投稿者: 管理者
教職員公募のページを更新しました
第2回高専ハカセ塾開催しました
8月3日(金)久留米高専において、高専ハカセ塾第2回目の授業を開催しました。第1回目が有明高専で行われたため、今回が久留米高専での最初の授業となりました。
授業では、お互い自己紹介を行った後、黒木教授から今後のスケジュール説明などがあり、その後、3名3チームに分かれて、「マシュマロチャレンジ」を実施しました。
マシュマロチャレンジとは、『パスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って 自立可能なタワーを立てるチームビルディングの為のゲームです。最も高いタワーを作ったチームが優勝となります』(日本マシュマロチャレンジ協会(http://www.marshmallow-challenge-japan.org/),2018年8月6日)。
受講生たちは、より高いタワーを立てるべく、意見を出し合い、真剣に、そして楽しそうにチャレンジしていました。
~「高専ハカセ塾」とは~ 高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した人材を育成することを目的としたもので、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成プログラム」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施されるものです。 公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/ |
〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333
えーるピア久留米親子科学教室に講師を派遣しました
7月25日(水)えーるピア久留米にて、本校生物応用化学科渡邊勝宏准教授が講師となり、親子科学教室「マイクロカプセルを作ろう~身近なものを使って化学反応を体感しよう!~」が開催されました。
教室では、渡邊准教授の指導のもと、アルギニン酸ナトリウムと塩化カルシウムの化学反応を利用して、マイクロカプセルを作りました。スポイトから落とした溶液が、ビーカー溶液内で化学反応をおこし、カプセル状になると、子供たちから歓声が上がっていました。最後に、マイクロカプセルを小さい容器に移し替え、ひもを通して、ネックレスを作成しました。
参加した子供たちは、保護者・付き添いの方と協力しながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。
〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333
2018年度版久留米工業高等専門学校要覧について
各位
久留米高専の沿革や特色をはじめ各学科の教育目的や授業担当科目のほか、学校の概要に関してまとめております。
本校へ入学を予定されている方やそれ以外で興味のお持ちの方におかれましては、こちらをご覧下さい。
2018年度版 久留米工業高等専門学校学校要覧(リンク)
http://www.kurume-nct.ac.jp/kikaku/Gakkou_Youran.html
問合せ先 総務課総務係 電話0942-35-9304・9430
「高専ハカセ塾」始まります!~開校式の様子~
久留米高専では、有明高専と熊本高専の3高専4キャンパス合同で応募したプログラム(事業名「高専ハカセ塾」)が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代人材育成事業「ジュニアドクター育成塾」の採択を受けました。
このプログラムは、高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した人材を育成することを目的としたもので、有明高専、熊本高専2キャンパス、久留米高専を会場に実施されます。
今回、「高専ハカセ塾」の開校式が7月28日(土)有明高専において開催され、久留米高専会場に応募した、地域の小中学生10名と他の高専会場に応募した50名の小中学生が一堂に会しました。
開校式では、有明高専の高橋校長から「このプログラムを通じて知り合った仲間たちとお互いに成長しながら、次世代を担う若者に育って欲しい」との挨拶があり、その後、各高専のスタッフ紹介や特別講演会が行われました。
このプログラムは、本開校式に始まり、計14回開催され、12月末の成果発表会まで、数学・生物・コンピュタープログラミングなどの様々な専門的な授業や一泊二日の学外研修による各高専会場の受講生間の交流などが行われます。
開校式の様子
〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333
久留米高専通信(広報誌)第87号を刊行しました
「西の子土曜ジュク・アンビシャス広場~科学実験教室~」に講師を派遣しました
久留米高専では、去る7月14日(土)久留米市西国分校区コミュニティセンターで開催された、「西の子土曜ジュク・アンビシャス広場~科学実験教室~」において教育研究支援センターの職員が講師を務めました。
この催しは、西国分小学校よりの依頼を受け、同校の小学生を対象に自然及び科学的な事象を観察・体験させることで、科学への興味や関心を高めてもらうことを目的に開催されました。
当日は「音の科学教室」、「液体窒素教室」、「形状記憶合金教室」、「ダイラタンシー教室」の4つの体験コーナーを設け、事前に申し込みがあった45名の小学生が4班に分かれ、講師の説明に耳を傾けながら熱心に実験を行っていました。
また、最後の講師に対するお礼の挨拶をする際には、子供たちの喜びの声や多くの質問が寄せられました。
科学実験教室の様子
〈本件担当〉
総務課企画情報係
電話:0942-35-9333