第10回ゴムの実践技術講座(実習)を開催しました

令和6年9月3日(火)から6日(金)にかけて、久留米高専において、第10回ゴムの実践技術講座(実習)(主催:一般社団法人日本ゴム協会九州支部)を開催しました。

この講座は、本校と日本ゴム協会九州支部との連携協力協定に基づき、ゴム技術者の人材育成を目的に、実務経験1年未満の社会人ゴム技術者や大学・大学院でゴムの研究に従事する学生を対象として本校で開催されたもので、電気電子工学科 平川教授 生物応用化学科 渡邊准教授(日本ゴム協会九州支部長)、神野技術職員が講師を務めました。

講座は「ゴム製品に影響する各種条件の評価体験 既存法から最新評価法まで」をテーマに開催され、ゴム試料のキュラストメータや引張試験機を用いた既存技術による評価と、電流・テラヘルツ光による最新の評価法を比較することで、各評価法の特徴を体感するとともに、原材料状態や混練条件が及ぼす影響についての評価に関する実習を行い、最終的に、実習成果報告書を作成しました。

最終日には閉講式が行われ、渡邊准教授から受講生に修了証書が渡されました。

 

実習の様子①

 

 実習の様子②

 

講義の様子 修了証書を受講生に渡す渡邊准教授

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

「第二回高専マテリアルコンテスト」を開催します

『第二回高専マテリアルコンテスト』開催が決定しました。

このイベントは『鉄の強靭化』をテーマとし昨年から行われており、本年は9月12日(木)、13日(金)に群馬高専にてキックオフイベントが行われ、今後11月1日(金)に中間発表、来年3月本校にてコンテスト、3月中旬を目処にレビュー会を開催します。

 

キックオフイベントでは、旋盤加工で作った試験片の座屈試験をしたり、群馬高専をはじめ他高専の学科も学年も異なる多くの学生さん達と材料づくりや材料試験を体験しました。中間発表ではKOSEN水素フォーラム2024inKURUMEにてポスター発表、3月のコンテストでは外部からお招きした有識者の方々とともに交流会やプレゼンテーション、衝撃試験対決を行います。

 

本年は、1)材料工学・材料科学を楽しむこと、2)材料工学・材料科学の技術の実際を理解すること、3)学んだことを発表すること、を通して4)学生が材料工学・材料科学に活用することを目的として本イベントを行います。また他高専生や高専、材料に携わる方々との交流の機会も設け、参加者全員で材料工学・材料科学と高専を楽しんでもらえるように企画しています。

 

―『高専マテリアルコンテスト(高専マテコン)』とは―

材料工学、材料強度学の面白さ、不思議さに楽しみながら触れてもらうことを目的とし、チームごとに配布された材料を自由に熱処理、加工を行った後、その衝撃値を競うイベントです。

 

昨年の様子①

 

 昨年の様子②

 

昨年の様子③ 昨年の様子④

 

〈お問合せ先〉

〒830-8555 久留米市小森野1−1−1

久留米工業高等専門学校 材料システム工学科

Gear5.0大笹・田中

0942-35-9470・9361

(募集開始)令和6年度 久留米高専 学校説明会・見学会を開催します!

中学生並びに保護者の皆様に久留米高専という学校を知ってもらうための催しです。
当日は、学校概要説明や各学科の説明だけでなく、学校の中を自由に見ていただけるように、いろいろな実験室や設備を公開しています。久留米高専ではどんな実験をしているか、どんな設備があるのか、十分にご覧ください。

なお、事前の申し込みが必要となります。
各回に定員を設けておりますので、定員に達しましたら、受付を終了します。
参加をご希望の方は、以下のHPに掲載しているmiraicompassの申込ページへのリンクから申込期間(令和6年9月18日(水)12:00~令和6年10月7日(月)23:59)内にお申込みいただきますようお願い申し上げます。

【学校説明会】
学校説明会 (kurume-nct.ac.jp)
※1お申込みにあたり、miraicompassのアカウント登録が必要です。
※2アカウント登録に際して、ご不明点等ございましたら以下までお問い合わせいただくようお願いし
ます。

※3最終更新日が2024/08/7となっている場合、HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2024/9/18)が表示されます。

〇miraicompass(ミライコンパス)サポートセンター
TEL 0120-907-867 (24時間受付)
TEL 03-5877-5952 (24時間受付)

 

【概要】

1.日時

令和6年10月12日(土)

午前の部・午後の部 の2回開催(午前・午後ともに内容は同じです。)

 

2.当日のスケジュール

〇午前の部(定員400名)

・受付:9:00~9:30

・学校説明会:9:30~10:30

・学校見学会及び入試相談会:10:30~12:00

・寮見学会:11:00~12:30

〇午後の部(定員400名)

・受付:13:00~13:30

・学校説明会:13:30~14:30

・学校見学会及び入試相談会:14:30~16:00

・寮見学会:15:00~16:30

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

令和7年度編入学学生募集要項入学案内を公開しました。

令和7年度編入学学生募集要項入学案内を「入試情報」>編入学試験(高校生)で公開いたしました。
本校を志望される皆様におかれては、以下のリンク先からご確認ください。
なお、冊子体の募集要項は原則郵送及び配付を行っておりませんので、ご了承願います。

 

【入試情報】
編入学試験(高校生)

※最終更新日が2024/08/23となっている場合、HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2024/9/13)が表示されます。

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

令和6年度 久留米高専 学校説明会・見学会を開催します!

中学生並びに保護者の皆様に久留米高専という学校を知ってもらうための催しです。

当日は、学校概要説明や各学科の説明だけでなく、学校の中を自由に見ていただけるように、いろいろな実験室や設備を公開しています。久留米高専ではどんな実験をしているか、どんな設備があるのか、十分にご覧ください。

 

なお、事前の申し込みが必要となります。各回に定員を設けておりますので、定員に達しましたら、受付を終了します。

令和6年9月18日(水)12:00になりましたら、本校ホームページ>入学案内>学校説明会にmiraicompassの申込ページへのリンクを掲載しますので、お申込みいただきますようお願い申し上げます。

 

【学校説明会】

学校説明会 (kurume-nct.ac.jp)

※令和6年9月18日(水)12:00になりましたら、上記に申込ページへのリンクを掲載します。

※よろしければ予めブックマークに登録してお待ちください。

【概要】

1.日時

令和6年10月12日(土)

午前の部・午後の部 の2回開催(午前・午後ともに内容は同じです。)

 

2.当日のスケジュール

〇午前の部

・受付:9:00~9:30

・学校説明会:9:30~10:30

・学校見学会及び入試相談会:10:30~12:00

・寮見学会:11:00~12:30

〇午後の部

・受付:13:00~13:30

・学校説明会:13:30~14:30

・学校見学会及び入試相談会:14:30~16:00

・寮見学会:15:00~16:30

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

中学生向け公開講座「エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう」を開催しました!

去る令和6年9月7日(土)に、久留米高専において中学生向け公開講座「エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう」を開催しました。

本講座では、最初に光センサの講義を行い、防犯ライトやスマートフォンなど光センサが身の回りに利用されていることを説明し,その応用としてライントレースカーの製作を行いました。まず,製作するうえで重要な技術となる,はんだ付けの基礎を練習してから,抵抗やコンデンサ、光センサ等の性質や注意事項などの講義を交えながら基板に電子部品をはんだ付けし、モーターやタイヤなどを組み立て、およそ3時間で受講者全員が無事にライントレースカーを完成させることができました。

ライントレースカー完成後は、線に沿ってなめらかに走れるよう、様々な種類のコースを使って光センサ感度の調整を行いました。調整後は、実際のF1サーキットを模したコースを一周するタイムトライアル競技を行い,講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

はんだ付けを行う受講生 タイムトライアル競技

 

 

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9347

9月10日~16日は自殺予防週間です。

9月10日~16日は自殺予防週間です。悩みや不安があれば、一人で考え込まず、誰かに相談して下さい。
友人、両親、先輩、先生、困ったときは誰かに話を聞いてもらうと楽になります。
でも、「このことは相談できる人がいない」というとき、または、専門のカウンセラーに話を聴いてもらいたいときは、学生相談室を利用してください。
または、特設サイト「まもろうよこころ」でも電話の他、SNSやチャットによる相談ができます。

R6poster_ol

 

弓道部の本校での活動が再開しました!

本校弓道部は令和4年筑後川花火大会の事故により活動場所であった本校弓道場での活動ができなくなったため、本校から約3キロ離れた弓道場で活動を続けてきましたが、令和6年8月9日(金)に大会主催者より新築した弓道場の引き渡しを受け、約2年ぶりに本校内での活動を再開しました。
弓道部員からは喜びと安堵の声が聞かれ、本校としても大変喜ばしく感じております。
弓道部の今後益々の活躍が期待されます。

引き渡しを受けた弓道場
練習に励む弓道部員

〈本件担当〉
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9435

令和6年度福岡県内国立3高専合同学校説明会(福岡市天神地区)を開催します。

将来技術者になることを目指す中学生の皆さんに国立高専の特徴を知ってもらい、進路選択肢の一つとしてもらうため、福岡市天神地区において福岡県内国立3高専合同で学校説明会を開催いたします。
中学生・保護者の皆様はもちろん、先生方・塾関係の皆様もふるってご参加ください。

 

日時  9月 14日(土) 13時20分~16時30分(受付:12時50分から)
会場 天神ビル本館11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
参加高専 久留米高専、有明高専、北九州高専
スケジュール等 開催要項」にてご確認ください。
申込方法 事前申込みが必要です。
→申込みはこちら (受付期間:8月4日(日)12:00~9月4日(水)23:59)
※1お申込みにあたり、miraicompassのアカウント登録が必要です。
※2登録に際して、ご不明点等ございましたら開催要項に記載されている主担当校(有明高専)の担当課までご連絡ください。

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9315,9403,9316,9439

夏休み体験イベント(久留米高専ワークショップ)に出展しました。

8月25日(日)に佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館において、教育研究支援センター職員冨永技術長ほか3名の技術職員が夏休みの体験イベントに出展しました。

このイベントは、日本赤十字社の父であり幕末に活躍した佐野常民の功績と、世界遺産に登録された三重津海軍所跡の歴史を知ることができる歴史館の夏休み体験イベント「久留米高専ワークショップ」として依頼を受けたものです。

イベントでは、「マイクロカプセルを使ってカラービーズを作ろう」と「UVレジンを使って置物を作ろう」の工作体験が行われました。

訪れた子供達は、アルギン酸ナトリウムに絵具を溶かした液体を、スポイトを使いながら塩化カルシウム溶液に入れてカラービーズを作ったり、また普段は使うことはない電子天秤やUVレジンを固めるライトなどを使いマグネットの置物を作ったり、時には保護者に手伝ってもらいながらも、楽しく工作に取り組んでいました。

 

 

 

 

夏休み体験イ

 

ベントの様子

 

 

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9333