保護者の皆様
卒業式・修了式でお越しになる保護者の皆様へ
平成31年3月15日(金)の卒業式・修了式に際し、現在、本校では筑後川堤防工事により敷地内の一部が閉鎖しております。
よって、構内の駐車区域が限られており工事車両等で混乱が予想されます。
つきましては、近隣からお越しの保護者の皆様におかれましては、可能な限り公共の交通機関等をご利用頂きますよう、ご不便をお掛けしますが、ご協力いただければ幸いに存じます。
<本件担当>
総務課
電話:0942-35-9300
保護者の皆様
卒業式・修了式でお越しになる保護者の皆様へ
平成31年3月15日(金)の卒業式・修了式に際し、現在、本校では筑後川堤防工事により敷地内の一部が閉鎖しております。
よって、構内の駐車区域が限られており工事車両等で混乱が予想されます。
つきましては、近隣からお越しの保護者の皆様におかれましては、可能な限り公共の交通機関等をご利用頂きますよう、ご不便をお掛けしますが、ご協力いただければ幸いに存じます。
<本件担当>
総務課
電話:0942-35-9300
去る平成31年2月19日(火)に本校武道場において、久留米市広域消防本部の救急救命士をお招きし、救急救命講習を実施しました。
救急救命講習には、運動部の学生が参加し、脈拍確認方法や止血方法など救命処置の流れを学びました。
また、AED(自動体外式除細動器)についても、実際に操作しながら使用方法を学び、講習修了時には、修了証書が授与されました。
救急救命士の方からは、『救命処置が必要な場面に出くわした時、皆さんのような若い世代の方々が積極的に処置に取り組んでいただきたい。』との要望がありました。
![]() |
![]() |
↑ 久留米市広域消防本部の救急救命士の方々 | ↑ 救急救命士による胸骨圧迫法実演 |
![]() |
![]() |
↑ 救命処置を行う参加学生 | ↑ グループに分かれて講習を受ける参加学生 |
![]() |
![]() |
↑ 修了証書を受け取る参加学生 | ↑ 救急救命講習のテキスト |
<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317
平成31年2月27日(水)に九州大学伊都キャンパスにおいて、九州・沖縄地区国立高等専門学校(9校)と九州大学工学系部局(22部局)との連携協力に関する包括協定の調印式を行いました。
この協定は、九州沖縄地区の高専と九州大学との間で連携・協力を促進することにより、双方の教育研究の一層の充実を図ることを目的としており、短期研修生(インターンシップ生)の派遣及び受入れなど互恵の精神に基づき有機的に連携・協力を行っていくものです。
調印式には、高専側からは佐世保高専の東田校長、大分高専の日野校長及び久留米高専の三川校長が、九州大学側からは、久枝工学部長、白谷システム情報科学府長及び原田総合理工学府長の他4名の関係者が出席し、両者を代表して三川久留米高専校長と久枝九州大学工学部長が協定に調印をしました。
この協定の締結により、九州沖縄地区高専と九州大学工学系部局との連携・協力のより一層の強化が期待されます。
<写真>
![]() |
![]() |
三川久留米高専校長(左)と久枝九州大学工学部長 |
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304
平成31年度入学者選抜学力検査の問題および解答は、下記ページにて公開中です。
【外部サイト:独立行政法人 国立高等専門学校機構】国立高専入試情報 入試過去問
http://www.kosen-k.go.jp/kosen_navi/05.html
<本件担当>
学生課
電話:0942-35-9315
平成31年度入学者推薦・学力選抜出願状況を掲載しました。
掲載ページ
http://www.kurume-nct.ac.jp/ON/A-SAD/nyushi/H31jyoukyou.pdf
本校では、平成30年度卒業式・修了式を下記のとおり挙行いたします。
記
1 日 時:平成31年3月15日(金) 開場 午前9時40分
開式 午前10時
2 場 所:久留米工業高等専門学校 第一体育館
〒830-8555 福岡県久留米市小森野一丁目1番1号
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304
久留米高専では、春休み期間中に中学生向け公開講座を開催します。電子工作を通して、科学の不思議や面白さを体験しましょう!
詳細は下記をご覧ください。
「エレクトロニクススクール ライントレースカーを作ろう」
<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9430
平成31年1月9日(水)、平成30年度学生寮成人式を開催し、18名(うち海外からの特別聴講学生1名)の成人を、寮生及び寮務関係の教職員で祝福しました。
式では、下級生を代表して寮長から祝辞があり、その後、前寮生会役員である5年生が新成人代表として謝辞を述べました。
続いて小田寮務主事より、「子どもの権利条約」を引きつつ、「子どもとして大人に守られる存在」から「大人として子どもを守る側」となる新成人への激励の言葉が贈られました。
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9315