テクノネット久留米クラブ活動支援事業贈呈式が開催されました

8月1日(金)、久留米工業高等専門学校において、技術振興団体「テクノネット久留米」によるクラブ活動支援金の贈呈式が執り行われました。

式典の冒頭では、テクノネット久留米 会長であり、津福工業株式会社 代表取締役でもある津福氏より、支援事業の趣旨や団体の活動内容が紹介されるとともに、支援対象クラブへの激励の言葉が述べられました。

続いて、津福会長からクラブ代表の学生に支援金の目録が手渡され、会場は温かな拍手に包まれました。

式の締めくくりには、南校長が、テクノネット久留米への感謝の意を述べるとともに、支援を受けたクラブに対して、今後のさらなる努力と活躍への期待を語りました。

今回の支援を通じて、対象クラブの活動が一層充実し、学生たちが技術力を高める貴重な機会となることが期待されます。

 

(写真左)津福会長による挨拶(写真右)クラブ代表学生への目録贈呈

(写真左)南校長による挨拶(写真右)クラブ代表学生等との集合写真

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9333

久留米工業高等専門学校学生寮改修事業 ご寄附のお願いについて

寄附趣意書

皆さまには日頃より久留米工業専門学校の教育・研究に対し、多大なるご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

本校は、昭和14(1939)年に旧制の実業学校令に基づいて設立された久留米高等工業学校を前身として、昭和19(1944)年の専門学校令公布により久留米工業専門学校と名称を改め、その後、戦後の学制改革により九州大学の一部に包括され、さらには昭和33(1958)年に独立の久留米工業短期大学となり、昭和39(1964)年から現在の久留米工業高等専門学校として設置されました。令和6年には創基85周年・高専創立60周年を迎え、我が国のものづくりを担う技術者の養成だけでなく、国際的に活躍できる技術者の養成を使命とし、更なる飛躍を目指しております。

現在は本科生・専攻科生合わせて1,143名の学生が在籍しており、その内200名が本校の学生寮で生活をしており、近年では、九州県内のみならず北海道、東北、関東、関西地域等日本全国から本校に入学しており、学生寮で勉学に励んでおります。

本校の学生寮は、男子寮と女子寮を設置しております。男子寮は昭和42年に竣工し多くの寮生が生活をしてきました。これまでも数度の改修を行いましたが、老朽化が進み、安全性や快適性に多くの課題を抱えております。また、平成23年度に新設した女子寮は、現在では収容定員をはるかに超える入寮希望があり、隣接する研修施設(心館)を女子寮に改修し、受け入れ体制の拡充を計画しております。

しかしながら、男子寮のみならず女子寮も含めた大規模な改修となると、本校予算だけでは全部を賄う事が困難な状況です。

つきましては、広く一般の皆様からのご支援をお願い申し上げる次第です。

学生たちの未来を支えるこの取り組みに、ぜひとも皆様の温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

独立行政法人国立高等専門学校機構

久留米工業専門学校長 南 新平

 

 

学生寮改修事業内容

現在の久留米工業高等専門学校学生寮は老朽化が進んでいるため、本校に在籍する寮生が安心して学業や部活動等を送ることができるよう、快適で安全な生活環境の充実を図る。

また、近年の女子学生の女子寮への入寮希望に対応するため、研修施設(心館)を女子寮に改修し、受入可能人数の拡大を図る。

 

寄附要項

1.寄附の目的

学生寮の改修・設備更新のため

・寮室のリフォームや設備更新(壁紙の張替え、床の修繕、机の更新など)

・共用スペースの改修や設備更新(食堂、学習室、補食室、浴室などの改修)

・安全設備の更新(防火設備、セキュリティシステムの強化など)

・研修施設(心館)の女子寮への改修(居室及び事務室の整備)

 

2.寄附受付の期間

令和7年6月14日(土)から令和7年12月末日まで

(必要に応じ、延長する場合があります。)

 

3.寄附金の申込方法

(1)はじめに以下の申し込みフォームに情報をご入力願います。

[申込QRコード]

 

 

 

[申込URL]https://forms.office.com/r/ayPaDryiyt

 

(2)申し込みフォームにご入力いただき送信後、振込口座が表示されますので、その口座までお振込みをお願いします。(誠に申し訳ございませんが、振込手数料はご負担願います。)

 

(3)寄附金額は、次のとおりです。

 個人 1口  5,000円
 法人・団体 1口 10,000円

※口数は、任意です。できる限りのご協力をお願いいたします。

 

4.寄附金に対する税制上の優遇措置

(1)個人からのご寄附

当機構が発行する「寄附金領収書」を添えて、税務署に確定申告を行うことにより、所得税と個人住民税の両方の控除を受けることが出来る場合があります。

【所得税の優遇措置】

所得金額等の40%を限度とする寄附金額について、2,000円を除いた額が所得額から控除されます。

※当機構への寄附金は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金として財務大臣から指定されています。

<所得控除の計算方法>

・所得控除額(寄附金控除額)=寄附金額(所得の40%が上限)-2,000円

(例)5,000円をご寄附の場合、所得計算から3,000円分を控除できます。

 

【個人住民税の優遇措置】

税務署に確定申告を行った際、お住まいの都道府県・市区町村が条例で当機構を寄附金控除の対象としている場合は、総所得金額等の30%を上限とする寄附金額について、翌年の個人住民税から控除されます。(確定申告を行えば、別途申告等は不要です。)

 

(2)法人からのご寄附

【法人税の優遇措置】

寄附金の全額を損金に算入することができます。(法人税法第37条第3項第2号)

※当機構への寄附金は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金又は法人税法上の 全額損金算入を認められる指定寄附金として財務大臣から指定されています。(平成16年3月財務省告示第178号及び昭和40年4月大蔵省告示第154号)

 

5.ご厚意に対する顕彰

10万円以上のご寄附をいただいた方は、学生寮内に設置する「銘板」にご芳名を掲載させていただきます。

なお、氏名等の公表を希望されない方は、寄附金申込みフォームで「希望しない」旨をお申し出ください。

 

6.個人情報の取扱いについて

ご寄附により取得した個人情報につきましては、本事業のみに使用させていただきますとともに、久留米工業高等専門学校の規則に基づき厳正に管理します。

 

7.本件に関するお問い合わせ先

・学生寮改修及び研修施設(心館)改修に関すること

久留米工業高等専門学校学生課寮生活支援係

TEL  0942-35-9314

FAX  0942-35-9313

E-mail   D-staff.SAD@ON.kurume-nct.ac.jp

 

・寄附金及び税制上の優遇措置に関すること

久留米工業高等専門学校総務課総務課長補佐(財務担当)

TEL  0942-35-9309

FAX   0942-35-9313

E-mail   FA-staff@ON.kurume-nct.ac.jp

 

 

 

テクノネット久留米会員向けにラボツアーが開催されました

去る7月18日(金)に久留米高専の技術振興会であるテクノネット久留米会員企業等を対象としたラボツアーが昨年度に引き続き、開催されました。

このラボツアーは、久留米高専と地域産業界等との連携・交流を深め、地域産業の発展に寄与するために、テクノネット久留米会員に本校の教員の研究内容等を紹介する形で企画されました。

今年度は令和5年度に設置された起業家工房の紹介と電気電子工学科2名、制御情報工学科2名、計4名の研究紹介が行われました。

会員企業等の参加者は、笈木産学民連携テクノセンター長の案内により各研究室を訪れ、研究室に所属する学生や教員から説明を受けました。

 

 起業家工房の説明  電気電子工学科研究室の説明
 電気電子工学科研究室の説明  制御情報工学科研究室の説明
 制御情報工学科研究室の説明

<本件担当>

総務課研究推進係 0942-35-9333

令和7年度久留米高専Web学校説明会を開催します!

遠方にお住いの皆さんにも久留米高専の特徴を知ってもらい、進路選択の際に候補の一つとしてもらうため、Web学校説明会を開催いたします。中学生・保護者の方はもちろん、4年次編入学をお考えの方・先生方・学習塾関係者の皆様もふるってご参加ください。
なお、参加にあたり、事前申込が必要です。スケジュール及び申込方法等の詳細は以下の表4.参加方法にリンクを記載している開催要項及び参考資料で確認いただくようお願いします。

 

1.開催日 令和7年8月30日(土)
(久留米高専の概要説明及び質疑応答)14:00~15:00
(個別相談)15:00~16:30
2.対象者 中学生、4年次編入学をお考えの方、保護者、中学校教員、学習塾関係者
3.参加費 無料
4.参加方法 事前の申込みが必要です。
スケジュール及び申込方法等の詳細は以下の資料でご確認ください。
開催要項:リンク
参考資料:リンク

 

————————–

本件を含む久留米高専の学校説明会等に関する情報は以下のHPからご確認いただけます。

学校説明会 (kurume-nct.ac.jp)

※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/7/31)が表示される場合があります。

————————–

 

<本件担当>

学生課教務係

電話:0942-35- 9315,9403

E-Mail: Q.kyoumu[at]ON.kurume-nct.ac.jp

※迷惑メール対策のために@マークを[at]としていますので、送信時修正してください。

タイ高専学生一か月研修が終了しました。

久留米工業高等専門学校において令和7年6月13日(金)から行われていた、タイ高専学生一か月研修が、7月10日(木)に終了しました。生物応用化学科における課題研究を中心に、各科(機械工学科・電気電子工学科・制御情報工学科・材料システム工学科)での実習、語学授業や課外活動での本校学生との交流等を行いました。

生物応用化学科における課題研究では、タイ高専学生達はDNAや微生物に関する実験・実習を重ね、最終日前日に行われた成果報告会(ポスターセッション)において、グループに分かれて一か月間の研究内容について発表しました。

また校外活動として、近郊の工場を訪れて日本企業のものづくりの現場を見学したり、近隣の小学校を訪問し給食の体験を含め児童との交流活動を行ったりしました。

研修中は、本校の学生アンバサダーが、授業や課外活動等の様々な場面で研修に協力し、タイ高専学生を久留米高専全体でサポートしました。

7月10日(木)の最終日には、タイ高専、国立高専機構本部及び研修実施4高専によるオンライン形式の合同閉会式が開催された後、本校主催の閉会式が行われ、本校校長から学生一人一人に修了証書が授与されました。また、併せて、成果報告会で優秀者として選考された学生2名の表彰も行われました。閉会式に続きFarewell partyが開催され、タイ高専・本校教員によるお別れの挨拶が行われた後、学生アンバサダーが参加しての最後の交流が行われ、一か月間のなごりを惜しみつつ大いに盛り上がりました。

 

生物応用化学科の実習・実験 生物応用化学科の実習・実験
材料システム工学科の実習 材料システム工学科の実習
制御情報工学科の実習 電気電子工学科での集合写真
機械工学科のラボツアー 英語授業の様子
英語授業での”マシュマロチャレンジ” 小学校での児童との交流
クラブ活動(華道部)の体験 ポスターセッションの様子
オンライン閉会式でのタイ高専生代表挨拶 オンライン閉会式でのアンバサダー挨拶
修了証書授与の様子 ポスターセッションの優秀者表彰
閉会式での記念写真 Farewell partyの様子

 

独立行政法人国立高等専門学校機構タイ高専プロジェクトについてはこちら
https://www.kosen-k.go.jp/global/thai_kosen

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9351

令和8年度学生募集要項入学案内を公開しました。

令和8年度学生募集要項入学案内(募集要項)を「入試情報」で公開いたしました。
本校を志望される皆様におかれては、以下のリンク先からご確認ください。
なお、冊子体の募集要項は原則郵送及び配付を行っておりませんので、PDF版をご確認ください。

 

入試情報:リンク

※HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/7/25)が表示される場合があります。

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9315,9403

本校水泳部員が第62回九州沖縄地区国立高専体育大会水泳競技の個人・リレー種目で入賞しました

令和7年7月5日(土)にパーソルアクアパーク宮崎にて開催された、第62回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会水泳競技に本校水泳部員14名が出場し、以下の個人・リレー種目で入賞し、総合3位となりました。なお、機械工学科4年生の小久保さん、材料システム工学科4年生の大隈さん、制御情報工学科3年生の髙木さん、電気電子工学科1年生の甲斐田さん、生物応用化学科1年生の末次さんは、令和7年8月23日(土)より2日間、鴨池公園プールにて開催される、第60回全国高等専門学校体育大会へ出場予定です。今後益々の活躍が期待されます。

 

・女子100mバタフライ準優勝(記録:1分33秒13)小久保 礼奈さん(4年機械)

・男子200m自由形優勝(記録:2分07秒72):髙木 琉成さん(3年制御)

・男子200m自由形第三位(記録:2分08秒85):末次 壮汰さん(1年生化)

・男子400m自由形準優勝(記録:4分55秒54):末次 壮汰さん(1年生化)

・男子800m自由形第3位(記録:9分55秒64):髙木 琉成さん(3年制御)

・男子200mバタフライ優勝(記録:2分44秒49):甲斐田 英汰さん(1年電気)

・男子200m個人メドレー第三位(記録:3分03秒76):大隈 泰輝さん(4年材料)

・男子4×100mメドレーリレー第三位(記録:4分45秒18)髙木 琉成さん(3年制御)、古閑 悠真さん(1年機械)、甲斐田 英汰さん(1年電気)、末次 壮汰さん(1年生化)

・女子4×50mメドレーリレー第三位(記録:2分38秒76)小久保 礼奈さん(4年機械)、塩谷 芽生さん(3年機械)、高橋 香月さん(3年生化)、赤崎 麻衣さん(2年生化)

・女子4×50mフリーリレー第3位(記録:2分21秒04)小久保 礼奈さん(4年機械)、塩谷 芽生さん(3年機械)、高橋 香月さん(3年生化)、赤崎 麻衣さん(2年生化)

62回九州沖縄地区国立高専体育大会へ出場した水泳部員

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

令和7年度一日体験入学 を開催します!

中学生の皆様に本校の授業を体験いただき、各学科や学生生活への理解を深めていただくことを目的に「令和7年度一日体験入学」を開催します。

参加を希望される方は募集期間内にお申込みください。

保護者の方は体験入学には同伴はできませんが、開校式・学科説明会・学科説明会に参加できます。(要申込)

なお、教室の都合上、ご参加いただける保護者の方は中学生1名様につき1名までとさせていただきます。

 

対   象

中学1~3年生

実 施 日

令和7年8月19日(火)、20日(水)

内   容

体験できる授業の内容など、詳細は以下『一日体験入学のHP』又は『ポスター』からご確認ください。

申 込 方 法

ミライコンパスのイベント予約システムからお申し込みください。
イベント予約システムへのリンクは、一日体験入学HPに掲載しています。※定員を超える方からの応募があった場合は抽選になります。
※ 参加される中学生1名様につき1回お申し込みください。
※「@e-shiharai.net」からのEメールが受信できるように設定をお願いします。

募 集 期 間

令和7年7月19日(土)~令和7年7月27日(日)

1.一日体験入学HP:リンク

※最終更新日が2025/04/14となっている場合、HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2025/7/9)が表示されます。

 

2.ポスター

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9315,9403

令和7年度福岡県内国立3高専合同学校説明会(福岡市天神地区)を開催します。

将来技術者になることを目指す中学生の皆さんに国立高専の特徴を知ってもらい、進路選択肢の一つとしてもらうため、福岡市天神地区において福岡県内国立3高専合同で学校説明会を開催いたします。
中学生・保護者の皆様はもちろん、先生方・塾関係の皆様もふるってご参加ください。

 

日時  9月 20日(土) 13時20分~16時30分(受付:12時50分から)
会場 天神ビル本館11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
参加高専 久留米高専、有明高専、北九州高専
スケジュール等 開催要項」にてご確認ください。
申込方法 事前申込みが必要です。
→申込みはこちら (受付期間:7月22日(火)10:00~9月16日(水)23:59)
※1お申込みにあたり、miraicompassのアカウント登録が必要です。

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35-9315,9403,9316,9439

第14回長崎県テコンドー選手権大会にて、制御情報工学科の久保田くんと機械工学科の青屋くんが優勝を果たしました。

令和7年6月22日(日)に長崎県立武道館で第14回長崎県テコンドー選手権大会が開催され、本校5年制御情報工学科の久保田孝平さんと3年機械工学科の青屋一誠さんが優勝を果たしました。

久保田さんと青屋さんは以下のとおり今後の意気込みを語りました。

久保田さん「2年ぶりの優勝でとても嬉しかったです。しかし、パンチが多く出ており注意をされたため、次回から気をつけたいです。三部の青屋がそろそろ一部に上がってくるため、負けないように日々の努力を積み重ねていきます。」

青屋さん「今回は、テコンドー特有の回転蹴りを多く出せたので良かったです。結果的にも優勝できました!しかし、今回の試合は同門での試合だったので、次は、違う支部の人と対戦し、勝ちたいと思います!」

今後も学生たちの更なる活躍が期待されます。

 

一部組手で優勝した久保田さん

 

三部組手で優勝した青屋さん

 

 

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443