)がブラッシュアップ会やプレゼン指導等を経て最終審査会に臨みました。

チーム山福は「地域をつなげるSNS投稿してポイ活できる「地元QUEST」~久留米を愛する人をつなごう~」というビジネスプランを、妹の乃愛さんが少し緊張した面持ちながらもユーモアも交えながらプレゼンを行い、審査員からの質問に対しては姉の桜綺さんが的確な回答するなど、2人とも審査員から感心されるほど抜群のチームワークでした。

審査結果発表後の表彰式では、妹の乃愛さんが指導してくださった先生方やアンケートに回答してくれた学生のみんな、そして母親と姉にありがとうと感謝の気持ちを協力してくれた全員に対して述べているのが印象的でした。

また併せて行われた「久留米の学生による取り組みの紹介」では、電気電子工学科4年福本凌大さん、電気電子工学科2年の手島陽人さん、森貴大さんの3名から本校の起業家工房「アトリエ」を活用し行っている「Funな手洗い場」と「オペアンプの作製」についての活動紹介がありました。

3名の学生は、チーム山福の大賞受賞を目の当たりにし、次年度は紹介した活動を発展させてこれに続きたいと抱負を述べていました。

 

プレゼンを行うチーム山福の

 

山福乃愛さんと山福桜綺さん

 

起業家工房の活動紹

 

介を行っている様子

 

表彰式の様子と本校参加

 

者による記念撮影の様子

 

 

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

令和7年度 久留米工業高等専門学校入試成績開示申請書について

令和7年2月9日(日)に実施した学力検査による選抜の入試成績の開示に必要な「久留米工業高等専門学校入試成績開示申請書」をWEBページ(入試情報>重要なお知らせ)で公開しました。
希望する受験者は、必ず申請期間内に必要な書類をご提出ください。
なお、申請方法の詳細は募集要項P14をご確認願います。

 

〇申請期間
令和7年3月5日(水)から4月25日(金)まで
※4月25日(金)消印有効

 

〇入試情報へのリンク:中学生の入試情報
※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/2/27)が表示される場合があります。

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403
E-Mail: Q.kyoumu[at]on.kurume-nct.ac.jp

物質工学専攻1年 鶴森さんが「第30回高専シンポジウム」にて独立行政法人 国立高等専門学校機構 理事長賞を受賞しました!

2025年1月25日(土)「第30回高専シンポジウム in Okayama」(主催:独立行政法人 国立高等専門学校機構)において、専攻科物質工学専攻1年の鶴森静空さん(指導教員:材料システム工学科 佐々木大輔准教授)が、ポスター発表部門で独立行政法人 国立高等専門学校機構 理事長賞を受賞しました。

 

鶴森さんの発表タイトルは、「水素チャージした低炭素鋼のひずみ発達のその場観察による可視化」です。この研究では、水素をチャージした低炭素鋼におけるひずみの発達を、実験中にその場で観察する手法を用いて可視化し、そのメカニズムに関する新たな知見を明らかにしました。

鶴森さんが受賞した理事長賞は、数多くの応募の中から特に優れた研究に贈られます。鶴森さんの今後のさらなる活躍が期待されます。引き続き、本校では研究活動を通じて学生の学びを深め、地域や社会に貢献できる人材の育成に努めてまいります。

 

鶴森静空さん

水素チャージした低炭素鋼のひずみ発達のその場観察による可視化

 

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

0942-35-9347

令和7年度 入学者選抜合格者について

令和7年2月9日(日)に実施した学力検査による選抜の合格者は以下のとおりです。

なお、アクセス集中によりwebページが表示されない場合は、しばらく時間を空けてからお試しいただくようお願いいたします。

 

令和 7年度久留米工業高等専門学校 入学者選抜試験合格者(受験番号)

学力検査による選抜の問題及び正解等について

学力検査による選抜の問題・正解・解答用紙は、独立行政法人国立高等専門学校機構のホームページで公開されますので、下記のリンクからご確認ください。

なお、アクセス集中によりwebページが表示されない場合は、しばらく時間を空けてからお試しいただくようお願いいたします。

 

 

〇入試過去問 | 国立高等専門学校機構(外部サイトに遷移します。)