令和元年度卒業式・修了式を挙行しました

令和2年3月13日(金)10時より、令和元年度卒業式・修了式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症への対応により、今年度の式典は卒業生、修了生及び本校教職員のみで行い、卒業証書・修了証書授与も、各学科、専攻の総代のみ氏名を読み上げる等時間を短縮しての実施となりました。

また、会場の第1体育館入口でのアルコール消毒、マスクの着用、会場の十分な換気等、感染防止を徹底しました。

三川校長は、告辞の中で、「新型コロナウイルス感染予防という社会的責任と列席者の皆さんや学生・教職員の皆さんの安全を考え、断腸の思いで決断しました。異例尽くしの卒業式・修了式になってしまったことについて言葉もありません。…技術科学を学んだ卒業生・修了生の皆さんの中から、将来、何らかの形で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の効果的な診断方法の確立やワクチンの開発と実用化など人類史的な事業に貢献される人が現れることを願う」と述べました。

教職員が見守る中、所定の課程を収めた本科生177名、専攻科生39名が本校を巣立って行きました。

各学科総代への卒業証書授与 校長告示の様子

 

●併せてご覧ください。

国立高等専門学校機構谷口理事長からの卒業式・修了式祝辞

国立高等専門学校機構谷口理事長からのビデオレター

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304

【中止となりました】中学生向け春季公開講座を開催します

令和2年3月6日更新

下記の件につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止となりました。
お申し込みいただいた皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


久留米工業高等専門学校では、春休み期間中に中学生向け公開講座「エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう」を開催します。
電子工作を通して、科学の不思議や面白さを体験しましょう!

講座名 エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう
開催日時 令和2年3月25日(水)10:00~17:00
対 象 令和元年度の中学1,2年生
受講料 無料
申込方法 WEB申込み・郵送
(郵送用申込書は久留米高専産学民連携テクノセンターのホームページにございます)
申込期間 令和2年2月17日(月)~2月28日(金)

詳細は下記をご覧ください。
「エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう」
(久留米高専産学民連携テクノセンターのホームページへ移動します)

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9430

本校水泳部及び機械学科のOBの皆様からのご寄附によるハナミズキ植樹を行いました

2月21日、久留米高専において、本校水泳部OB(9期から14期卒)及び機械学科OB(12期卒)の皆様からの寄附金(久留米高専基金)により購入したハナミズキについて、水泳部OB代表者の皆様と一緒に植樹祭を行いました。

本校校門付近の環境整備として植樹したもので、晴天に恵まれ、OB代表者の森 秀樹様外3名の方々と、本校校長外数名の教職員と一緒に、和やかな雰囲気の中、植樹際を行いました。

OBの方々は新築されたプール設備などをご見学され、植樹際の後、校長室にて久留米高専談義に花を咲かせました。

出席者全員での記念撮影

 

〈本件担当〉
総務課総務係
電話:0942-35-9304

新型コロナウイルスに対する本校の対応について

令和2年2月21日

学生・保護者の皆様

久留米工業高等専門学校長
三川 譲二

新型コロナウイルスに対する本校の対応について

 

新型コロナウイルスについては、世界的に感染が拡大し、日本国内においても感染者が確認されており、日々状況が変化しているところです。 学生の皆さんは、下記のとおり予防に努め、関連情報にある最新情報を確認するなど適切な行動をとるようにお願いいたします。 また、各種集会、クラブ合宿、遠征試合及び旅行(国内・海外)などを計画している場合は必ず所定の届け出を最低1週間前までに学生課学生生活支援係へ提出していただきますようお願いいたします。

1.感染症への対応について
感染症対策につきましては、下の関連情報ホームページで最新の情報を確認するとともに、咳エチケットの徹底、うがい、手洗い、マスク着用などに心掛け、感染予防に努めてください。

【関連情報】
〇厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

〇厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスに関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

〇内閣官房ホームページ「新型コロナウイルス感染症の対応について」
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

〇文部科学省ホームページ「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について   https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html

 

2.海外渡航について
海外渡航予定がありましたら、不要不急の渡航はできるだけ避け、外務省「海外安全ホームページ」等で渡航先の最新情報を入手し、適切な対応に努めてください。
なお、学生が海外に渡航する場合は、「旅行・キャンプ届」に保護者の署名・捺印の上、学生課学生生活支援係に提出し、併せて外務省「たびレジ」への登録をお願いします。

〇外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/

〇たびレジ(外務省 海外安全情報配信サービス)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html

以上

 

<本件に関する問い合わせ先>
〇学生が行う各種届出に関する問い合わせ :学生生活支援係(0942-35-9317)
〇その他コロナウイルスに関する問い合わせ:総務係(0942-35-9300)

 

 

「高専ハカセ塾」が「第2回小・中学生ジュニア学会」を開催しました

1月25日(土)、久留米シティプラザにおいて、「第2回小・中学生ジュニア学会」を開催しました。

JSTジュニアドクター育成塾「高専ハカセ塾」の令和元年度の合同成果報告会として開催したもので、久留米高専及び有明高専、熊本高専の高専ハカセ塾受講生並びに仙台高専ジュニアドクター育成塾の受講生ら44組がポスターによる研究発表を行いました。
同会場にて開催された「第25回高専シンポジウム in Kurume」の一般公開企画として開催し、全国の高専の学生や教職員、一般の方々にも来場いただき、受講生は多くの来場者を前に堂々と発表していました。来場者から専門的な質問や助言を受けたり、他高専の受講生と交流を深めたりと、今後の研究の糧となる有意義な報告会になりました。
なお、ポスターの内容や説明に対し審査が行われ、久留米高専会場の受講生も優秀賞、奨励賞を受賞しました。

また、ポスター発表後には久留米高専 松田特任教授による講演「和算への招待」を実施し、受講生は、興味深く聴講していました。

(ポスター発表の様子) (ポスター発表の様子)
(ポスター発表の様子) (松田特任教授の講演)
(表彰式) (参加者皆で記念撮影)

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人材を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

株式会社ケンコントロールズ様から実習器具を寄贈いただきました

令和2年1月17日、久留米高専において、株式会社ケンコントロールズ(久留米市)からの寄附物品の寄贈式を挙行し、株式会社ケンコントロールズ 代表取締役社長 田端秀丞 様から本校に、はんだこてセット及び吸煙器が寄贈されました。

株式会社ケンコントロールズは、久留米高専の技術振興会であるテクノネット久留米の会員であり、これまでも本校の教育研究の発展にお力添えいただいていましたが、さらに今回、本校の教育環境の向上に資するためとして、西日本シティ銀行の地域応援私募債「つなぐココロ」の発行によりはんだこてセット等の基礎的な実習器具を寄贈いただいた次第です。

寄贈いただいた器具は、電気電子工学科において、学生の実験実習や公開講座に際して大切に活用いたします。

(左)田端代表取締役社長 (右)三川校長
出席者全員で記念撮影 寄贈されたはんだこてセット及び吸煙器を囲んで
(右端 越地電気電子工学科長)

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

材料工学科5年生 中西賢斗君が第11回半導体材料・デバイスフォーラムでポスター発表最優秀賞を受賞しました

令和元年12月21日(土)に福岡県春日市で開催されました第11回半導体材料・デバイスフォーラムで材料工学科5年生の中西賢斗君がポスター発表最優秀賞を受賞しました。

マグネシウムは冷間加工性が悪く、室温での圧延では薄板化するのが難しい金属です。そのため実用化へ高コスト等の問題があり、なかなか使用されていません。

中西君は室温での加工性の悪いマグネシウムの冷間圧延挙動を解明するため、圧延垂直面の各圧下量における組織変化を観察しました。その結果、冷間における圧延挙動を解明し、今後の純マグネシウムの冷間圧延性の向上に期待できます。

中西君は手間のかかる実験を丁寧でこつこつと積み上げ、研究に取り組んだことが評価されました。

受賞した中西君 ポスターと中西君

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

学生寮にて新成人を祝福しました

令和2年1月8日(水)、令和元年度学生寮成人式を開催し、40名(うち海外からの特別聴講学生1名)の成人を、寮生及び寮務関係の教職員で祝福しました。

式では、下級生を代表して寮長から祝辞があり、その後、前寮長である5年生が新成人代表として謝辞を述べました。両者とも、ユーモアの中に今後の寮運営について考えさせる、素晴らしい挨拶でした。

自由には責任を伴うことについて、中嶌寮務主事から新成人へ激励の言葉が贈られた後は、和やかな食事会となりました。これから就職や進学を予定している上級生は特に、残り少ない寮生活を惜しむように、次から次へと会話が弾んでいました。

新成人へ記念品(複合筆記具)の贈呈 主事から新成人への挨拶

 

<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9463