(受付終了)令和3年度女子中学生限定公開講座の追加募集について

※本公開講座は定員に達しましたので、受付終了とさせていただきます。沢山の申込有難うございました!
9月26日(日)開催予定の機械工学科「デジタルモノづくりの体験」につきまして、参加枠に若干の余裕がございます。
つきましては、参加を希望される女子中学生の皆さんは、こちらのページより手続きを行なってください。
女子中学生の皆さんの皆さんの参加を心よりお待ちしております。
1回目の募集時に本公開講座にお申込みいただいた女子中学生の皆さんに関しましては、全員当選とさせていただきます。

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

科研費講習会を開催しました

令和3年8月24日(火)に、教職員を対象とした科研費講習会を開催しました。

今回は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、対面とオンラインによる併用開催となりました。

 

科研費講習会では、公募・内定時期の早期化に伴う事務担当者からの概要等説明、久留米大学分子生命科学研究所 児島将康教授によるご講演、本校教員による採択事例の紹介の3部構成で行われ、50名余りの教職員が参加しました。

 

久留米大学 児島教授による講演では、申請書作成において重要なポイントについて具体的な解説をいただき、参加した教職員は講演終了後、熱心に質問をするなど、有意義な講習会となりました。

 

講習会の様子① 講習会の様子②

〇科研費(科学研究費助成事業)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」で、文部科学省や独立行政法人日本学術振興会から研究助成が行われます。

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

令和3年度久留米高専学校説明会 in 佐賀 の延期について

令和3年度久留米高専学校説明会 in 佐賀は、緊急事態宣言の発令に伴い延期します。

延期後の日時は、決定次第、HPでご案内いたします。

 

【学校説明会HP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/ON/A-SAD/setsumei/SchoolBriefing.html

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9316,9439,9403,9315

 

令和3年度女子中学生限定公開講座の開催延期について

8月20日(金)より、福岡県に緊急事態宣言が発令されたことを踏まえまして、協議の結果、開催の延期をさせていただくこととなりました。
なお、新たな日程が決まりましたら、こちらのホームページに掲載を致します。
楽しみにされていた女子中学生の皆さん、大変申し訳ございません。

 

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

えーるピア久留米親子科学教室を開催しました

7月29日(木)えーるピア久留米にて、本校生物応用化学科渡邊勝宏准教授が講師となり、「親子科学教室「スライムを作ろう~スライムを通して化学を体感しよう!~」が開催されました。

教室では、渡邊准教授の指導のもと、洗濯のりにホウ砂水を加えることで化学反応を起こし、洗濯のりの成分であるポリビニルアルコール同士がつながる働きを利用してスライムを作りました。

子供たちは、コップの中にある洗濯のりに少量ずつのホウ砂水を加えた後、絵具で各自好きな色を着色しながら、割りばしで一生懸命かき混ぜてスライムを作製していました。

参加した子供たちは、保護者・付き添いの方と協力しながら、楽しそうに実験に取り組み、夏休みの良い思い出となったようです。

 

教室での様子 指導する渡邊准教授
完成したスライムを手に取る受講生

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

橋梁などの大型構造物の老朽化に対する 延命手法の実用化について研究を開始しました

橋梁などの大型構造物の老朽化に対する延命手法の実用化について研究を開始しました。
2021年度自転車等機械振興事業

 

本校 材料システム工学科の佐々木大輔助教は、公益財団法人JKA(東京都港区、会長 笹部俊雄)から2021年度自転車等機械振興事業による補助を受け、「炭素コーティング鉄微粒子を用いた簡易延命手法の実用化」についての研究を開始しました。

 

 

【研究を行う背景】
 国内の50%以上の橋梁は2033年に建設後50年以上となります。しかし,その8割は市町村が管理する橋梁が占め,すべての橋梁に対して大がかりな補修・補強を行うことは非常に厳しい状況にあります。補修期間を確保するため,橋梁を始めとする大型構造物の簡易延命手法の開発が求められています。ストップホール法や溶接補修など優れた簡易補修方法が存在していますが,これらの方法を以ってしても長く広く開いた10cm程度のき裂を補修することは困難であり,残された課題となっています。

さらに2065年には少子高齢化が進み日本の人口が8,808万人になる,と予想されています。超高齢化による就労者数の減少は,自治体の税収減を引き起こすため,現在より低コストで橋梁が維持管理できるシステムを構築する必要があります。

 

研究成果の応用イメージ

今回の研究は,公益財団法人 JKAから,社会的課題の解決に取り組む活動として支援を受け,構造物老朽化を解決に向けた補修技術の一翼を担うことを目的としています。補修が必要か否かの診断技術は高専機構内で研究が進んでおり,本研究はその診断技術と連携し簡易補修方法を用いた低コスト補修体制の構築を目標としています。これまでの研究で,金属微粒子とプラズマ焼結技術を用いたき裂補修と寿命の延命に成功しています。本技術は,損傷部に金属微粒子を充填し,プラズマ焼結を行うことで,き裂面内に焼結物を作成し,損傷部を補修する技術です。プラズマ焼結は試験片にパルス電流を流し加熱することで,短時間,低温での焼結を可能とします。このプラズマ焼結は,試験片の損傷部の局所的な加熱と補修を可能とします。

 

本研究の実験イメージ

金属は一般的に温度が生じると強度や延性が低下してしまうため,補修部分のみ加熱するプラズマ焼結が本補修方法の加熱には最適です。本研究では,炭素コーティング鉄微粒子を用いて,更なる延命に挑戦します。

具体的には,まず鉄微粒子に炭素コーティングを行い,炭素コーティング鉄微粒子を作成します.続いて試験片に作成した粒子を充填し焼結試験を行います。焼結後は硬さ試験・引張試験など短時間で焼結体強度を確認します。これらの実験により,最も硬さ・引張強度が高い炭素膜厚さを突き止めます。その作成した微粒子を用いて疲労試験片のき裂を補修します。補修をした試験片の疲労試験を行い,補修による延命効果を確認します。疲労試験中にその場観察を行うことで,同時に壊れ方を観察・解析し延命効果向上の指針を得ます。

本研究により構造物の疲労寿命を2倍にできれば,現在から20年後,建設50年以上となる構造物の寿命を20年延命することができます。つまり,補修対応に20年の猶予時間を設けることができます。また、他の新規構造物に対しても適用することで,構造物寿命は建設50年といわれますが、寿命を100年まで伸ばすことができます。以上により本研究では,社会全体の維持管理の経費と時間の削減,最終的には “持続可能な社会の実現“を目指します。

 

炭素コーティング前後での鉄微粒子の変化

 

この記事はプレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMESにおいてもご覧になれます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000075419.html 本研究は JKA の支援により行われています。

 

 

 

 

北九州市より来校

令和3年7月19日(月)、池永紳也 企業立地・農林水産担当理事及び北九州市関係者の方々が本校に来校されました。
池永理事より、IT系企業誘致など、市が積極的に行っている施策の概要紹介に続き、北九州市内企業への就職促進の協力依頼、本校学生の就職状況確認などが行われました。特にBtoB企業の認知度が低いため、高専の先生方とツアーを計画し、東京本社の見学や、北九州拠点のオフィスの見学等も検討している旨の説明がありました。
その後、本校の状況、就職状況について本庄校長、黒木教務主事、松島キャリア支援室長補より説明が行われました。
本校の進路指導への取り組みや、学生の進路状況、インターンシップ、本校要望など多岐に渡る内容について相互に意見交換を行い、今後の本校と北九州市での連携協力について、積極的に取り組むことを確認しました。
今後、北九州市と本校の間において、就職促進や産学官連携事業、企業との共同研究などが積極的に進められることが期待されます。

 

池永 紳也 企業立地・農林水産担当理事 中川 茂俊  企業立地支援課 情報・通信産業担当課長
終始和やかな雰囲気の中、相互に意見交換

<本件担当>
総務課総務係
電話番号:0942-35-9399

夏季一斉休業の実施について(お知らせ)

本校では、夏季一斉休業を実施しており、本年度は下記のとおり実施致しますのでお知らせ致します。
休業中は、業務を停止致しますので、ご用のある方は、休業期間以外の平日にご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけ致しますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い致します。

 

 

夏季一斉休業
令和3年8月13日(金)から令和3年8月16日(月)の4日間
緊急連絡先 :0942-35-9320(守衛室)

 

<本件問い合わせ先>
総務課総務係
0942-35-9304