令和4年度社会人向け公開講座 開催情報公開!

令和4年度社会人向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPより ご確認いただけます。

 

令和4年度開講社会人向け公開講座ポスター

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/kouza2.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347

 

令和4年度小中学生向け公開講座 開催情報公開!

令和4年度小中学生向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPより ご確認いただけます。

 

令和4年度開講小中学生向け公開講座ポスター

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942 -35 -9347

 

名誉教授称号授与式を行いました

 令和4年6月15日(水)、久留米工業高等専門学校名誉教授称号授与式を執り行いました。

 本庄春雄前校長、加藤直孝教授(電気電子工学科)、冨岡寛治教授(生物応用化学科)、福田かおる教授(一般科目(文科系))以上4名のこれまでの御功績に対し、本校名誉教授称号授与規定に基づき、名誉教授の称号が授与されました。

 授与式では松村校長より祝辞とこれまでの御功績に対する感謝が述べられ、授与式終了後は記念写真撮影を行い、小会議室にて和やかな歓談がもたれました。

 

        管理棟前での記念撮影

<本件担当>

総務課人事・労務係

電話:0942-35-9305

 

令和4年度「高専ハカセ塾」を開講しました

令和4年6月11日(土)に、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスの合同オンライン開催「令和4年度高専ハカセ塾 開講式・始業式」を行いました。
「高専ハカセ塾」は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスで実施しているプログラムで、高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した“人財”を育成することを目的として、平成30年度から実施しています。
今年で5回目となる開講式には、多数の応募の中から選抜された本校の受講生(小学5年生~中学3年生)15名全員、本校会場より参加しました。
小・中学生代表による受講生のやる気あふれる挨拶や各高専のスタッフ紹介、NPO法人 あなたのくうかんおおいた代表 小西 忠司 氏による「やんちゃな子どもから博士へ、そして、理科フリースクールに未来をつなぐ。」と題し、実験も交えた特別講演会等が行われました。質疑応答では、本校の受講生からも積極的に挙手があり、好奇心旺盛な受講生達の今後が楽しみになりました。
また、開講式に引き続き本校主催でのオリエンテーションを実施し、受講生の自己紹介やスタッフ紹介を行い、次回以降の講座に向けての連絡事項、年間スケジュールの説明や、記念撮影を行いました。
受講生は、12月に開催予定の成果発表会まで、様々な分野の専門講座や他キャンパスとの合同研修を通して自分の興味のある科学分野を見つけ、研究を進めていきます。
受講生の皆が、高専ハカセ塾の仲間とともに意欲的に活動してくれることを期待しています。

 

 

   小学生・中学生代表による受講生挨拶

NPO法人あなたのくうかんおおいた代表 小西 忠司 氏による講演

 

                               実験の様子 受講生とスタッフによる記念撮影

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

令和4年度4年生国内工場見学旅行の中止について

4年生保護者等 各位

 

久留米工業高等専門学校

教務主事 黒木 祥光

 

平素より本校の教育につきましてご理解とご支援を賜り誠に有り難うございます。

さて、令和4年度4年生国内工場見学旅行について、新型コロナウイルス感染状況を踏ま

えて学内で検討しました結果、中止とする決定となりましたのでご連絡いたします。

なお、見学旅行積立金返金手続き等については、各学科4年生担任へお尋ねいただきます

ようお願いいたします。

 

〈本件担当〉
学生課教務係
電話:0942-35-9316

令和4年度安全衛生講習会を行いました

 令和4年6月6日(月)、第1回教育改善会議として、令和4年度安全衛生講習会を行いました。『職場における労働災害を防ぐためには』と題し、中央労働災害防止協会九州安全衛生サービスセンターの土屋幸一氏にご講演いただきました。

 労働災害と事業者責任に関することや、労働災害発生のメカニズム、ミスが起きてしまう要因等について、具体例を挙げてお話いただきました。また、安全衛生意識の高揚を図る観点から、コミュニケーションの重要性や危険予知(KY)活動、ヒヤリ・ハット活動について、併せてご説明いただきました。

 質疑応答も活発に行われ、大変有意義な講演となりました。

 

        講習会の様子(スライドを用いて説明する土屋氏)

<本件担当>

総務課人事・労務係

電話:0942-35-9305

 

学生が久留米市の環境啓発動画「分別救助隊ワケルンジャー」の制作をしました

 6月5日の「世界環境デー」にちなみ、久留米市が開催しているWEB環境フェア(6月1日~6月30日)において、そのメインとなる戦隊ヒーローによる環境啓発動画「分別救助隊ワケルンジャー」の制作を、本校プログラミングラボ部の学生である、井口佑希さん(制御5年)・石橋要さん(制御4年)・樋口槙一郎さん(電気3年)・藤本昊平さん(制御2年)の4名が行いました。

 

 今年のフェアのテーマは「カーボンニュートラルに踏み出そう」で、この動画では二酸化炭素など温室効果ガスの増大により、地球の空気が温かくなる「地球温暖化」が近年久留米市で起こっている豪雨災害をもたしている原因の1つであること、また温室効果ガスを排出する量と植物が吸収する量の差を0にする「カーボンニュートラル」について分かり易く伝わるよう、ワケルンジャーとドクターミックスが久留米弁を交えて説明を行う動画となっており、学生達は久留米市環境部庁舎で撮影した動画を持ち帰り、学内で編集作業を行いました。

 

 6月1日現在で、3本(導入編1本+ショート動画2本)の動画が久留米市のHPとYouTubeで公開されており、6月の「環境月間」に合わせて、「今日からできる省エネテクニック」や「エコな小技を紹介」など全10本シリーズの動画が随時更新される予定です。

 

(久留米市環境ポータルサイト ecoco「エココ」)

https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2030kankyougomi/3005portal/2022-0530-1952-199.html

 

撮影風景① 撮影風景②

<本件担当>
久留米高専総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

「2022NEW環境展」に出展しました

5月25日(水)から5月27日(金)の期間中、東京ビッグサイトにおいて開催された「2022NEW環境展」に本校 機械工学科 中武靖仁 教授が出展しました。

この展示会は、環境汚染や地球温暖化等の諸問題やSDGsに対応する様々な技術を一堂に展示し、環境保全への啓発と環境関連産業の発展を目的に開催されているもので、今年で31回目を迎え、学術団体や企業など386件が出展しました。

中武教授は国立高等専門学校機構が設置したブースにおいて、「ファインバブルで燃焼機器の燃費改善と排ガスクリーン」と題した100ミクロン以下の微細な気泡(ファインバブル)をエンジンの燃料に混入させて燃焼効率を改善させる装置についてのポスター展示を行い、多くの来場者から熱心な質問を受けていました。

 

来場者に説明を行う中武教授 ファインバブルで燃焼機器の燃費改善と排ガスクリーン
国立高等専門学校機構ブースの様子

                              〈本件担当〉総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

令和4年度 公開授業の1・2年生の保護者等限定実施について

令和4年度公開授業は以下のとおり1・2年生の保護者等限定で実施します。

参観場所や時間等条件を設定しております。詳しくは以下の実施要項でご確認ください。

 

(公開授業実施概要)

1.実施目的:本校学生の保護者の皆様に本科の授業を公開することにより、保護者の本校の教育に対するご理解を深めていただくとともに、
本校の教育内容、方法等を向上させ、学生の授業への取組みを改善することを目的とします。

 

2.実施期間:令和4年6月15日(水)~17日(金)

1~4時限(8: 40~16:30、15日(水)は8:40~15:40)

 

3.実施場所:本校

 

4.対 象 者:本校本科1・2年生の保護者等

※1)来校いただけるのは1年・2年生の学生1名につき1名

 

5.対象授業:期間中の本科1・2年生の授業時間割の座学授業を公開授業の対象とします。

※1)実験・実習及びホームルームは対象授業から除きます。

※2)教員の出張等による休講科目があることがあります。

※3)3日間を通じて見学できる授業科目は一つで、最長30分の見学

 

6.留意事項:

(1)時間割は、

本科1年生:入学式時配付した前期授業時間割

本科2年:学生向け送信済の前期授業時間割

からご確認ください。

(2)授業の参観場所は、廊下とします

(3)授業中、携帯電話及びスマートフォン等の電源を切り、ご静粛にお願いいたします。

(4)参観の保護者の皆様を対象にアンケートへのご記入を依頼しますので、ご協力ください。

(5)当日は、学生課教務係に受付を設け、ご来校者の確認をします。

(6)保護者の皆様には受付にてご氏名を記載していただきまして、外来者の名札をつけてください。「保護者」と分かる名札を準備します。

(7)新型コロナウィルス感染症対策のため、期間中、保護者のウェーブホール及び校内売店の利用はできませんのでご了承ください。

 

※実施日直前の新型コロナウィルス感染状況により中止となる場合があります。 中止の場合は、本校ホームページでご案内いたします

 

〈本件担当〉

学生課教務係

電話:0942-35-9316

 

本校非常勤講師への感謝状を贈呈しました

令和4年5月19日(木)に本校非常勤講師として24年の長きに渡り勤務された田代博之先生に感謝状を贈呈しました。

贈呈式では、初めに松村校長より田代先生の24年に亘る担当講義を通じた本校への貢献に対して謝意が表明された後、感謝状が贈呈されました。

その後、先生が講義を担当された学科(生物応用化学科・材料システム工学科)の学科長を交えて、和やかに懇談が行われました。

 

感謝状贈呈の様子

記念写真
※右側2番目が田代先生

〈本件担当〉

総務課総務係

電話:0942-35-9304