5月10日(土)、学生寮にて、春の寮祭を開催しました。寮生会が中心となってバーベキューを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む約120名の寮生が参加しました。また、留学生は今回日本人寮生へ母国の手料理も作ってくれました。天候にも恵まれ、美味しい食事を囲んで、留学生も交えて互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。
![]() |
![]() |
| BBQの準備をする寮生 | BBQを楽しむ寮生 |
![]() |
![]() |
| BBQを楽しむ留学生 | BBQを楽しむ寮生 |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
5月10日(土)、学生寮にて、春の寮祭を開催しました。寮生会が中心となってバーベキューを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む約120名の寮生が参加しました。また、留学生は今回日本人寮生へ母国の手料理も作ってくれました。天候にも恵まれ、美味しい食事を囲んで、留学生も交えて互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。
![]() |
![]() |
| BBQの準備をする寮生 | BBQを楽しむ寮生 |
![]() |
![]() |
| BBQを楽しむ留学生 | BBQを楽しむ寮生 |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
4月16日(水)、学生寮にて、全寮生対象に地震を想定した避難訓練を実施しました。
宿直教員役の寮生による避難命令の寮内放送が流れると、寮生たちはものづくりセンター広場へ避難し、その後寮生会役員が中心となって点呼を取りました。無事集合できたことを確認した後は、新入寮生を対象として消防隊長が列をまとめ、避難場所である小森野校区コミュニティセンターへの移動を行いました。
訓練を終えて、渡邊寮務主事補からは、緊急時には迅速かつ落ち着いて避難することの重要性について話しがありました。まだ周辺の地理に不案内な新入寮生たちをはじめ、非常時の避難経路など数多くのことを確認する機会となりました。
![]() |
![]() |
| 寮内放送で避難命令を出す消防隊長 | 本番さながらに避難する寮生 |
![]() |
![]() |
|
避難訓練の大切さを伝える 渡邊寮務主事補 |
校外の避難場所に移動する寮生 |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
令和7年4月7日(月)、本校において、外国人留学生対象に豊橋技術科学大学の学校説明会を開催しました。今回の説明会にあたっては、本校の外国人留学生在籍者数が51国立高専の中で上位5校に入ることで、豊橋技術科学大学から開催の申出があり実現したものです。
豊橋技術科学大学からは、学長特別補佐のLIM先生に来校していただき、日本で留学生として学んだご自身の経験を踏まえて、豊橋技術科学大学の位置から始まり、創設、男女比や約80%の学生が高専出身者、さらに高専と同じく理論と実践を積上げる「らせん型教育」を実施していることなど細かく説明がありました。
参加した留学生は、豊橋技術科学大学での学びはもちろんのこと、進学した後の生活(学生寮や奨学金)のこと、課外活動や卒業後の進路のことまでたくさんの情報を得ることができ、進路決定の一助になりました。
![]() |
![]() |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9471
令和7年4月3日(木)15時から学生寮食堂で留学生対面式を開催しました。4月に入寮した留学生4名(マレーシア、タイ、カンボジア2名)に加え、先輩留学生、廣川寮生会長を始めとする寮生会役員及び関係教職員が一堂に会しました。
対面式では、それぞれ自己紹介を行いながら親睦を深め、終了後は全員で記念撮影を行い、交流を深めました。
![]() |
![]() |
| 留学生対面式の様子 | 参加者の集合写真 |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
令和7年4月3日(木)14時から学生寮食堂で新入寮生保護者会を開催し、新入寮生55名(男子47名、女子寮8名)と保護者84名が出席しました。まず藤野寮生保護者会会長から挨拶があった後、寮関係教職員の紹介がありました。続いて、横溝寮務主事から寮生活における心得について説明があり、新入寮生は学生寮での生活をスタートしました。
![]() |
![]() |
| 寮生保護者会長が挨拶する様子 | 寮務主事が説明する様子 |
<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318
このたび、より多くの中学生・保護者の皆様に本校について知っていただくため、ご案内チラシを作成しました。
裏面には各学科の特徴についても記載しております。(画像は表面のみ)
4月末から学校説明会等で配布しますので是非ご覧ください。
なお、中学校教職員の方からご請求いただければ、中学校の所在地にご案内チラシをお送りすることも可能です。ご希望の場合は以下のフォームに必要事項をご入力ください。
〇令和7年度 久留米工業高等専門学校のご案内チラシの請求フォーム
※在庫に限りがありますので希望数をお送りできない可能性がございます。後日担当者から発送時期・発送数をお伝えします。
※学習塾又は個人で請求される場合の請求方法は中学生の入試情報の「学校案内パンフレットの請求方法について」をご確認ください。
※別途、令和7年度版の学校案内パンフレットを7月下旬から8月頃に作成する予定です。
| 〇表面
|
〇担当
久留米工業高等専門学校 学生課 教務係
E-Mail: Q.kyoumu[at]on.kurume-nct.ac.jp
令和7年3月8日から12日にかけて、ベトナム・ホーチミン市工科大学(以下、HCMUT)と本校との共催で、第4回国際共同シンポジウム「The International Joint Symposium 2025 on Innovative Research and Development」を、HCMUTで開催しました。本校の本科生および専攻科生合計5名が公益財団法人「柿原科学技術研究財団」のご支援を受けて参加し、研究発表を行いました。
共同シンポジウムでは、学生たちが各自の卒業研究について英語で説明し、教員からの英語による質問にも応じました。また期間中には、HCMUTの学生と共にキャンパスツアーや昼食会、そして文化交流会や市中散策も行い、英語コミュニケーションによる交流を深めました。海外の都市や大学を訪れ、国際感覚を肌で感じることで学生らのグローバル社会における今後の活躍が大いに期待されます。
![]() |
![]() |
|
| 国際共同シンポジウムの休憩時間 | 国際共同シンポジウムの修了式 | |
![]() |
![]() |
|
| キャンパスツアー | 文化交流会の様子 |
〈本件担当〉
総務課総務係
電話番号:0942-35-9351