女子児童・生徒のためのキャリアシンポジウム2023を開催しました

令和5年3月18日(土)に、名古屋大学名誉教授の黒田光太郎先生、本校OG5名をお招きしてのキャリアシンポジウムを開催しました。

本シンポジウムは「久留米発STEAM女子の萌芽支援プロジェクト」の一環として開催したもので、当日は小学生から高校生、保護者、学校関係者の方々が参加しました。

第1部では黒田先生による、祖母であり、日本初の“リケジョ”である黒田チカ先生の功績についての講演、第2部では本校OG5名による仕事紹介、第3部では黒田先生、本校OG5名によるパネルディスカッションを行ないました。

参加者の方々は登壇者の話に熱心に耳を傾けており、メモをとられている方も見受けられました。

 

【名古屋大学 黒田先生による基調講演】 【本校OGによる仕事紹介】
【パネルディスカッション】 【“元祖リケジョ”黒田チカ先生の研究内容の再現実験】

 

〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9399

美術部の学生が灯明まつりの灯明アートを出展しました

去る3月11日(土)久留米市の全国総本宮 水天宮において開催された、「水天宮 恋ものがたり ライトアップコンサート&灯明まつり2023」において、本校美術部の学生が灯明による地上絵アートの出展を行いました。この催しは、京の隈かいわい(JR久留米駅西側)の魅力を広くPRするための企画で、コロナ禍を経て3年ぶりの開催となりました。本校美術部は平成26年から河川敷での灯明アートデザインのデザインと出展を担当していますが、中止期間があったため参加する部員も手探りの状態でした。数ヶ月前から主催の久留米商工会議所様と打ち合わせを行いデザイン等の事前準備を行ってきました。当日は朝から色付紙袋への砂の封入やデザインに基づく紙袋の配置、袋内へのろうそくの設置や点火等の準備作業を行いました。イベントは水天宮の本殿や境内に設置された約5,000個の灯明によりライトアップされ、幻想的な雰囲気の中、地元の演奏家によるコンサートやパフォーマンスが行われました。そして筑後川河川敷に設置した美術部展示の色とりどりの灯明による巨大な地上絵アートにも、多くの観客が足を止めてその美しさに見入っていました。

 

朝からの準

 

備作業①②

 

完成した地上絵 灯明アート①②

 

「ライトアップコンサート&灯明まつり」の様子①②③

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

本校学生が国際会議ICIIBMS2022において『Student Best Paper Award』を受賞しました

令和4年11月に対面およびオンラインのハイブリッド形式で行われた国際会議ICIIBMS(International Conference on Intelligent Informatics and BioMedical Sciences)2022において、機械・電気システム工学専攻2年生の與田悟史さんが『Student Best Paper Award』を受賞しました。

與田さんは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN: Convolutional Neural Network)における畳み込みフィルタの初期値に畳み込みスパース表現における辞書フィルタを用いる手法を提案しました。

今後、本研究の実用性についての確認や更なる調査を行っていくとのことで、これからの活躍により一層の期待が寄せられます。

 

Student Best Paper Awardを受賞した與田 悟史さん

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

「高専ハカセ塾」が「第5回小・中学生ジュニア学会」を開催しました

3月11日(土)、久留米シティプラザにおいて、「第5回小・中学生ジュニア学会」を開催しました。

JSTジュニアドクター育成塾「高専ハカセ塾」の令和4年度の合同成果報告会として開催したもので、久留米高専、有明高専、熊本高専の3高専(4キャンパス)ジュニアドクター育成塾の受講生と一般参加の合計39組がポスターによる研究発表を行いました。

第1部はポスター発表によるプレゼンテーションで、発表者が自分の研究をまとめたポスターの前に立ち、学生や教職員、一般の方々を前に堂々と発表していました。来場者から専門的な質問や助言を受けたり、他高専の受講生と交流を深めたりと、今後の研究の糧となる有意義な時間となりました。

第2部は、久留米市出身でJAXA第一宇宙技術部門衛星利用運用センター 江藤 由貴氏による講演会「未来の地球のための衛星利用~宇宙から地球を見守る人工衛星たち~」を実施しました。

地球観測衛星が様々なデータを長い期間、記録し続けることで、森林伐採や地球温暖化など、地球の変化がよくわかること、これらの観測データをもとに地球を守る行動をみんなが起こしていかなければならないという講話が特に印象的でした。

また、将来、自分の希望する職業に就くには、自分のやりたいことを突き詰める力が大切というメッセージを頂きました。

ポスターの内容や説明をもとに発表者一人に対し3名で審査が行われ、表彰式では審査結果発表と賞状授与を行いました。久留米高専会場の受講生も優秀賞、奨励賞、チャレンジ賞をそれぞれ受賞しました。

最後に久留米高専 中武副校長より講評が述べられ閉会、参加者で記念撮影を行いました。

今年度は3年ぶりとなる対面での実施で、会場には約150名の来場者が訪れ、大変活気あふれる発表会となりました。

 

活気あふれる会場 ポスター発表の様子

JAXA第一宇宙技術部門衛星利用運用センター

江藤 由貴氏による講演

表彰式
中武副校長による講評 参加者で記念撮影

 

―「高専ハカセ塾」とは―

高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

令和4年度「奨励賞」表彰式を挙行しました

令和5年3月13日(月)、令和4年度久留米工業高等専門学校奨励賞表彰式を執り行いました。
「奨励賞」は、久留米工業高等専門学校表彰委員会規則に基づき、教育・研究活動や社会貢献、業務の合理化・効率化等に関する功績により表彰するもので、今回は用度係の業務の合理化・効率化(物品等の購入手続きに関する見直し)が特に高く評価されたものです。
表彰式では、表彰状授与後に松村校長から祝辞があり、受賞者(代表・福原用度係長)から謝辞がありました。

 

【被表彰者(グループ)】
事務部総務課用度係
係長 福原 一雄(代表者)
主任 福田 茂大
係員 榎 悠汰

 

表彰式の様子

祝辞を述べる松村校長

受賞者(謝辞を述べる福原用度係長)

記念写真

<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9305

令和4年度「功労賞」表彰式を挙行しました

令和5年3月8日(水)、令和4年度久留米工業高等専門学校功労賞表彰式を執り行いました。
「功労賞」は、久留米工業高等専門学校表彰委員会規則に基づき、教育・研究活動や社会貢献、本校の管理運営等に関する永年の功績により表彰するものです。
表彰式では、表彰状授与後に松村校長から祝辞があり、受賞者からそれぞれ謝辞がありました。

 

【被表彰者】
制御情報工学科 教授 江﨑 昇二
生物応用化学科 教授 中嶌 裕之

 

表彰式の様子(被表彰者)

記念写真

<本件担当>
総務課人事・労務係
電話:0942-35-9305

(保護者向けお知らせ)令和4年度卒業・修了式典会場等への入場制限について

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、令和4年度卒業・修了式典会場(第1体育館)及び式典修了後に各学科単位で実施する証書等授与の会場(各教室)への保護者の入場はご遠慮いただいております。

 

なお、ご案内しておりますとおり、卒業・修了式典ライブ配信会場(第2体育館・D4講義室)への保護者入場は、1学生につき1名まで可能です。

 

ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

 

〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9304

さくらサイエンスプログラムにてスウェーデンの学生を受け入れました。

令和5年2月20日(月)~25日(土)までの6日間、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が主催する「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」の支援を受け、スウェーデン・NTI高校ウプサラ校の学生3名、教員1名を招へいしました。
今回のプログラムでは、「スウェーデンの工科系高校との金属・ゴム材料を通じた先進・基盤技術体験」をテーマに、ブリヂストン、安川電機、トヨタ自動車九州といった福岡県内にある工場見学を中心に、日本の最先端技術に関する知見を深めました。
学生は、各訪問先で担当者の説明に熱心に耳を傾けており、また体験ブースでは、学生同士で競い合う様子も見受けられ、楽しみつつ、日本の技術力について学んでいました。

 

【トヨタ自動車九州訪問の様子】 【安川電機訪問の様子】
【福岡県青少年科学館見学の様子】 【記念撮影】

〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9399

「青少年のためのサイエンスモール2023inくるめ」に出展しました。

去る2月23日(木)福岡県青少年科学館で開催された「青少年のためのサイエンスモール2023inくるめ」において、理科体験ワークショップを出展しました。

このワークショップは、本校を含む久留米市内5つの高等教育機関で構成される「高等教育コンソーシアム久留米」が主催となり開催されたもので、ワークショップでは本校越地教授の指導のもと、「CD-Rで分光器作り!虹を観察しよう」に多くの子供たちが参加しました。

参加した子供たちは、先生や学生TAの説明を聞きながら、はさみやカッターを使い、時には付き添いの方と協力し、楽しそうに工作に取り組んでいました。また、当日は別のブースにおいて、「ロボコンロボットがやって来る!」と題し、ロボットコンテストに出場したロボットの実演も行われており、真剣な表情でロボットを操作する子供達の姿が印象的でした。

 

「CD-Rで分光器作り!

 

虹を観察しよう」の様子①②

 

「ロボコンロボットがやっ て来る!」の様子①②

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333