標記の件につきましては、福岡県が感染再拡大防止対策期間として感染防止対策の徹底を呼びかけている事を踏まえて、保護者の入場は認めない事としましたので、お知らせいたします。
(従前お知らせしましたとおり、卒業・修了式典ライブ配信会場への保護者入場は1学生につき1名まで可能です。)
また、ご家族での式典看板前の記念撮影は、感染防止対策が行われている事を前提として可能としております。各家庭毎に密を避けて頂きますよう、お願いいたします。
ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
標記の件につきましては、福岡県が感染再拡大防止対策期間として感染防止対策の徹底を呼びかけている事を踏まえて、保護者の入場は認めない事としましたので、お知らせいたします。
(従前お知らせしましたとおり、卒業・修了式典ライブ配信会場への保護者入場は1学生につき1名まで可能です。)
また、ご家族での式典看板前の記念撮影は、感染防止対策が行われている事を前提として可能としております。各家庭毎に密を避けて頂きますよう、お願いいたします。
ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
3月5日(土)、久留米高専において、「第4回小・中学生ジュニア学会」を開催しました。
JSTジュニアドクター育成塾「高専ハカセ塾」の令和3年度合同成果報告会として開催したもので、久留米高専、有明高専、熊本高専の3高専(4キャンパス)ジュニアドクター育成塾の受講生がZoomによるオンラインでの研究発表を行いました。
第1部は4会場に分かれて、第1セッションから第3セッションまで、高専ハカセ塾受講生の他に、修了生や一般の方からの参加もあり、合計39組が研究成果発表を行いました。
各自作成したパワーポイント等の資料を、各会場と画面共有し5分間の口頭発表を行いました。発表後は質疑応答が行われ、オンラインで繋いだ他の会場からの質問に発表者は堂々と答えていました。
第2部は、小松研究事務所代表の小松正さんによる講演「独立系研究者の働き方」を行いました。いろいろな研究の進め方があること、ご自身が携わられた多岐にわたる研究の話をご紹介いただきました。研究がおもしろい、研究の仕事に就きたい、と思っている参加者に、将来のことを具体的に考える良いきっかけになったと思います。
最後に、研究発表の内容や説明に対して審査が行われ、久留米高専会場の受講生も優秀賞、奨励賞、チャレンジ賞をそれぞれ受賞しました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年度に引き続きオンラインでの小・中学生ジュニア学会となりましたが、受講生達は皆、非常に活気あふれていて、今後の研究の糧となる有意義な報告会になりました。
![]() |
![]() |
|
口頭発表中の受講生 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
参加者による集合写真 |
―「高専ハカセ塾」とは― 高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、 公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/ |
〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333
令和4年3月4日(金)に、久留米高専において、久留米高専の技術振興会であるテクノネット久留米による「テクノネット久留米キャリア講演会・企業説明会2022」が開催されました。
久留米高専の学生に就職活動に対する心構えや地元企業を知ってもらうことを目的として開催されたもので、当日は新型コロナウイルス対策を講じたうえで、テクノネット久留米の会員企業24社と就職活動を控えた4年生・専攻科1年生を中心に80名余りの学生が参加しました。
講演会では、ことばstudio 代表の下西由紀子氏を講師に迎え、「4つの鍵で未来を拓こう!」と題し、就職活動の準備から面接までの心構えについてご講演いただきました。
また、その後行われた企業説明会では、それぞれ関心のある企業ブースを訪れ、企業担当者の説明に真剣な表情で耳を傾けていました。
参加した学生からは、「これから就職活動を行ううえで参考になった」「地元企業への就職を考える機会となった」等の感想が寄せられ、学生の進路選択における良い機会となりました。
![]() |
![]() |
|
挨拶をするテクノネット久留米津福会長 | 本庄校長の挨拶 | |
![]() |
![]() |
|
講演する下西由紀子 氏 | キャリア講演会の様子 | |
![]() |
![]() |
|
企業説明会の様子(1) | 企業説明会の様子(2) |
<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333
2022年2月下旬に開始されたウクライナでの軍事侵攻を深く憂慮します。
紛争を武力や暴力で解決することは国際法的にも人道的にも許されません。とりわけ、原子力施設への攻撃や核兵器使用への言及は人類の存続をも脅かすものであり到底、容認できません。
人類の平和と福祉に貢献する技術者を育成する高等教育機関として、対話と交渉による平和裏な紛争解決を強く望みます。
2022年3月7日
久留米工業高等専門学校 校長 本庄春雄
月刊高専に、機械工学科 中武 靖仁 教授の記事が掲載されました。
下記リンクより、是非ご覧下さい。
「月刊高専 ディーゼルエンジンで世界記録に挑戦!ファインバブルを活用した、環境配慮型の次世代技術とは(2022年2月15日)」
令和3年度中学生向け公開講座『エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう』を
開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。
【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html
〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347
※本シンポジウムの受付は3月9日(水)をもちまして、終了となりました。沢山のお申込み有難うございました。
「先輩リケジョの本音に迫る!未来の自分がみえるかも!?~Part2~」と題し、今年も女子中学生向け理系進路選択支援シンポジウムを開催することとなりましたので、お知らせ致します。
今年は「Microsoft Teams」というシステムを使ってのオンライン開催(ライブ配信)となります。当日は先輩リケジョの皆さんの声が直接聴けるのはもちろんのこと、普段の仕事の紹介、質問コーナーもございます。
詳しい内容については、以下のリンクよりご確認ください。
沢山のご参加、心よりお待ちしております!!
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399
本校一般科目(理科系) 髙橋正郎准教授が、令和3年度の公認スポーツ指導者等として表彰されました。
公認スポーツ指導者等表彰は、日本スポーツ協会が、永年にわたり、公認スポーツ指導者として、あるいは、指導者を養成する講師として貢献いただいた方々や、前年度に開催された国際大会において、優秀な成績をあげた選手を育成・指導してきた公認スポーツ指導者等を毎年表彰しているものです。令和3年度は全国で157名の方が表彰されました。
髙橋准教授は、1999年から高等専門学校でバレーボールの指導を始め、競技力向上、人材の育成に取り組まれてきました。また、2009年から福岡県バレーボール協会の理事、2015年からは久留米市バレーボール協会の理事として競技の発展、普及振興にも大きく貢献されております。
今後の益々のご活躍を祈念しております。
![]() |
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399