第59回九州沖縄地区高専体育大会剣道競技にて男子団体準優勝、女子団体3位、女子個人3位

令和4年7月9日(土)~10日(日)に宮崎県三股町武道場および体育館で開催された第59回九州沖縄地区高専体育大会剣道競技において、本校学生が男子団体の部で準優勝、女子団体の部で3位に入賞しました。また女子個人の部で材料システム工学科5年の下村優依さんが3位に入賞しました。
男子については、来る8月25日(木)~26日(金)に徳島県のとくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)にて開催される全国高等専門学校体育大会剣道競技に出場します。剣道部顧問の材料システム工学科・佐々木助教は「全国大会でも好成績を収めることができるように、日々練習を頑張ります。練習と同じくらい皆様の応援が剣道部の力となります。より一層のご声援を頂けましたら幸いです。」と語っていました。

大会に出場した剣道部学生(写真上段左から4番目が下村さん)

男子団体戦 決勝で一本を納めた寺﨑君(写真左)

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

令和4年度第1回小森野トーク with President を開催しました。

令和4年7月6日(水)に令和4年度第1回小森野トークwith President(以下、「小森野トーク」という。)を開催しました。

小森野トークは、学生会代議員と校長が懇談することにより、両者のコミュニケーションを深め、学生生活の向上と学校運営の改善の一助とすることを目的としています。

第1回小森野トークでは、事前に学生会から寄せられた『学校に関する要望』について、『学校をより良くするには』という観点から対応策や改善方法を話し合いました。

 

第1回小森野トークで話し合われた内容については、今後、関係部署と情報共有を行い、本校のより良い環境作りと所属する学生会活動の活性化に役立てられます。

 

【懇談の様子】 【集合写真】

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9317

 

令和4年度 第2回「高専ハカセ塾」を開催しました

6月25日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第2回目の講座を開催しました。

 

今回は、「オリエンテーション、研究ノートの使い方」と題した講座を開催し、研究ノートの使い方では、「必ず作業を行った当日に記入」や、「記録年月日・記録者・確認者の署名」など、研究を進めるうえでの基本をしっかり学びました。

つぎに、第二段階受講生による研究紹介を行いました。昨年1年間の活動をとおして、さらなる飛躍を目指している第二段階受講生達の発表は自信に満ち溢れていて、今後がますます楽しみになりました。質疑応答では、受講生達から、研究に対する質問がたくさんありました。今後の研究発表に向けて、新規受講生達の良いお手本となったようです。

続いて、本校教員、社会人メンターによる研究紹介を行いました。活発な受講生達に負けないようにと、ついつい研究紹介にも熱が入りましたが、受講生達は皆、熱心に聞き入っていました。

最後に、オンライン講座についての説明を行いました。受講生達と対面で少しでも多く講座が実施できるよう、新型コロナ感染症の終息を願うばかりです。

今年の第一段階受講生11名、第二段階受講生4名が、12月の成果発表会に向けて、どんな分野に興味を持ち、自分で選んだ研究テーマをどうまとめていくのか、本日の研究紹介は、受講生達にとって、大変意義のある時間となったようです。

 

第二段階受講生の研究発表で実演するようす プログラミングで動くロボット
教員による研究紹介 オンライン講座についての説明

 

―「高専ハカセ塾」とは―

高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。

公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

 

令和4年度社会人向け公開講座 開催情報公開!

令和4年度社会人向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPより ご確認いただけます。

 

令和4年度開講社会人向け公開講座ポスター

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/kouza2.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347

 

令和4年度小中学生向け公開講座 開催情報公開!

令和4年度小中学生向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPより ご確認いただけます。

 

令和4年度開講小中学生向け公開講座ポスター

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942 -35 -9347

 

名誉教授称号授与式を行いました

 令和4年6月15日(水)、久留米工業高等専門学校名誉教授称号授与式を執り行いました。

 本庄春雄前校長、加藤直孝教授(電気電子工学科)、冨岡寛治教授(生物応用化学科)、福田かおる教授(一般科目(文科系))以上4名のこれまでの御功績に対し、本校名誉教授称号授与規定に基づき、名誉教授の称号が授与されました。

 授与式では松村校長より祝辞とこれまでの御功績に対する感謝が述べられ、授与式終了後は記念写真撮影を行い、小会議室にて和やかな歓談がもたれました。

 

        管理棟前での記念撮影

<本件担当>

総務課人事・労務係

電話:0942-35-9305

 

令和4年度「高専ハカセ塾」を開講しました

令和4年6月11日(土)に、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスの合同オンライン開催「令和4年度高専ハカセ塾 開講式・始業式」を行いました。
「高専ハカセ塾」は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスで実施しているプログラムで、高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した“人財”を育成することを目的として、平成30年度から実施しています。
今年で5回目となる開講式には、多数の応募の中から選抜された本校の受講生(小学5年生~中学3年生)15名全員、本校会場より参加しました。
小・中学生代表による受講生のやる気あふれる挨拶や各高専のスタッフ紹介、NPO法人 あなたのくうかんおおいた代表 小西 忠司 氏による「やんちゃな子どもから博士へ、そして、理科フリースクールに未来をつなぐ。」と題し、実験も交えた特別講演会等が行われました。質疑応答では、本校の受講生からも積極的に挙手があり、好奇心旺盛な受講生達の今後が楽しみになりました。
また、開講式に引き続き本校主催でのオリエンテーションを実施し、受講生の自己紹介やスタッフ紹介を行い、次回以降の講座に向けての連絡事項、年間スケジュールの説明や、記念撮影を行いました。
受講生は、12月に開催予定の成果発表会まで、様々な分野の専門講座や他キャンパスとの合同研修を通して自分の興味のある科学分野を見つけ、研究を進めていきます。
受講生の皆が、高専ハカセ塾の仲間とともに意欲的に活動してくれることを期待しています。

 

 

   小学生・中学生代表による受講生挨拶

NPO法人あなたのくうかんおおいた代表 小西 忠司 氏による講演

 

                               実験の様子 受講生とスタッフによる記念撮影

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

令和4年度4年生国内工場見学旅行の中止について

4年生保護者等 各位

 

久留米工業高等専門学校

教務主事 黒木 祥光

 

平素より本校の教育につきましてご理解とご支援を賜り誠に有り難うございます。

さて、令和4年度4年生国内工場見学旅行について、新型コロナウイルス感染状況を踏ま

えて学内で検討しました結果、中止とする決定となりましたのでご連絡いたします。

なお、見学旅行積立金返金手続き等については、各学科4年生担任へお尋ねいただきます

ようお願いいたします。

 

〈本件担当〉
学生課教務係
電話:0942-35-9316

令和4年度安全衛生講習会を行いました

 令和4年6月6日(月)、第1回教育改善会議として、令和4年度安全衛生講習会を行いました。『職場における労働災害を防ぐためには』と題し、中央労働災害防止協会九州安全衛生サービスセンターの土屋幸一氏にご講演いただきました。

 労働災害と事業者責任に関することや、労働災害発生のメカニズム、ミスが起きてしまう要因等について、具体例を挙げてお話いただきました。また、安全衛生意識の高揚を図る観点から、コミュニケーションの重要性や危険予知(KY)活動、ヒヤリ・ハット活動について、併せてご説明いただきました。

 質疑応答も活発に行われ、大変有意義な講演となりました。

 

        講習会の様子(スライドを用いて説明する土屋氏)

<本件担当>

総務課人事・労務係

電話:0942-35-9305

 

学生が久留米市の環境啓発動画「分別救助隊ワケルンジャー」の制作をしました

 6月5日の「世界環境デー」にちなみ、久留米市が開催しているWEB環境フェア(6月1日~6月30日)において、そのメインとなる戦隊ヒーローによる環境啓発動画「分別救助隊ワケルンジャー」の制作を、本校プログラミングラボ部の学生である、井口佑希さん(制御5年)・石橋要さん(制御4年)・樋口槙一郎さん(電気3年)・藤本昊平さん(制御2年)の4名が行いました。

 

 今年のフェアのテーマは「カーボンニュートラルに踏み出そう」で、この動画では二酸化炭素など温室効果ガスの増大により、地球の空気が温かくなる「地球温暖化」が近年久留米市で起こっている豪雨災害をもたしている原因の1つであること、また温室効果ガスを排出する量と植物が吸収する量の差を0にする「カーボンニュートラル」について分かり易く伝わるよう、ワケルンジャーとドクターミックスが久留米弁を交えて説明を行う動画となっており、学生達は久留米市環境部庁舎で撮影した動画を持ち帰り、学内で編集作業を行いました。

 

 6月1日現在で、3本(導入編1本+ショート動画2本)の動画が久留米市のHPとYouTubeで公開されており、6月の「環境月間」に合わせて、「今日からできる省エネテクニック」や「エコな小技を紹介」など全10本シリーズの動画が随時更新される予定です。

 

(久留米市環境ポータルサイト ecoco「エココ」)

https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2030kankyougomi/3005portal/2022-0530-1952-199.html

 

撮影風景① 撮影風景②

<本件担当>
久留米高専総務課研究推進係
電話:0942-35-9333