公開講座「ソーラーカーを作ろう!」を開催しました

8月24日(金)、公開講座「ソーラーカーを作ろう!」を開催しました。
今年度は定員を大きく上回る応募があり、抽選の結果23名の中学生が、ソーラーカーの作製を体験しました。
受講者は、日頃あまり触れる機会のない装置等を使用しながら、器用に作品を仕上げていきました。
講座のフィナーレを飾って、スピードレース、デザインコンペなどもあり、優秀者表彰が実施されました。
本公開講座は、久留米学術研究都市づくり推進協議会、(一社)日本機械学会九州支部の後援のもと,本校の機械工学科教員により開催しました。

ソーラーカー制作の様子
スピードレースの様子

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304

平成30年度久留米・有明高専合同学校説明会(福岡市天神)開催します

毎年福岡市天神で高専合同の学校説明会を開催しています。
これは、中学生の皆様に高専という学校を知ってもらうための催しです。

事前の申し込みは必要ありません

中学生・保護者の皆様はもちろん、先生方 、塾関係の皆様もふるってご参加ください。

日  時 会          場
  9月 29日(土)
14時00分~
天神ビル本館11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)

福岡会場には駐車場がございません。会場へお越しの際は公共交通機関をご利用下さい。

参加の高専
・久留米高専及び有明高専
・ブース出展高専:北九州高専、広島商船高専、弓削商船高専
・資料参加:佐世保高専、大分高専、都城高専、沖縄高専

<本件担当>
学生課
電話:0942-35-9315

第4回高専ハカセ塾開催しました

8月25日(土)久留米高専において、高専ハカセ塾第4回目の授業を開催しました。

前半は、前回の授業で学んだ2進法の応用として、宮地先生(元久留米高専一般科目理科系教授)による数学の講義がありました。数学で歴史上の発見をした人物やその考え方などの話を交えつつ、数字の並びをじっくり見詰めて関係性を考えることの大切さを学びました。

数学の歴史は紀元前にまで遡りますが、日本におけるその歴史は、まだ150年に満たないのだそうです。情報社会の到来で、目まぐるしい速さで進化するものがある一方で、ひとつの公式を導き出すために生涯をかけた学者がいたというお話もあり、そんな講義を通して、長い年月をかけることでしか進まないものもあること、一途に取り組むことの大切さも学ぶ時間となっていました。

後半は、前回に引き続き、パソコンを使ったプログラミングの実習が行われました。各自、本校学生のサポートを受けながら、チャレンジ問題に取り組んでいました。時間終了を迎えても、熱心に質問を続ける受講生もあり、プログラミングに関しても、少しずつ手応えを感じてきているようでした。

宮地先生による授業
プログラミング実習

 

~「高専ハカセ塾」とは~
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した人材を育成することを目的としたもので、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成プログラム」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施されるものです。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

<本件担当>
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333

「平成30年度久留米高専学校説明会 in 佐賀」を開催します

久留米高専では、毎年学校説明会を開催しています。
これは、中学生の皆様に久留米高専という学校を知ってもらうための催しです。
事前の申し込みは必要ありません。中学生・保護者の皆様はもちろん、先生方 、塾関係の皆様もふるってご参加ください。

日  時 会  場
9月 8日(土)
10時30分~
アバンセ 4階 第1研修室
佐賀県佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内)
TEL  0952-26-0011


学校説明会の様子

一日体験入学を開催しました

久留米高専では、平成30年8月21日(火)及び22日(水)に中学生を対象とした「一日体験入学」を開催しました。この体験入学は、本校5学科の授業及び高専生との交流等により入学後の高専生活をイメージしてもらうことを目的とし、2日間で561名が参加しました。

また、校内に設けた学校説明・進路相談室では、保護者から教員へ多数の質問が寄せられ、直接対話ができる良い機会となりました。

参加した中学生からは、各学科の工夫を凝らした授業に対して、「高専の学校生活の様子や入試のこと、部活動のことなどを学ぶことができた。」、「高専ではどのようなことを学ぶのか、そして高校とはどこが違うのかを分かり易く楽しく学ぶことができた。」、「案内してくれた学生の皆さんが親切でカッコ良かった。」などの声が聞かれ、好評を博しました。

開校式
授業風景

〈本件担当〉
学生課教務係
電話:0942-35-9316

「夏休み科学技術ワークショップ」を出展しました

久留米高専では、去る8月4日(土)大牟田市のイオンモール大牟田において、教育研究支援センターの職員が「夏休み科学技術ワークショップ」を出展しました。

この催しは、イオンモール大牟田よりの依頼を受け、地域の子ども達を対象に科学の不思議を体験させることで科学への関心を高めるとともに、夏休みの自由研究の一助にしてもらうことを目的に開催されました。

当日は「オリジナルスーパーボール作りと液体窒素で遊ぼう」、「銅版とアルミ板で電池を作ろう」、「身近な家電を分解して中身をみてみよう」、「金属の不思議を体験しよう!」の4つの体験コーナーを設け、事前に申し込みがあった子ども達が各コーナーに分かれ、講師の説明に耳を傾けながら、自分の手で熱心に工作を行っていました。

子ども達の姿を見た保護者からは、夏休みの良い思い出になったとの喜びの声が聞かれました。

〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333

公開講座「青銅鏡を作製しよう!」を開催しました

8月11日(土)、久留米高専にて、公開講座「青銅鏡を作製しよう!」を開催しました。今年度は定員を大きく上回る応募があり、抽選の結果、10名の中学生が、砂型作り、鋳造、研磨などの作業を通して「青銅鏡」の作製に取り組みました。

中学校では学ばない少し難しい内容もありましたが、普段、中学校などで使うことが無い機器・道具を使いながら、皆さん夢中になって作製に取り組んでいました。

本公開講座は、日本金属学会九州支部の共催、久留米学術研究都市づくり推進協議会、日本鉄鋼協会九州支部、日本鋳造工学会九州支部の後援のもと,本校の材料システム工学科教員により開催しました。

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304

公開講座「化学への招待~楽しい生物・化学教室~」を開催しました

8月10日(金)、公開講座「化学への招待~楽しい生物・化学教室~ 」を開催しました。今年度は定員を大きく上回る応募があり、抽選の結果、36名の小・中学生が受講しました。

講座では、化学実験としてカメレオン色素の色変化観察、人工ホタルの発光観察、生物実験として気孔の観察、葉脈標本づくりの実験を体験しました。受講生は、小学校4~6年生、中学校1~3年生と幅広い年齢層でしたが、教員と学生スタッフの指導のもと、楽しそうに実験を行っていました。

本公開講座は久留米学術研究都市づくり推進協議会の後援のもと,本校の生物応用化学科教員により開催しました。

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304

第3回高専ハカセ塾開催しました

8月10日(金)久留米高専において、高専ハカセ塾第3回目の授業を開催しました。今回から本格的な情報科学に関する授業のスタートです。

前半は、“ビーバーチャレンジによる情報科学入門”ということで、黒木教授の講義の後、年代別に分けられたビーバーチャレンジ(コンテスト)の問題に取り組みました。ビーバーチャレンジ(コンテスト)とは、情報オリンピック日本委員会が初等・中等教育段階の児童・生徒を対象として開催しているコンテストです。

配られた問題集を1時間かけて取り組む個人ワークでしたが、みんな真剣な面持ちで、そして、さすがハカセ塾メンバーだけあって、どんどん解答が進んでいました。

後半は、プログラミングに関する講義と実践でした。まず基礎知識の講義を受け、確認問題として、プログラミングのベースとなる2進法に関する問題を解いていきました。基礎知識を学んだ後は、パソコンを使ったプログラミングの実習をしました。メンターである本校学生のサポートを受けつつ、熱心に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

 

~「高専ハカセ塾」とは~
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した人材を育成することを目的としたもので、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成プログラム」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施されるものです。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333