令和3年度 第4回「高専ハカセ塾」を実施しました

7月24日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第4回目の講座を実施しました。

 

今回は、自主プロジェクト型プログラムとして、自由研究の進め方についてオリエンテーションを実施しました。

研究ノートの使い方について、教員が実際に使用したノートを参考にしながら、鉛筆ではなくボールペンの使用(改ざんの可能性をなくすため)など、基本的な注意点などが説明されました。

また、教員、社会人メンター、学生メンターを交えたグループディスカッションでは、研究の進め方や、テーマ選定について4つのグループに分かれ、意見交換をしました。教員達が時間ごとにすべてのグループに参加して、活発な質問や意見が飛び交っていました。研究テーマの実現方法について尋ねたりしながら、受講生達それぞれ目を輝かせて、好奇心旺盛な様子が見られ、時間終了してもなお、学生メンターとの話が続いていました。

その後、パソコンの利用方法について説明があり、Google Scholar(学術情報の検索)などを使用して、興味があるワードを検索したり、図書館の資料を使って情報を収集する方法を学びました。

 

自由研究を進める受講生

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

 

本校非常勤講師への感謝状を贈呈しました

令和3年7月16日(金)、久留米高専において、本校非常勤講師として勤務された、原特許事務所 所長弁理士 原 信海 先生ならびに元村知財コンサルタント事務所 所長 元村 直行 先生への感謝状贈呈を行いました。(新型コロナウィルス感染症拡大による影響から、オンラインでの贈呈式となりました。)
授与式では、本庄校長より7年間に渡る本校「産業財産権特論」授業への講義に対する謝意が表明され、続いてオンラインでの感謝状贈呈が行われました。あいにくオンラインによる開催でしたが、昨年度から遠隔講義を行っているため、画面越しでもスムーズな授与式となりました。

 

オンラインでの感謝状贈呈の様子 画面越しの記念撮影

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9304

令和3年度 第3回「高専ハカセ塾」を実施しました

7月17日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第3回目の講座を実施しました。 

 

今回は、連携講座として、高専ハカセ塾 熊本高専会場の教員を講師に迎え、「トイドローンを用いたプログラミング体験と題した学習を行いました。 

 

前半は、パソコン操作の基礎知識の確認や、トイドローンの飛行原理と、プログラミングの基本、必要な装置・技術、方法等を学び、Scratchで簡単なプログラミングに取り組みました。 

後半は、トイドローンを操縦するプログラミング課題に挑戦し、実際にトイドローンを飛行させました。まずは、床に置いてから机の高さくらいまで、飛ばしてみる練習をしました。初めて挑戦しましたが、回転、360度フリップ、前後左右、上下の移動をしながら、すぐに上手に飛ばすことが出来て、受講生達も夢中になって操作していました。使用していたドローンは、実際は30メートル近くまで上昇可能だそうです。 

操作の基本を学んだあとは、講座の会場に設置されたコースを使って、飛行させていました。

 

開校式後の最初の対面講座で、受講生達も緊張があったかと思いますが、熊本高専の学生メンターに色々手助けされながら、他の受講生達とも談笑する様子が見られ、最後は集合写真で皆、楽しそうな顔が並んでいました。 

 

パソコン操作、プログラミングの講義 学生メンターがコースを確認する様子
ドローン飛行の様子 受講生とスタッフで集合写真

 

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

 

令和3年度社会人向け公開講座 開催情報公開!

令和3年度社会人向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。

 

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/kouza2.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347

令和3年度小中学生向け公開講座 開催情報公開!

令和3年度小中学生向け公開講座を開講致します。
開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9347

令和3年度 第2回「高専ハカセ塾」を実施しました

6月19日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第2回目の講座を実施しました。

 

今回は、新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態措置の延長にともない、開校式に引き続き、オンラインでの講座を実施しました。

講座では、オリエンテーションの後、第二段階受講生による研究紹介を行いました。質疑応答では、新規受講生達から、研究に対する質問がたくさんありました。教員や学生メンターが感心するような質問や回答が飛び交い、大いに盛り上がりました。

 

続いて、本校教員、社会人メンターによる研究紹介を行いました。活発な受講生達に負けないようにと、ついつい研究紹介にも熱が入り、そのあとのスケジュールが変更となりましたが、まだ自分の研究テーマを模索している受講生達が、12月の成果発表会に向けて、どんな分野に興味を持ち、自分で選んだ研究テーマをどうまとめていくのか、本日の研究紹介は、受講生達にとって、大変意義のある時間となったようです。

 

 

オンラインで受講生と会話 自由研究に向けて、教員へ質問するようす
―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

 

連携教育プログラムの正式名称が「九州大学工学部・九州沖縄9高専連携教育プログラム」に決定しました

連携教育プログラムのプログラム名「多元的連携教育プログラム(仮称)」が「九州大学工学部・九州沖縄9高専連携教育プログラム」へ変更することが正式決定されました。

今後の名称は「九州大学工学部・九州沖縄9高専連携教育プログラム」となります。

 

「九州大学工学部・九州沖縄9高専連携教育プログラム」サイト
https://renkei.kyu-kosen-ac.jp/

 

<本件担当>
久留米高専学生課課長補佐(学務担当)
電話:0942-35-9315

 

 

令和3年度「高専ハカセ塾」を開校しました

令和3年6月5日(土)に、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスの合同オンライン開催「令和3年度高専ハカセ塾 開校式・始業式」を行いました。

「高専ハカセ塾」は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、本校と有明高専、熊本高専の3高専4キャンパスで実施しているプログラムで、高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、将来の科学技術イノベーションを牽引するような傑出した“人財”を育成することを目的として、平成30年度から実施しています。

今年で4回目となる開校式には、多数の応募の中から選抜された本校の受講生(小学5年生~中学2年生)15名もオンラインで参加し、受講生代表からのやる気あふれる挨拶や各高専のスタッフ紹介、鹿児島高専 校長 氷室 昭三 氏による「ようこそ科学技術の世界へ!」と題した特別講演会等が行われました。質疑応答では、本校の受講生からも積極的にオンライン上で挙手があり、好奇心旺盛な受講生達の今後が楽しみになりました。

 

また、開校式に引き続き本校主催でのオリエンテーションを実施し、受講生の自己紹介やスタッフ紹介を行い、次回以降の講座に向けての連絡事項、年間スケジュールの説明や、オンラインによる記念撮影を行いました。

受講生は、12月に開催予定の成果発表会まで、様々な分野の専門講座や他キャンパスとの合同研修を通して自分の興味のある科学分野を見つけ、研究を進めていきます。

受講生の皆が、高専ハカセ塾の仲間とともに意欲的に活動してくれることを期待しています。

 

受講生代表挨拶 鹿児島高専 校長 氷室 昭三 氏による講演
オンライン上による受講生全員で記念撮影

 

―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333