学生寮では5月13日(土)、春の寮祭としてバーベキューパーティー開催しました。
3年ぶりの開催となった今回の寮祭は、文化委員長の髙田力輝君(機械工学科3年)が中心となってイベントを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む
約130名の寮生が参加しました。小雨が降り続く中ではありましたが、美味しい食事を囲んで、互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
学生寮では5月13日(土)、春の寮祭としてバーベキューパーティー開催しました。
3年ぶりの開催となった今回の寮祭は、文化委員長の髙田力輝君(機械工学科3年)が中心となってイベントを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む
約130名の寮生が参加しました。小雨が降り続く中ではありましたが、美味しい食事を囲んで、互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
本校第18期卒業生から、卒業40周年記念として寄附金及び寒緋桜を寄贈していただき、令和5年5月1日(月)に寄贈式が行われました。
当日は晴天のもと、本校記念館の前に植樹された桜の木の前に同窓生が集い、記念碑とともにお披露目されました。
寄贈いただいた桜の成長を願うとともに、いただいた寄附金は学生の教育活動のため有効に活用させていただきます。
![]() |
|
| 寄贈された寒緋桜 | |
![]() |
![]() |
| 校長への目録贈呈 | 桜の木を囲んでの記念撮影 |
〈本件担当〉
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9304
令和5年5月10日(水)に大雨により本校に隣接する宝満川堤防が決壊し、小森野地区が浸水することを想定した「令和5年度第1回水災害避難訓練」を実施しました。
久留米高専は一級河川の筑後川と宝満川が合流する小森野地区に位置し、筑後川避難判断マップでは、浸水が想定される地域とされています。
訓練に参加した教職員は、対策本部からの指示・連絡系統の確認、残留者の避難場所への移動方法など実際に水災害が発生した状況を想定しながら真剣に訓練に臨み水災害に対する危機意識を高めました。
なお、本訓練で把握した課題や改善点は、リスク管理室を中心に検討を重ね、より充実した久留米高専危機管理マニュアルに修正することとしています。
![]() |
![]() |
| 対策本部の様子 | 避難する学生 |
<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399
総務省主催の高専ワイヤレスIoTコンテスト2022(以下、WiCON2022)「電波利用システム利活用部門」の表彰審査が令和5年3月6日に行われ、本校制御情報工学科5年(コンテスト時:4年)の石川晴陽さん、石橋要さん、岡翼さん、吉良伊織さん、近藤碧さん、日高立登さんのチーム「WEP」が提案した、「LPWAを使用したリアルタイム内水氾濫危険度可視化システム『WLCR』」が、見事『スマート防災推進大賞』を受賞しました。
チームリーダーの近藤さんからは、「今回、スマート防災推進大賞という賞をいただけることになったのは、間違いなくチームメンバーのおかげだと思っています。チーム一丸となって研究成果を出すことができたこの経験を活かして、これからも社会問題を技術で解決していくために活動を行っていきたいと考えています」との充実した所感が述べられました。
今後は、今月24日~26日に東京ビックサイトにて開催される、ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2023にて、成果発表会と成果展示会を行う予定です。これからの益々の活躍が期待されます。
WiCON2022表彰審査結果
https://kosen-iot-contest.jp/2022/result
総務省報道資料(高専ワイヤレスIoTコンテスト2022 総務大臣賞の受賞者の公表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000471.html
ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2023
https://www8.ric.co.jp/expo/wj/
(2023年5月31日写真追加)
5月24日~26日に行われた成果発表会と成果展示会の様子です。
賞状とトロフィーを手にした近藤さん(写真左)と石橋さん(写真右)

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9443
本校専攻科物質工学専攻 吉瀬里穂子学士および同生物応用化学科 石井努教授らの研究グループは、単純な有機色素に対し適切な発光制御補助基を組み合わせることで、室温・大気下において長波長赤色領域で長寿命リン光発光を発現できる手法を確立しました。この方法により、金属を有しない長波長で長寿命な有機リン光色素を社会に提供できます。将来的には、生体発光検出用の革新的な発光材料として、産業や医学への社会的貢献が期待されます。
![]() |
| 図1.リン光発光の生体検出への展開
|
![]() |
| 図2.開発した赤色発光性のリン光色素 |
現在、蛍光色素が生体検出等のバイオ分野で利用されています。生体発光検出の高感度化において、バックグラウンド発光を回避できる長寿命リン光発光に注目が集まっています。しかし、生体環境下での再吸収や散乱を回避できる赤色から近赤外領域の長波長リン光発光では、イリジウムや白金等の貴金属を含む金属錯体が主流でありました。最近金属を含まない有機分子からのリン光発光の報告が加速していますが、発光色は短波長領域の青・緑・黄色に限定され、赤色~近赤外発光の報告は非常に稀でありました。本研究グループでは、金属を含まない単純な有機色素を基盤として、室温・大気下において長波長領域での長寿命リン光発光の発現に成功しました。ここでは、長波長発光特性を有すドナー・アクセプター型蛍光色素に着目し、本色素に発光制御のための補助基を導入し、項間交差を促進させると共に励起三重項状態を安定化させました。これにより、蛍光からリン光への発光特性を変換し、長波長・長寿命発光のリン光色素群を創出できました。
今後、この手法を駆使して、更に高い特性を有する長波長・長寿命リン光色素を開発し、生体発光検出の発展に貢献していきます。
* 本研究成果は、英国王立化学会が発行する雑誌「Journal of Materials Chemistry C」のオンライン版に 2月 6日付けで公開されました。
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2023/tc/d3tc00162h
<本件担当>
久留米高専総務課研究推進係
電話:0942-35-9347
学生寮では、令和5年4月19日(水)の放課後に、全寮生対象に地震を想定した避難訓練を実施しました。
宿直教員役の寮生による避難命令の寮内放送が流れると、寮生たちは筑水寮玄関前へと集合し、寮生会役員が中心となって点呼を取りました。無事集合できたことを確認した後は、消防隊長が列をまとめ、避難場所である小森野校区コミュニティセンターへの移動を整然と行いました。
訓練を終えて、消防隊長からは点呼方法を改善していくための協力依頼があり、寮務主事・主事補からは、地震の恐怖や避難訓練の大切さ、そして落ち着いて避難することの重要性を理解するようにというお話しがありました。まだ周辺の地理に不案内な新入寮生たちをはじめ、非常時の避難経路など数多くのことを確認する機会となりました。
![]() |
![]() |
| 災害があった時の避難について説明する寮務主事、寮務主事補 | 実際に学外へ出て、避難先へのルート確認 |
<本件担当>
久留米高専学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
令和5年4月19日(水)に、久留米高専において、久留米高専の技術振興会であるテクノネット久留米による「テクノネット久留米企業説明会2023」が開催されました。
久留米高専の学生に地元にどんな企業があるか知ってもらうことを目的として開催されたもので、テクノネット久留米の会員企業36社が参加しました。
当日は200名を超える学生が参加し、それぞれ関心のある企業ブースを訪れ、企業担当者の説明を真剣な表情で聴いている姿が見られました。
また、参加した学生からは、「地元企業への就職を考える機会となった」「地元も魅力的であると思った」等の感想が寄せられ、学生の進路選択における良い機会となりました。
![]() |
![]() |
| 挨拶をするテクノネット久留米津福会長
|
松村校長の挨拶
|
![]() |
![]() |
| 企業説明会の様子① | 企業説明会の様子② |
<本件担当>
久留米高専総務課研究推進係
電話:0942-35-9333
令和5年4月5日(水)、本校第一体育館において令和5年度入学式が挙行され、本科新入生209名、編入生3名及び専攻科新入生39名が入学しました。今年度も昨年度に引き続き、式典会場への入場は、学生・来賓者・教職員に限定し、新入生保護者は別会場からライブ放送により式典を視聴する方法での参列となりました。式では、来賓・保護者・教職員が見守る中、本科新入生・編入生・専攻科新入生について、松村校長から入学が許可され、続いて各新入生代表が登壇して誓詞を読み上げました。
その後の校長告辞では、「能力は教えられて身につくものではありません。自ら頭を動かし体を動かして試してみて、試行錯誤や失敗を繰り返すことによって初めて身についていくものです。是非とも社会に出る前に、この久留米高専において自分に得意な能力を一つでも多く身につけて個性と自信を育み、未来社会で自分のために人のために大いに活躍できる人になっていただきたいと強く願っています。」など、歓迎や激励の言葉が述べられました。
式典終了後には、主事・副校長、学科長、担任の紹介が行われ、その後、九州大学フィルハーモニーより、歓待の演奏、在校生による校歌の歌唱指導が行われました。
新入生たちはこれからはじまる高専生活に期待と不安を抱えながら、緊張の面持ちで出席していました。
![]() |
![]() |
| 本科新入生代表からの誓詞 | 校長告辞 |
![]() |
![]() |
| 九大フィルの演奏 | 在校生による校歌歌唱指導 |
校長告辞はこちら
当日の動画についてはこちら(要ログイン・Office365)
高専機構理事長からの祝辞メッセージはこちら (要ログイン・Office365)
〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9399
3月25日(土)・26日(日)の2日間、九州大学において開催された「ワークショップコレクション in 福岡2023」に出展しました。このイベントは、子供達に創造的な学びの場・表現の場を提供するため、産学官連携により開催されたもので、本校や九州大学を含む教育研究機関や地元企業など50の出展がありました。
本校では教育研究支援センターの職員が講師となり、「自分だけのオリジナルスーパーボールをつくろう」を出展しました。当日、長蛇の列ができるなか参加した子供たちは、講師から説明や測定装置の使い方に耳を傾け、時には保護者の方と協力しながら、いくつものゴム素材を練り重ねたカラフルなスーパーボールを作っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 「スーパーボールを作ろう」の様子 |
〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333
令和5年3月20日(月) GEARエネルギー・環境ユニット主催の「第一回水素インフラ配管探傷ロボットコンペティション」が奈良高専にてオンサイトとオンラインのハイブリッドで開催され、本校からは佐々木助教指導の下、本科材料システム工学科2年生の平原綾馬さん、川浪聖奈さん、小原あかりさんがオンラインにて参加しました。
水素インフラ配管探傷ロボットコンペティションとは、水素エネルギー社会の確立に向けて重要な課題の一つである水素ガス配管のき裂検出ロボットの製作とそのアイデア、実行力等、高専学生の専門知識と技術を競うコンテストです。今回は奈良高専、鈴鹿高専、佐世保高専、本校、オブザーバーとして豊田高専、大分高専が参加しました。
本校の学生が製作したロボットは、スイッチを押すことで自動で配管の探傷用ディスクを動かすロボットを作成いたしました。水平に設置された配管においては、カラーマークを使って、ディスクを動かすアームの角度を変えることで、角サドルや継手を超えて探傷用ディスクを動かします。また90度のL字継手部においては、タッチセンサーやロボットの角度調整によって、角部においてもディスクを動かしていくロボットを製作しました。垂直に設置された配管においては、本モーターとローターそして糸を用いて、探傷用ディスクを糸の巻取りにより動かすことに成功しました。
![]() |
![]() |
| (左から)平原さん、小原さん、川浪さん |
製作したロボットの調整中 |
<本件担当>
久留米高専総務課研究推進係
電話:0942-35-9470