機械工学科 中武教授のインタビュー記事が「月刊高専」に掲載されました

月刊高専に、機械工学科 中武 靖仁 教授の記事が掲載されました。
下記リンクより、是非ご覧下さい。

 

「月刊高専 ディーゼルエンジンで世界記録に挑戦!ファインバブルを活用した、環境配慮型の次世代技術とは(2022年2月15日)」

ディーゼルエンジンで世界記録に挑戦! ファインバブルを活用した、環境配慮型の次世代技術とは

令和3年度中学生向け公開講座開催情報公開!

令和3年度中学生向け公開講座『エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう』を

開講致します。

開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。

 

『ライントレースカーを作ろう』募集ポスター

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html

 

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347

 

受付終了)3.12(土)令和3年度女子中学生向け理系進路選択支援シンポジウムをオンライン開催します!!

※本シンポジウムの受付は3月9日(水)をもちまして、終了となりました。沢山のお申込み有難うございました。
「先輩リケジョの本音に迫る!未来の自分がみえるかも!?~Part2~」と題し、今年も女子中学生向け理系進路選択支援シンポジウムを開催することとなりましたので、お知らせ致します。
今年は「Microsoft Teams」というシステムを使ってのオンライン開催(ライブ配信)となります。当日は先輩リケジョの皆さんの声が直接聴けるのはもちろんのこと、普段の仕事の紹介、質問コーナーもございます。
詳しい内容については、以下のリンクよりご確認ください。
沢山のご参加、心よりお待ちしております!!

 

受付終了)3.12(土)令和3年度女子中学生向け理系進路選択支援シンポジウムをオンライン開催します!!

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

一般科目(理科系) 髙橋准教授が令和3年度公認スポーツ指導者等として表彰されました

本校一般科目(理科系) 髙橋正郎准教授が、令和3年度の公認スポーツ指導者等として表彰されました。
公認スポーツ指導者等表彰は、日本スポーツ協会が、永年にわたり、公認スポーツ指導者として、あるいは、指導者を養成する講師として貢献いただいた方々や、前年度に開催された国際大会において、優秀な成績をあげた選手を育成・指導してきた公認スポーツ指導者等を毎年表彰しているものです。令和3年度は全国で157名の方が表彰されました。
髙橋准教授は、1999年から高等専門学校でバレーボールの指導を始め、競技力向上、人材の育成に取り組まれてきました。また、2009年から福岡県バレーボール協会の理事、2015年からは久留米市バレーボール協会の理事として競技の発展、普及振興にも大きく貢献されております。
今後の益々のご活躍を祈念しております。

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

久留米市 大久保市長が御退任挨拶のため、本校に御来校されました

令和4年1月28日(金)、久留米市の大久保 勉 市長が、御退任挨拶のために本校に御来校されました。

本校の本庄校長および黒木副校長と、令和3年12月17日に締結された本校が参加する高等教育コンソーシアム久留米と久留米市との災害に係る協力体制に関する協定や、令和4年1月12日に久留米市協力の元で本校で開催されたGoogleオンラインセミナーなど、最近の久留米市と本校の協業に関するトピックスや、今後の高専と市の発展に関する話題で大いに盛り上がりました。

本校では久留米市との連携を重要なミッションの一つと捉えており、今後も市との教育・研究連携に積極的に取り組みたいと考えております。

 

                         (校長室で歓談する大久保市長と本校校長、黒木副校長)

 

〈本件担当〉
総務課総務係
電話:0942-35-9304

第52回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会で久留米高専が準優勝しました

令和4年1月4日(火)~9日(日)、第52回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会が兵庫県の神戸総合運動公園で開催されました。本校は、初戦で仙台高専名取キャンパス、二回戦で神戸市立高専、準決勝で宇部高専に勝利し、決勝に進みました。決勝では大会3連覇中の奈良高専に破れはしましたが、準優勝という立派な成績を収めました。

この準優勝について、本校ラグビー部主将 柿野 航輝さんが以下のようにコメントしています。

この度、久留米高専ラグビー部は第52回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会に出場し、準優勝という結果になりました。全国大会で準優勝に入賞するのは実に21年ぶりとなります。

11月の九州大会では決勝で部員数の少ない佐世保に僅差で勝ちました。それから何が悪かったのかを検討し、それを練習で克服して良い状態で全国大会に臨むことができました。そして初戦、二回戦、準決勝を自分たちの練習してきたことを出し切って全試合逆転勝ちすることができました。しかし、決勝の奈良高専には完敗し、力の差を見せつけられました。自分たちにはまだまだ練習が足りないことが分かりました。後輩たちにはこれを機に打倒奈良高専で来年は全国の頂点を獲ってほしいと思います。

最後になりましたが、日頃よりご指導、ご支援を頂いている先生方、OBの方々、学生課をはじめとする学校の方々、皆様のお陰で今年も部活動を行うことができました。また、このような結果を残すことができたのも皆様のご尽力のお陰であります。これからもご期待に添えられるよう精進して参ります。ありがとうございました。主将 柿野航輝(機械工学科5年)

参考:https://www.rugby-japan.jp/news/2022/01/12/51096(日本ラグビーフットボール協会)

 

準優勝を果たしたラグビー部一同

<本件担当>

学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

女子中学生限定公開講座を開催しました

令和3年7月17日(土)、9月26日(日)、10月23日(土)、11月7日(日)、11月20日(土)、12月11日(土)の6日間、対象者を『女子中学生』に限定した公開講座を本校で開講しました。
本公開講座は、女子中高生の理系進路選択を支援することを目的に(国研)科学技術振興機構(JST)からの支援を受け、昨年度から2事業年度にわたり実施する『モノづくりって楽しい!~久留米発理工系女子の萌芽支援プロジェクト~』の取組の一環として実施したものです。開講した講座は、いずれも各分野の特徴を体験できるように工夫した『モノづくり体験』や『科学実験』などで構成されており、受講生にモノづくりの楽しさや理工系分野の魅力を伝えられたことと思います。
また、新型感染症の急拡大に伴い、8月に開催予定だった公開講座は全て延期し開催することになったにもかかわらず、多くの女子中学生の皆さんが参加してくれました。参加してくれた女子中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

※今後の予定として、3月に現役バリバリの「リケジョ」の方をお招きしての「シンポジウム」を開催します。開催方法はオンラインによるライブ配信を予定しております。詳細については、決まり次第ホームページにてお知らせする予定です。

 

7/17:アクセサリー作りで金属加工を知ろう
by 材料システム工学科
9/26:デジタルモノづくりの体験
by 機械工学科
10/20:【ドラマ 科捜研の女】体験
by 生物応用化学科
11/7:自動走行を学習させよう!AI体験!
by 制御情報工学科
11/20:あなたも一日マセマティシャン
by 一般科目(理科系)
12/11:きらきらリング:手のひらサイズコンピュータの
プログラミングで七色に輝くLEDオブジェを作ろう
by 電気電子工学科

<本件担当>
総務課総務係 0942-35-9399